• ベストアンサー

実母が5歳の時に亡くなった兄について

118639の回答

  • ベストアンサー
  • 118639
  • ベストアンサー率25% (159/626)
回答No.1

文章の記述だけでは、貴方とお兄さんの年齢も分からないのですが、二人とも母親の愛も受けずに育ったと推察できます、信頼できるのはお兄さんだけですか、いずれにしても人生一度切りですから楽しく生きてください

76keeplo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人生を楽しんで生きていきます。 兄との関係はどうなるかまだわかりません

Powered by GRATICA
76keeplo
質問者

補足

育ての母は料理もしたことがなくて嫁いできたそうです。 義務感と世間体を気にしてわたしたち家族を思って育ててくれました。 育ての母のことは複雑でしたが愛をもらってました。 育ての母もなくなりました。  親を三人亡くしてます。 わたしたちは還暦を過ぎました。 兄弟とその家族と親戚がいますが、親戚の連絡先もわかりません。 人生はそれなりに楽しんでます。 この音楽などを聴いたりしてます。 兄が好きと言ってた玉置浩二さんのメロディーです。 https://youtu.be/ih6_xNsensA?si=cI0x3F2J3RnjPsF- 趣味として音楽芸術を楽しめるようになってます。 https://youtu.be/bndVcE45jks?si=lIV6vRTZVIBo5CNM https://youtu.be/Zw33HMWNtiI?si=4NsWtEiuGDVlD0FO 祖父と父はヴァイオリンが弾けました。

関連するQ&A

  • 実母について

    こんにちは。 少し悩みがあるので暇なときにでもなにか回答頂ければうれしいです。 私は19歳、♀です。 私を含めきょうだいは4人なのですが(兄、私、妹、妹)、上2人と下2人はいわゆる異母きょうだいです。 とはいえきょうだい間、あるいは兄と私と現在の母親の間にも問題はなく本当に仲良くやっています。 幼い頃に聞かされた話では 実母は私が0歳のときに死んでしまったらしいのです。 まだ私が小学生のときにそのことについて父に尋ねたこともあったのですが、すごい剣幕で「そんなことを聞くな!」と怒られ、以来10年は実母についてまったく触れていません。 ただ、先日兄と話したのですがやはり実母について気になります。 もちろん現況に不満なんて微塵もないし、むしろ兄と私を妹2人と差別なく育ててくれた母親には本当に感謝しているし(考えてみれば、血の繋がりのない子供2人を育てるなんて本当に大変だし)、 同じく、まるで他人の私と兄を受け入れ、可愛がってくれる母方の親戚にも感謝しています。 私は今年の9月で成人することだし、改めて父に実母、というか産みの母親について尋ねたいとも思うのですが 以前怒られたことがトラウマでもあります…。 父にはいつか、話す気があるのでしょうか? というか、黙っている理由は何なのでしょうか。 皆さんのご意見をきかせてください。

  • 義母と実母(長文です)

    初めて相談します。 うまく表現できてないところは指摘してください。 私は17歳の高校生(女)です。 私の他に1つ上の兄と8歳下の弟がいます。 私の家には兄と弟のヘソの緒や母子手帳があるのに、私のものだけはありませんでした。 また、兄弟の中で私だけ血液型の検査をしていないこともあり、不自然に感じていました。 そして今年の夏休みに母方の実家に帰省したときに祖父母に思い切ってそのことを尋ねたところ、 私は母の子ではなく、父と浮気関係にあった女性の子供であること、 そして私の父とその女性の間には他に姉妹がいることを話してくれました。 さらにその事を父に尋ねたところ、実母は子供ができれば父が妻と離婚してくれると思い、 排卵剤を使用したため三卵性の三つ子が生まれたこと、 結果的にシングルマザーとなったので実母の負担を軽くするために私を引き取ってくれたことを話してくれました。 また、私の父は単身赴任なのですが、携帯のメールを調べたところ、 私の実母と思われる女性とのメールがあり、さらに同棲していることが分かりました。 これらのやり取りは、義母(父の妻)には言ってません。 私は実母に会うべきでしょうか? どなたか意見を述べてください。

