• ベストアンサー

キレる奴の対処法を教えて下さい

wasurebanaの回答

回答No.4

私は相手がキレたら自分は「冷める」です。 頭に血がのぼっている相手を冷めた目で見て ミョーに落ち着いて「ハイ。」と」だけ返事をします。 相手はバカにされた様な気分になると思います。 この時点でこちらの”勝ち”ですね。 普段はそうでもなくてもキレるととんでもない人っていますよね。 そんな時は本気にならず、相手にしないのが一番だと思います。

pentanpe
質問者

補足

相手の話は聞かないのですか。 相手にしないでも、うまく事が運べばよいですが。 「ハイ。」と返事すると、相手がこちらを馬鹿にしませんか。

関連するQ&A

  • ちょっと気持ちが落ち込むときの対処法

    生理の周期に左右されているのかもしれませんが、 気持ちが落ち込んだ時の良い対処法を教えてください。 ポジティブな気分で過ごしていると、 急に気持ちがズーンとなると、 ネガティブゾーンに引きずり込まれてしまいます。 女性ってそんなことあるんじゃないかと思いますが、 よい回避方法や、 解消方法ってありますか? 友達と会うなどもあるんですが、 時々相手の話しで気持ちが引きずられることもあるので、 出来ればセルフでの改善法などあれば アドバイスお願いします♪

  • 憎しみの対処法

    特定の人物に対する憎しみの対処法について、皆さんがどのように対処しているか知りたいです 私の場合、学校の目上の人(教師)に身に覚えの無い悪意(軽蔑、人格否定)を向けられています 相手が目上であることから、何も出来ないでいます 自分がその人に対して何か不愉快な行動を取ったなど原因がはっきりしていればまだ納得できるのですが その人とは、挨拶はおろか、話をした事もなかったですし、そもそも廊下をすれ違うなどそういった接触する機会すら無かったにも関わらず 初めて話した(質問に行った)際に身に覚えのない悪意を向けられました。 こういった接触が全く無かった相手から悪意を向けられた際、その人に対する憎しみはどのように対処すればいいのか分からずに悩んでいます 最初の時はたまたま機嫌が悪かった、などであればまだ許せたかもしれないのですが その後にその人と話をしなければならない場合においても、自分に対しては最初に話した際と同じような悪意を向けられているように感じました。 その後にも話をする機会がありましたが改善されるといったこともないように思います 幸い会う機会も少ないので不愉快な思いをする機会は少ないですが 顔を見るだけでも不愉快であることと、ふとした瞬間にその人のことを思い出してしまい(フラッシュバック?)不愉快な思いをしています このような意味が分からないような悪意に対して沸いてしまう憎しみにどのように対処していいか分からず悩んでいます 現在ではなるべく思い出さないように、会わないようにしていますが、完全に会わないようには出来ませんし、ふとした瞬間に思い出し、どうすることも出来ない憎しみを何処にも向けることが出来ずにいます また自分なりに、 彼は、彼の人生において私がされたようなこと(他人からの軽蔑、人格否定)をされたと感じているのではないか、 などと考える事で憎しみを哀れみに変えて対処しているような状況です こういう考え方は自分でもあまり良い考えであると思えませんが そう考えでもしない限り憎しみをどう対処したら良いか分からずにいます このような事は始めての経験だったため、何かアドバイスを頂きたいと思い、質問しました どうかよろしくお願いします

  • 対処法を教えてください

    職場に何人か小学生レベルの嫌な絡み方をしてくる男性がいて腹が立っています。 たまにするミスを待ってましたと言わんばかりに、攻撃されます。 電話をしはじめてその会話上で「あいつはミスが多いからなぁ~」など第3者のことを話しているのですが、タイミングをみてわざとであることは確実です。 その人がミスをしていないかと言うと、普通にしていて、「あ間違っちゃった~」などと話していたりします。 聞こえよがしに私が嫌がるようなことを言ってきたり、突然感情的にドスを聞かせたような上から口調で仕事の話をしてきて、こちらがひるむのを面白がっていたりします。 自分の仕事よりも私をからかうこと、私の行動を見ることに関心がいっているのはずっと感じていて、不愉快と苛立ちがピークに達しています。 周りもみんな分かっていて、それとなくフォローはしてくれるのですが、どう対処したらいいのか分からないのです。 私も一貫して屈しない態度で拒絶をしめしてはいるのですが、何か良い対処方法を考えています。 なにかとどめになるような一言(^^;)、その他対処法など教えてください。

