• ベストアンサー

未来完了形の経験の否定文、疑問文

未来完了形を勉強しているのですが、その経験の用法で肯定文「もしもう一度ロンドンに行くと私はそこに3回行ったことになる」I will have been to London three times if I go there again.やHow manyを用いた疑問文までは参考書や辞書等で見つけたのですが、その否定文や単純な疑問文を全く見つけられずにいます。そもそも日本語でも例文が浮かばないのですが、どなたか日本語、英語問いませんので、このような日本文または状況では否定文、疑問文があり得るといった例をお持ちであればお教え願えないでしょうか?宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • msforest
  • ベストアンサー率50% (39/78)
回答No.2

はじめまして. 英語に詳しい者ではありませんが,そもそも未来完了で経験を表すということ自体,通常考えられませんね.日本語で考えようとしても思いつきません.経験というのはどこまでも,現在からそれ以前を振り返って表現するものだからでしょうか・・・.無理に考えようとしても極めて不自然なものになります. 例えば, 「私はオーストラリアに3度行ったことがあります」 とは言いますが, 「10年後の今頃はオーストラリアに3度行ったことがあることになっているでしょう・・・」 みたいな感じで,こんなことはまず言いませんね.日本語では言うことのない表現ですから,それに当たる英語表現もないように思います. 以上,素人の意見です.参考になりましたら・・・.

Riddle1111
質問者

お礼

アドバイスを頂きまして有難うございました。確かに肯定文でもちょっと不自然というか普段口にすることはないようなセリフになりますよね。この否定文、疑問文となると日本語すら浮かびません。英語も同じような理由で存在しない文なのかな?と思っております。異論があればとても参考になりますのでしばらく意見をお待ちしております。

その他の回答 (1)

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

問題2.以下の未来完了形の文を否定文に変えなさい。 (3)I will have read the book by next Sunday. 問題3.以下の未来完了形の文を疑問文に変えなさい。 (4)I will have read the book by next Sunday. 解答 (3)I won't have read the book by next Sunday.   「私は、来週の日曜日までにその本を読み終えない(でしょう)。」 (4)Will you have read the book by next Sunday?   「あなたは、来週の日曜日までにその本を読み終えてしまいますか。」 http://e-grammar.info/tense/fut_perfect_03.html

Riddle1111
質問者

お礼

早速ご提示頂きまして有難うございました。今回は未来完了形の「経験」の否定文、疑問文を探しております。ご提示頂きました「完了」の否定文、疑問文は自分なりに解決させて頂きました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 否定疑問文の回答について

    もう二度と遅れないでしょうね!という文章を英語にすると、 否定疑問文を使って、 Won't you be late again? になります。 それに対する回答は No, I didn't(はい、遅れません) になっていました。 しかし、本来であれば答える内容が肯定であれば、 NOではなくYesを使うはずです。 どうして、この問題ではNoを使っているのでしょうか?

  • 否定疑問文の使い方について

    「There used to be a movie house about here.Don't you know where it is?」 「かつてはこの辺りに映画館があったのです。今はどこにあるか知りませんか?」 (700選364番) 否定疑問文についてForestを引いてみると、 「当然そうだと思っていたのに『違うの?』と、驚きや意外な気持ちを表現するときに否定疑問文を使う。」 とあります。 この例文の和文を見ると、「昔住んでいた故郷に帰ってきたが、映画館がなくなっていたので、地元の人に映画館が今どこにあるのか質問している。」とか、そんな感じの場面を思い浮かべます。 しかしそうなると単純な疑問文の「Do you~?」ではダメなのでしょうか? むしろ、上記のフォレストの解説に乗っ取ると、「当然あなたは映画館の場所知ってますよね?え、まさか知らないの?」というようなニュアンスで、変な感じの例文(会話)に思えてしまうのですが。 この700選の例文の否定疑問文の使い方は自然な使い方でしょうか? また、そうだとしたら「普通の疑問文と否定疑問文の使い分け方」を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 否定疑問文や付加疑問文について