  • 財産放棄したのに実母の面倒をみない相続人。

     40代主婦です。 いまから10年前に、亡き父の兄から、財産放棄の書類に印鑑を押しました。父は、亡くなっていて父方の親族とは、疎遠になっています。父の兄弟は、10人おり全員が「実母の老後を長男が見てくれる。実母もお金に困らない程度に老後を長男に面倒見てくれる」との暗黙の了解の下、書類に押印しました。祖母も「生前贈与すれば兄に老後見てもらえる」との思いで 全財産の生前贈与に踏み切りました。  亡き父の兄は、ワンマンで貪欲な人でした。生前贈与の前後でも、祖母には、一円の援助もしませんでした。  その兄の嫁が死に、兄も死にました。もともと、実母をみてもらうための財産が兄の子ども(長女 長男)に渡りました。  その後も兄一族は、一円も実母の介護費用などの経費も払わずに、残りの兄弟でみていたのです。  そして、今年の5月、実母が亡くなりました。三男が喪主をつとめ、仏様もその人がみています。  亡き父の兄の息子の嫁は、本来喪主になるべきで、仏様も見ないので 困っているそうです。    祖母が生きている時、なぜ、書面で「母の老後の費用は、一切、兄がみます。そのための財産放棄である」と公的な書類を作らなかったのか不思議です。  三男の嫁から相談を受けましたが、法的な手段で長男の息子の嫁から一円でも返してもらうことは、法律上、無理なのでしょうか。  その嫁は、お金に貪欲で親戚の長老が諭してくれているようですが、一筋縄でいくような人間ではないようです。  叔父や叔母の失態だ、と思いますがなき祖母も成仏しないだろうし、一円も貰えず、仏様を守っていくにも維持費がいるし、三男が気の毒です。  私の父が生きていたら、兄弟を円く治めていただろうに、三男の嫁、叔母にはしっかりして欲しい事を述べました。  何か手立てはないでしょうか。  財産放棄した文は、一人頭、億の金額になります。  泣き寝入りしない方法があればご教授願います。

  • 実母のひとりでの生活

    無年金で収入の無い実母の生活の事で相談させてください。 母は今は兄夫婦の家に扶養家族として住んでいるのですが(結婚する時に 母と同居するという約束をしたそうです) 兄達と折り合いが悪く、もし病気になったりしても何のめんどうも 見てもらえない状況です。母も家を出たいと言っていますし 兄も母に家を出ていってほしいようです。 私のほうは夫が長男ということでいずれは義母を引き受けなれけばならず 実母と住むことはできません。嫁の立場上あまり表立った援助もできないです。 何か助けられることがあればやってあげたいけど、家が遠くて 会えるのは2年に一度程度です。私がこづかいをこつこつ貯めて送金しても 結局兄家族の遊興費に取られました。近くに呼び寄せるにしても アパートを借りてあげる経済的余裕はありません。 兄と私は仲が悪く絶縁状態なので兄妹協力しあって、ということも不可能です。 年金さえあればなんとかなったのですが・・・ 母は父と離婚して私達を養うのに必死で年金を払う余裕が無かったそうです。 考えれば考えるほど気分が沈んでいきます。 母がひとりで生活できる何かいい方法はないでしょうか。 ちなみに私の父も夫の父も亡くなっています。

  • 実母に腹がたって仕方ありません。

    わたしは、49歳の働く主婦です。 現在、父が認知症で施設でお世話になっております。 父が起業していたため、一般的な方より資産は多いと思います。 父が施設に入所依頼、父の預貯金を好き放題に遣っておりましたが、父が 後見人を付けたため、自由に遣えなくなりました。 わたくしには兄がおりますが、生前贈与の非課税を利用し、1年の掛け金が110円で 5年間、掛け金を支払う(2人で計1,100万円)の年金保険に加入しました。 母はこれまで、働いたことがなく、お金にも苦労をしたことがなく昨日、 後、二年の保険金220万円を自分で払うか解約しろと言われました。 兄の分は母が払うそうです。 捨てゼリフで「あなたには相当、貢いできた」と言われました。 (注)現在、大学院の息子(母からは孫です)が初孫で欲しいものは何でも買い与えて   いたこと等を言っているのだと思います。 幼少期から、兄とわたくしへの態度は明らかに違い、母からわたくしは蔑視されて きました。 父を施設に入所させる際も、精神病院へ入院させ、前頭側頭型認知症であることを 判明させ、介護申請等、すべてわたくしがしました。 施設での父の問題行動で際々、呼び出しをされ仕事を休んだり、中抜けして わたくしが対応し、結果、わたくしは正社員の座を失いました。 (一人で事務をしておりましたので会社に迷惑をかけるため、泣く泣くの決断でした 現在は、パ-トで正社員の頃に比べると待遇も悪いですし年収も70万円ほど減です)上記のような思いを一手に引き受け、何もしてくれなかった兄を未だ優遇する 母と今後、関わりたくありません。 が、お互いの家が近く、母はわたくしが幼少期から母を恨んでいることなんて全く 感じておりません。 いとこの姉に相談するとわたくしが冷遇されていたことは解ってくれており、 距離をおくように言われました。 ※母は実際には2~3千万円の資産は持っているはずです。  要は死ぬまで自分のお金は遣いたくないのでしょう。 皆様、同じ境遇でしたら縁を切ることのできない母親とどのように接しますか。 アドバイスをお願い申し上げます。