  • 友達と気まずくなった時の対処法について

    皆さんは、友達となんとなく気まずい雰囲気になって相手から避けられているかも?という時、どのようにして対処していますか? 私のまわりで対処が上手いなぁと思う人は、引きずらず何事もなかったかのように明るく話しかけて気まずい雰囲気を解消させている気がします。 そういえばうちの母親も、理不尽な事で鬼のように怒鳴った翌朝は何事もなかったかのように明るく話しかけてきていました。腑に落ちない気持ちもあるけど、なんだか許してしまいます。 ごめんと言われると逆に蒸し返してイラっときたりする事もあるので、何事もなかったかのようにするのが一番良いのでしょうか。 皆さんは、もし友達と気まずい雰囲気になってしまったらどう対処していますか?

  • いじめの対処法

    現在高校生の男子です。 実際自分は今いじめにあっています。 地元が一緒で、学校も一緒の場合どうやって対処すればいいのでしょうか? シカトなんてできませんし、変な事を言えばリンチにされてしまいます。 先生に言ったところで、相手を逆上させるだけだと思います。 こういった場合、皆様はどう対処すれば良いと思いますか? 経験された方、されてない方、誰でも構いません。 よい対処法を教えて下さい。

  • どのような対処法があるでしょうか。

    どのような対処法があるでしょうか。 23歳、男性(フリーター)です。勤務先の空気がシビアになってきた影響もあってか、以前より気持ちが不安定になってきており、自身に以下のような変化があらわれて悩んでいます。どうすればいいのかわかりません。 これに対する思いつくかぎりの対処法をお聞かせください。 わかりにくい表現になってしまうかもしれませんが、以下が自分の感じているものを率直にまとめたものです。 ●言動がおぼつかない たいしたことのない会話ややりとりがうまくいかない。スムーズな応答ができない。言葉を胸のあたりで絞り出してどうにか会話をしている感覚。ときには家族との会話もうまくいかない。 ●意識の統制が困難に 少し大げさな表現かもしれないが、意識がぶれているような感覚。慢性的な意識の散漫。集中ができない。どうにかこうにか日々の業務をこなしているが、これ以上の負荷がかかると意識が破裂するのではないかという不安。特に負担なのは強い責任や失敗などによる負荷。(業務内容は世間的にみれば、おそらくそこまでハードなものではない) ●身体感覚の鈍さ、曖昧さがひどくなってきた 身体感覚が鈍くなる。自分の身体が持つ領域があいまいになるようなかんじ。 人とすれ違ったり、人をよけたりするときにそれを感じる。自分と相手との位置関係を把握し、適切な場所に動くというのが困難。人を感知してから動くまでにタイムラグがある。あるいは若干硬直する。(この前は前から来た人を避けようとしたら至近距離で向かい合いになってしまい、そのまま何秒間か立ち往生してしまった) ●自身に触れるものに敏感に 先の身体感覚の鈍さとはべつに、自分のまわりや近くに人がいることに対して敏感になった。また、自分に向けて発した言葉に対しても敏感に。 ●対人恐怖の感があらわれてきた 以上のようなことにより、対人恐怖症とまではいかなくとも、その感があらわれてきた気がする。人間関係より人間そのものが嫌になってきた。 やや悲観的な体で恐縮です。なんでも結構です。参考にいたします。