    下記のTOEIC参考書に記載された解説を見た上で私の質問にお答えください。 ◆記載された解説 題名:否定疑問文や付加疑問文を『だよね構文』として理解する Did you go there? /Didn't you go there/You went there,didn't you?の3つは同じ事を聞いている。ただ後者の2つは『だよね』と相手の確認をより求めているのだ。 このとき『そこへ行かなかったのですか?』などと日本語に置き換えてはだめ。なぜなら、日本語では相手の発言が『正しい/正しくない』について『はい/いいえ』と答えることがあるからだ。英語では、どんな形で質問されようとも『行った=肯定』ならばYes、『行ってない=否定』ならばNoになる。このような疑問文を『だよね構文』と名づけておこう。 質問1:著者が『だよね構文と名づけておこう』と記す意図はなんですか? 『そこへ行かなかったのですか?』も『そこへ行かなかったんだよね?』も同じ質問のように思いますが、、

  • 現在完了「経験」の用法について

    I have often visited Kyoto.(私はしばしば京都を訪れている。) 上の例文は、とある学参に記載されている、現在完了「経験」の用法です。 小生は、この例文のニュアンスがいまいち理解できません。 普通の肯定文は、 I often visit Kyoto.(私はしばしば京都を訪れる。) ですが、単に日本語訳だけ比較すると、現在完了のそれと大差無い印象を受けます。 例えば、 I have read the book before.(私は以前その本を読んだことがある。) のような、現在完了「経験」の用法であれば、あぁ経験を表しているのだなと理解できるのですが・・・。 上記の京都云々~の例文について、ご教授お願い致します。

  • 英語の否定疑問文と付加疑問文のニュアンスと使用頻度について教えて下さい

     英語の否定疑問文のなかには,例えば Why don't we do? Why don't you do? のように日本語の直訳とは少しニュアンスの異なるものもがありますが,大体において否定疑問文を用いたときのニュアンスというのは,我々が日本語のなかで用いる否定疑問文のニュアンスと同じと考えてよいでしょうか・・・.「大体において・・・」と言われても困るかも分かりませんが,思うに我々日本人は(特に意図がない場合でも)単純に肯定型の疑問文の代わりに 否定疑問文を使う傾向があるような気がします.幾つか例を挙げますと,     (事実を知らずに,事実を確認するぐらいの気持ちで)   (1)「君は昨日魚釣りに行かなかったの?」 (「行ったの?」と聞く場合の単なる代用)   (2) 「君は酒を飲まないんですか?」 (「飲みますか?」と聞く場合の単なる代用)   (「魚釣りに行かなかった」という事実,「酒は飲まない」という事実を知っている上で)   (3)「君は昨日魚釣りに行かなかったの?」   (4)「君は酒を飲まないんですか?」  ((1),(2) と比べると若干イントネーションは変わるでしょうが,事実を知っていても疑問文の形で発言.発言の意図は時と場合で様々でしょうが,付加疑問文の形で言ってもおかしくはない,いやむしろ自然な場合)  私の思い込みかも知れませんが,日本語では人に疑問を発する場合に,肯定形で尋ねるとちょっと角が立った感じがするが,否定形で尋ねるといくぶん角が取れるようなところがあって(勿論,話の内容によって大部変わります),私自信は日本語において,否定疑問文をよく用いている気がします.この辺りの事情は英語ではどうでしょうか? 欧米人は日本人ほど否定疑問文を多用しないという傾向はあるでしょうか?個別的に見れば日本語でも同様で,否定疑問にすることで「驚き」や「苛立ち」などの特別の感情が込められることは多々ありますが,一般的に否定疑問文にすることでニュアンスに微妙な差が出るというようなことはあるでしょうか.それとも,個別のケースではともかく,一般的に大して差はないので,ほぼ日本語と同じ感覚で使ってよいでしょうか.  同様に,日本人は日本語のなかで付加疑問文(この表現が適切かどうかは分かりません)を多用する傾向があります.英語の付加疑問文は「念を押す」「同意を求める」の意図で用いられる・・・とありますが,我々日本人が頻繁に用いる「・・・ですよね」は,たえず相手の同意を確認しながら,一方的な断定によって相手の気持ちを傷つけることがないように・・・との思いから使っているのではないでしょうか・・・.果たして欧米人はこれほどまでに付加疑問文を多用するのでしょうか.  実は,以上2点の疑問は,私がオンラインレッスンを受ける際に,日本語の感覚をそのまま持ち込んで,英文メールを送ったり,英語を話しているとき,やたら付加疑問文や否定疑問文が多いと気づいたなかから生まれた疑問です.どうぞ宜しく御教示をお願いします.