  • 兄についてどう思いますか?

    私は、2歳年上の兄との二人兄弟です。 40代になりながら兄弟ともに独身だったのですが、 東京に住む兄は見合いを経て、今秋にも結婚することになりました。 ただし、結婚相手の家庭状況から、兄が養子に入ることが条件でした。 長男が養子に行くことに私の両親は反対しましたが、結局は認めざるを得ませんでした。 田舎に住む私の両親はもう70代と若くはありません。 兄が養子に出ることを両親から聞いて、 海外在住の私は、仕事を辞めて故郷に帰り、 自営業をしている父を手伝い、長男として跡を継ぐ決心をしました。 私にとっては人生を左右する重大な決断です。 慣れない国での仕事にようやく慣れてきて、 仕事上で信頼を得始めたところだったからです。 ところが、兄はいまだに結婚について私に何の連絡もしてこないのが 不思議で仕方がないのです。 兄の結婚に関することは、すべて両親経由です。 両親いわく 「兄は人付き合いが下手だし、言いたいことを言えない性格だから連絡できないのだ。  私たちの教育が良くなかったせいだ。許してやって欲しい。」 と言いますが、 私としてはどうしても性格の問題で片付けられません。 「自分には弟がいるから養子に行っても問題ない」 と、兄に高をくくられているようで、 私の人生を無視されているようで、 考えれば考えるほど悔しくて、腹が立ってたまりません。 元々そんなに仲が良い兄弟ではありませんでした。 大人になってからは、兄弟同士で連絡を取り合うことはほとんどありませんでした。 両親が言うように、兄は子供の頃から気むずかしくて コミュニケーションが得意な方ではありませんでした。 でも、現在は教師をしており、社会生活は問題なく送っています。 ただ、両親の誕生日や父の日・母の日などにプレゼントやメッセージを送ったりなど 親孝行は何もしていないようです。 当然弟の私に対してもそうで、 仕事がなくて私が苦しんでいた時、それを両親から聞いても何の心配もしれくれませんでした。 私が兄の代わりに家を継ぐことに対して、 「あとを頼む」「家を継いでくれてありがとう」 など、一言あれば私も納得できるのに… 皆さんはこんな兄についてどう思われますか。 私の心が狭いのでしょうか。 ご意見をお聞きしたいです。