  • イライラへの対処法

    イライラしていて衝動的になったり、やりたいこと、やるべきことに集中できない時はどうしたらいいでしょうか? 私は調子の波が大きく、日によっては朝起きた瞬間から理由もなくイライラしていることがあり、 イライラすると動作が雑で乱暴になったり、気が付いたら貧乏ゆすりを始めていたり、やるべきことだけではなく、気分を変えようと好きなことを始めても集中できなくなってしまいます。 女性なのでホルモンのバランスかとも思ったのですが、周期があるわけではなく、唐突にイライラし始めます。 ちなみに、普段周りからは穏やかな人間と言われており、外から受けるものに対してイライラする(列に並んでいてイライラするとか、他人の言動にイライラするとか)ことはほどんどないのですが・・・ だからこそ、自分でもどう対処していいか分からず困っています。 ぜひアドバイスをお願いします<m(__)m>

  • 言葉の返し、対処方法、切り抜け方

    言葉の返し、対処方法、切り抜け方を教えて下さい! 「じゃあ、なんで言ったの?」 「なんで?」 「だから?」 「だから何?」 「バカにしてんじゃねぇよ!」 「なめてんじゃねぇよ!」 「調子こいてんじゃあねぇよ!」 の繰り返し。 (1)話のケリがつかない相手にどう対処しますか? 理不尽な要求をされた場合、 (1)相手のしつこさ、話が出来ないに諦めてしまった場合の後の対処方法は? (2)しつこかったので、暴力を振るってしまった場合の後の対処方法。 お願いします。

  • しつこく詮索する人への対処法

     学校や近所でつきまとっては悪口を言う人がいます。数が多いので大変です。いちいち傷付いてられません。 そこで、いくつか対処法を考えました。  先ずは考え方の工夫です。  1つ目は、自分は自分、他人は他人と考えることです。  2つ目は、自分に自信を持ち、自尊心を安定させることです。  3つ目は、自分に都合良く捉えることです。なるべくポジティブに捉えることです。自分のことに嫉妬しているんだな、相手のことを考えられないんだな、哀れな奴だ、というように。  次に情報管理です。  1つ目は、なるべく相手に情報を与えないことです。そういう輩はネタにしてまた悪口を言い出します。  2つ目は、嘘をつくことです。それで相手を錯乱させます。  その次に対人関係の工夫です。  1つ目は、周りに相談することです。もの分かりがよく、自分よりで信用出来る人に相談することです。  2つ目は、論破出来るのなら論破することです。話の分かる相手なら有効です。  3つ目は、そういう人となるべく距離を置くことです。  4つ目は、仲間を作ることです。直ぐに相談出来る仲間がいれば、陰口や悪口を言われても対処出来ることが多いです。 自分で考えたのは以上です。他に何かございましたらお願い致します。

  • 恐怖の対処法

    対人恐怖の男です。心を開ける人が1人はいるのですが、 ・体育会系のような元気な人 ・きれいなもしくは有効的な女の人 と接すると、自分を傷つけてくるのではないかと恐怖を感じ、おどおどしたり不自然な発言をしたりして、その場にいられなくなり、なにかのフリ(忙しそうに何かに集中したふりをする・電話をするふりをする)をして逃げてしまいます。それがかえって悪い結果を招き悪循環になっています。 少しずつ意識して受け身ではありながらもあいさつや軽い会話を続けることができる段階まできました。 そして現在の課題ですが、その傷つけられる恐怖が時に大きくなると、相手に同調したり、相手が気分良くなってもらうようなことを考えて、私が相手に従っているような関係になります。(中には常にそう対処している相手もいます) 幼稚園のころ、やんちゃな同級生にいつのまにかついていっており、「さすが○○くん」などといって相手をおだてて機嫌取りをして、関係を保っていました。 それ以降も恐怖を感じる相手には、支配的な関係を続けていました。 今は相手が大人なので、そこまでひどくないですが、相手の本音がわかりにくい分疑心暗鬼になり、同じような状況に陥っています。 幼いころからそういう相手には従うように学習したのだと思います。 相手が傷つけてくるのでは、ということが行き過ぎた思い込みだということはわかっているのですが、なかなかこの習慣から抜け出すことができません。 このような対処を続けるのは良くないと思うので、私は新たにどのように対処していけばいいでしょうか。 今学生ですが、このまま社会にでたら、ぞうきんのように使われ、精神的にもボロボロになる気がします。 それでは生きていけないので、恐怖を克服するか、怖いけど対処するかしたいです。 よろしくお願いします。