  • 完了時制(経験用法)の使い方と未来完了形

    同意文問題で 「彼は三回この映画を見ており、来週また見に行くつもりだ」が He saw the movie three time and he's going to see it again next week = He will have seen the movie four times when he sees it next week.  となるのですが、上の最初の問題文で (1)このhe'sはandでつながるのでwasの短縮形なのでしょうか。 (2)andで過去形と未来形を結ぶことができるのでしょうか。he was going to see itは「彼は見に行くつもりだったけど見なかった」と考えられるのでダメなのでしょうか。ダメならばwould(過去から見た未来)はどうでしょうか。 (3)three timesとあるので前半はhad seenではないのはなぜなのでしょうか。 また次の問題文で (4)未来完了形が最初の例文とイコールになるのがわかりません。 時制の数直線で考えるとand以降だけならば納得がいくのですが。

  • 2重否定、否定疑問文を覚えるコツありますか?

    2重否定、否定疑問文を覚えるコツありますか? 2重否定、否定疑問文が凄く苦手です。慣れるコツありますか?中学生レベルの凄く簡単な文ならスムーズによめますが、この2つは絶対に日本語に直さないとわかりにくいです。やはり音読や書く事により慣れるしかないでしょうか?間接疑問の所ではWho do you think is going with me?のdo you thinkが挿入されてるといわれて、直ぐになれました。こんな感じでも、少し変な覚え方でもなんでもいいので、あれば教えて下さい。 Do't you like cats? No, I don't. Isn't the man my mother is talking with over there your teacher. I cannot see that old woman without thinking of my grandmother. 何回も練習したので、これらの文はわかるようになりましたが、新しい文を見たらまたわからないと思います。

  • 未来完了の継続の否定文について

    参考書でHe will not have been studying until I call him.という文を見掛けたのですが、 この文は「私が彼に電話するまで勉強しないという状態を継続しているだろう」と伝えているのか、 それとも「私が彼に電話する頃までにはそれまで勉強していたのをストップしているだろうし勉強中ではないだろう」と伝えているのか どちらの意味になるでしょうか? 他に未来完了の継続の否定文をご存知の方がいましたら、是非ご提示下さい。この手の文は例文が少なくて比較できずに困ってます・・

  • 現在完了形 【完了】におけるjust

    質問お願いします。 現在完了形の完了の用法で使われるalready, just, yet についてです。 alreadyは「すでに」という意味をもち、肯定文において、過去分詞の前で使われる。 疑問文、否定文では yet 「もう」「まだ」 という単語を、文末におくことになる。 justは「ちょうど」という意味で、alreadyと同じく肯定文でしか使われませんか? 私の参考書にはalreadyにだけ、「肯定文でしか使われない」 と書かれていたので、justはどうなのかなと、疑問になりました。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 各国語 否定疑問文へのYes/Noの答え方

    興味本位の質問です。 日本語では否定疑問文(?)と呼ぶのでしょうか? これに対する答え方が英語と日本語では通常逆になり、これがしばしば混乱・誤解を招いている様です。私が少し馴染みのある言語を見ると相手の質問に対して肯定的に答える際に No = いいえ と答えるのは日本語のみの様ですが、他にも日本語と同様に冒頭で否定しておいてその後に肯定文が来る言語はあるのでしょうか?(一説によれば韓国語がそうであるということのようですが・・・) 例えば 日本語 Q:あなたはパスポート持ってないのですか?  持ってる場合(A1):"いいえ"、(持っていますよ) 持っていない場合(A2) : "はい” (持っていないのです) これが英語になると Q: Don't you have passport? A1: Yes (I do), A2: No, (I don't) 仏語になると Q: Tu n'as pas de passeport? A1: Oui→Si , A2: Non スペイン語なら Q: ¿No tienes pasaporte? A1: Sí, A2: No ドイツ語なら Q: Hast du nicht Reisepass? A1: Ja→Doch, A2: Nein インドネシア語なら Q: Kau tidak punya paspor? A1: yes=Yaを付けず肯定文 A2: tidak