  • 実母の老後の世話のことで、兄妹の間で問題になっています

    はじめまして。今結婚4年目、はじめての妊娠中のものです。 最近悩んでいることがありまして、ぜひ、よいアドバイスをもらいたいと思い書き込みました。よろしくお願いします。 私は今主人と2人で暮らしています。私の家族構成は、実母(63歳)、兄(既婚、子ども1人)、の3人家族で育ちました。 実母は今田舎でひとり暮らしをしています。 それが、実母と兄はとても気性が荒く、会えば口げんかをする2人で、まだ母が元気なころから、兄は「親の老後は老人ホームに入れる」と母を前にして言ってしまう人でした。 兄が結婚をし、田舎から離れた場所(電車で3時間くらい)に住み、兄嫁と一緒になってからは、より一層、母の老後は知らない、と言い、兄嫁も母を嫌っています。 母は勝気で、気丈にふるまっていますが、やはり嫌な思いをしています。兄に注意すると喧嘩になることがわかっているので黙っているのだと思います。 そんな状況の中で、先日、兄嫁と電話で話をしていたところ、兄嫁に「義母さんの老後の面倒は、○○ちゃん(私のこと)にまかせてあるから」と言われ、驚きました。後日、兄と電話していたときに義姉さんに言われたことを話すと、兄も「そーだよ、お前が面倒みろよ!」と言い、後ろから義姉の声がして「お願いね~♪」と言うんです。 何だか悲しくなりました。 私は、もうお嫁に出ていて、主人に、主人のお父さんとお母さんだっているんです。主人は長男で2人兄弟で弟がいます。主人はお父さんとお母さんの面倒は自分がみると言っています。 だから私は実母の面倒は見れるか分からないよ、と兄に言うのですが、そうすると兄は「義父と義母は弟さんに任せちゃえばいいじゃん」と言います。 兄妹ならば、困ったときに助け合うべきだと思うのですが、兄の場合、まだ元気な母を目の前にして、今から母のことを私ひとりに押しつけようとしています。その考え方がどうしても許せません。 兄には、以前から言われ続けられていたことなのですが、今回は、妊娠していナーバスになっている(?)せいなのか、兄と兄嫁の言葉が頭に残り、怒ったり、悲しくなったりしてしまう日々が続いています。 私としては、兄にはもうそのようなことは言わないでほしいのですが、兄と話そうとしても、言い返されてしまいますし、兄の口調はとても強いので、話すのが嫌です。 私の思いをどう話したらいいのでしょうか?それか、何も言わずに、その時が来たら解決すればいい話なのでしょうか? 長々とすみません。アドバイスをお願いいたします。

  • 実母亡き子育て…数々の悲しい事ばかり。

    ◎現在、小さな一人息子を育てています。 ◎私には、実母と実父はいません。 両親とも亡くなりました。 実母は若い時に、うつ病になり、自死してしまいました。 ◎私は、父とは相性が合いませんでした。ついでに兄とも相性が合いませんでした。 ◎それだけでも辛いなのに…更に悲しい事がばかり。数点あります。 ◎まず…。 父は母の死から数年後、変な女に引っかかって、再婚してしまいました。 当時、私は一人暮らしでしたので、再婚相手との同居はありませんでしたが。 父の再婚相手→最初、猫かぶっていたものの、父と籍を入れた途端、手の平を返したように私に冷たくなりました。 父が病気で死んだ後、父の財産は、ほとんど、そのいじわるな再婚相手に 取られてしまいました。卑劣な手段を使おうとしていたので、私は、わざわざ弁護士まで立てました。 本来なら私が手にしていたはずの、父の財産だったのに…。 ◎旦那の両親、特に姑(旦那の母)→私に対して、色々と小言が多いです。 私の両親が他界している事に、どこか安心(?)しているのか、マウント取られます。 被害妄想…かと思われるかもしれませんが…確かにそういった事…肌で感じるのです。 これもかなり精神的にきついです。 ◎せめて、私の母が生きていてくれたら!!こんな風にならなかったのに。 ◎旦那には弟がいますが、結婚しています。 姑→義弟嫁(高学歴のお嬢様、実家あり、子あり、一流企業勤務)には、とても低姿勢なのに。 私への態度と全然違う。 ◎せめて、仲の良い姉妹や兄弟がいたら、味方になってくれたり、愚痴も聞いたりしてくれるのに。 ◎私には兄がいますが、全く相性が合わず、絶縁状態です。 お互いに会うと喧嘩になってしまいます。お互いに嫌いなので。 ◎親戚や友達に色々と愚痴っても…たかが知れています。 ◎周りのママ友とかは、大抵は、実母が生きていらっしゃる方ばかりです 。 例え、遠方でも。近くでも。 実母がいる人がほとんどです。 ◎旦那、全然優しくないし。 マザコンだし。 夫婦仲もいいとは言えません。 私の気持ちなんて全く理解してくれません。 ◎なんで、自分だけこんな目に…と思うこともあり…落ち込みます。 人生が嫌になることも多いです。 すみません、愚痴です。 ◎もう一度言います…… せめて、私の母が生きていてくれたら!!こんな悲しい事ばかりには、ならなかったのに、と。 ◎同じような方とかいらっしゃいますか?また、同じような人を知ってる…とか、あれば、教えてください。 心の乗り切り方もわかれば、 教えていただけると幸いです。

  • 実母が急に怒り出します

    こんにちは。実母の事で悩んでいます。 タイトル通り急に怒り出します。特にご飯を作っていたりするときが多いです。私は今まで実家を離れていましたが昨年帰郷し、現在は実家で暮らし始めました。母は56歳、私は25歳、兄は29歳で父は2年前に他界し私と兄は独身です。父の生前はそんなことがなかったと思うのですが、急に怒り出す上、話を大きく作り上げて架空のことで怒り出すので怖いです。何か病気なのでしょうか?毎日ウィスキーを10杯くらい飲みますので悪酔いしたときは大声で猫の名前を叫んだり危険です。 先日のこと、母が友人と温泉に行くと行ったので、私が「朝早くから行くのだったら道路が凍っているから早めに帰ってきなよ。」と言いました。それを母の中では「もう帰ってくるな」と受け取ったようで2週間無視を続けられました。いやな雰囲気が続く中、私が今月分と家にいれるお金を渡したらむしり取るようにお金を取られ、それからは話してくれるようになったのですが、毎日さっきまで笑っていたのに急に怒るので怖いです。特に思い通りにならないとキレます。手伝いもするのですが、「あんたが触ると汚い」「あんたが○○したら・・・」 と私を否定し続けます。兄は母に手をあげることが多いので兄には何もしません。私もキツイ言い方をしていたのですが病気かと思うと母の勘違いも我慢していなきゃならないので苦しいです。子供のような喧嘩に見えるのですがどうしたらよいのかわかりません。母の心のケアとかで何かいい方法があればアドバイスよろしくお願いします。

  • 兄と私と弟と…

    兄と私と弟と… 両親が他界後、弟と2人助け合って生活していました。実家の名義は親のままで、父親は弟に継がせるつもりでいましたが、病気で他界、まもなくして母も追うように病気で他界しました。 私達には歳の離れた兄がいましたが、兄は幼少期、障害があり、特別な施設に入所していた為、特に兄とかなり歳が違う弟は一緒に生活した記憶がほとんど無い状態です 兄は高校卒業してから、色々問題を起こして親からにげるように家をでました。 実家に帰る事も殆どなく、連絡があればお金の事でした。父親は厳しく突き放していましたが、母親は貯金切り崩して助けていました。両親の闘病にも一度も見舞いに帰った事はなく、葬儀の際には準備を手伝う事もせず、遺産の話や香典を盗みかけたり、兄弟の仲も険悪なものになりました。 そんな兄が昨年上京先のアパートを追い出され、帰郷してきました。 山程の荷物を着払いで送り付け、今も荷物で溢れています。 兄は働かず、弟にたかり、米を買ってもあっという間に使い果たし、電気代が倍以上にはね上がって…何度も仕事をしてくれと喧嘩になりました。 生活環境も大音量のテレビや、夜勤の弟は睡眠不足、夜中3時に音楽流したり… こんな生活が耐えきれず、私はアパートに引っ越す事にしました。弟もついて行きたい、姉ちゃんと一緒がいいと言いました。 気の優しい弟に漬け込む兄、兄にキツイ事が言えず言い様にされてる弟、私は弟を苦しめるなと兄と喧嘩。 しかし兄が弟を引き留めています。 私が出て行くのは精々しているようです。 強引にでも連れてくとは思ってますが、電気ガス水道も切っていく事になるので、いくら愚兄とは言え、兄弟として複雑ですが心配な面もあります。 親戚はあいつに家を渡すなとは言います、でも私達はどうでもいいです。 最低限の妥協案で光熱費を数ヶ月だけもってやる、その後は泣きついても一円も出さない、死ぬ気で仕事探せとは言うつもりですが、甘いんじゃないかとも言われます。 また、兄弟なんだから助け合って生活できないのかと言う意見もあります。 兄の話を聞かず、見捨てる私と弟が悪いのかとも悩みます。 家の名義はまだ母親のままです。父親が弟に相続させて欲しいと言う意見を当時は健康だった母親が無視し、母親名義にしました。 兄と親戚は兄弟助け合って生活するべきと言います。 私達の選択は間違いないのか、ここに来て迷いだしました。 どうしたら良いのでしょう。