• 締切済み

仕事で相手の言ってることがわからない時が多いです

1年前にニートを卒業して学校に行きながらバイトしているのですが人が言ってることが理解できないことがあります 説明されても何を言っているのかわからないときがあります 親戚や仲がいい友達とは会話や理解ができるのですが初対面や仕事の人には緊張して理解できないことが多いです 言っては悪いですが底辺の仕事だから相手の説明が悪いのでしょうか?自分の思考力や相手の説明の解像度が低いからでしょうか? あれ それ これとか言われても主語とかなくてわかりにくいことが多いです(自分の察しが悪いのかもしれないですが) 自分は中学の時は成績は割といいほうで今行っている学校でも定期テストは8割取れていて基礎的な能力はあると思います あと自分は仕事の人に事務的な会話とかしようとすると緊張して会話の構成がわからなくなる時もあります  仕事はだいたい一発で覚えてできるのですが、あれやって これやってとか言われると何のことかわかりません 一度言われたことはできるのですが言い方がきついおじさんに気が利かないとか言われるときもあります(ほかの人には言われない) 初めての仕事で自分が悪いのかその職場が悪いのかがわかりません なんか障害があるのかなとか調べると思ってしまいます

みんなの回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1268/3466)
回答No.3

質問者さんの学力がどの程度なのかわからないですが。 教えてもらった仕事をただ覚えるだけでは、仕事は理解できません。 たとえば、国語の文章問題で「それ」「あれ」を差す部分がわかるかどうか。 数学の応用問題を、Aという基礎を理解した上でAの応用だと気づいて問題を解けるのか。 これができるなら、落ちついて考えれば指示された内容は理解できるかもしれません。 時間をかけて考えてもわからないというのうなら、仕事の全体を理解できていないということでしょう。 読書感想文を書く場合、作者の訴えたいテーマはなんだろうと考えながら読むのと、ただ物語を追うのでは見えてくる世界が全く変わります。 テーマを理解した上で、作品を振り返ると「あのセリフは、こんなことを伝えたかったのかもしれない」とか、気づきがあるはずです。 しかし、物語をただ追っているだけでは、印象に残ったセリフやシーン、登場人物など表面的なものでしか考えないので、深く作品を理解することは難しいです。 また。人間、全てにおいて完璧な人はいないので、相手の説明が悪いこともあるかもしれません。ですが、周囲がそれでも理解し動けているのなら、質問者さん自身にも足りないものがあるということです。 仕事には、必ず目的なり狙いがあります。 ここがわかっていると、指示された内容が一見かけ離れているようであっても、きちんと筋が通っていることに気づけたりします。 質問者さんは、かけ離れた情報と情報を、関連付けることは得意ですか? 本当に理解力の高い人は、この能力を持っています。 教えてもらった仕事1は仕事1、仕事2は仕事2と、作業は1~3までがワンセットと、ひとつひとつ区切らずに、どうして仕事1は仕事1なのか、作業はどうして1~3の工程を踏んでいるのか。 一度考えてみてはいかがですか。 仕事の理解が深まると、次にやるべきことが見えてきやすくなりますので、「あれやって」「これやって」でも動けるようになるんじゃないかと思います。 どの職場でも「これくらいの基本は身についているだろう」「このくらいの理解力はあるだろう」と思われたら、丁寧に一から説明などしてくれません。 教え方が悪い、説明が悪いだけで止まらず、今からでも自分なりに考えることができるようになっておいたほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (546/1059)
回答No.2

先の回答で、タイプミスがありました。「行きテスト」は「定期テスト」のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (546/1059)
回答No.1

「初めての仕事で自分が悪いのかその職場が悪いのかがわかりません」 どちらが悪いというよりは、あなたとその仕事の「相性」が悪いのです。人には得意不得意、向き不向きがありますから、能力の高い低いとは別に、仕事との相性というものがあります。 「親戚や仲がいい友達とは会話や理解ができる」が「初対面や仕事の人には緊張して理解できない」のはあなたがニートで、赤の他人、普段接触がない人との会話の機会が一般人より遙かに少なかったからです。 「あれ それ これとか言われても主語とかなくてわかりにくいことが多い」 一般的な日本人なら、ごく若いときから主語抜きの会話を、数え切れないくらい繰り返すことによって自然に察することができるようになります。しかしあなたはその経験値がとても低い。これに学校の成績だの行きテストの点数だのは何の役にも立たないし意味がありません。あなたがもっているのは、「基礎的な知識」であって「基礎的な能力」ではないのです。 「きついおじさんに気が利かないとか言われるときもあります(ほかの人には言われない) そうですね。いまどきの多くの人はこいつ気が利かないなぁ、と思っていてもアルバイトの高校生なんかにはっきり言いません。それが優しさだと思っていたり、自分の仕事に影響がなかったり、下手にきついことを言って辞められても困ると思ったり、まぁ理由はいろいろです。 最近はこういうケースだとすぐに「発達障害」と言う人もいますが、そうとも限りません。特にずっとニートだったのなら、単なる経験不足の事が多いですが、そもそもニートになったこと自体が発達障害の影響だったということもありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事で人の言っていることがわかりません

    1年前にニートを卒業して学校に行きながらバイトしているのですが人が言ってることが理解できないことがあります 説明されても何を言っているのかわからないときがあります 親戚や仲がいい友達とは会話や理解ができるのですが初対面や仕事の人には緊張して理解できないことが多いです 言っては悪いですが底辺の仕事だから相手の説明が悪いのでしょうか?自分の思考力や相手の説明の解像度が低いからでしょうか? あれ それ これとか言われても主語とかなくてわかりにくいことが多いです(自分の察しが悪いのかもしれないですが) 自分は中学の時は成績は割といいほうで今行っている学校でも定期テストは8割取れていて基礎的な能力はあると思います あと自分は仕事の人に事務的な会話とかしようとすると緊張して会話の構成がわからなくなる時もあります  なんか障害があるのかなとか調べると思ってしまいます

  • 仕事で緊張しないためには?

    仕事中とても緊張してしまい、から回ってしまいます。 友達の前では何も考えずに自然と動けるのですが、 仕事では頭でっかちになり、考え過ぎて行動してしまうためうまくいきません。 特に、頼まれ事などは頭の中で「失敗しちゃいけない」と無意識に思っているみたいで、 緊張しすぎて話を理解出来ないことが多いんです。 友達との会話では理解出来るし、もし理解出来なかったら、 自分が会話のどの部分が理解できなかったか分かるので質問もできるのですが、 仕事となると、頼まれたことは単純な事なのに分からなくなるんです。 理解できず、次回はちゃんと理解しなきゃ!と思いすぎて緊張する。悪循環です。 過度に緊張してしまうのは、まず仕事に対する自信がないことと、 人からの評価や他人の目が気になっているからです。 悪口や陰口も多い職場なので、言われるのが怖くて縮こまっている状態なんだと思います。 開き直ってしまうのがいちばん良いのでしょうが、それがなかなかできません。 この緊張をといて、自然体で働くにはどうしたら良いと思いますか?

  • 緊張する相手しない相手

    私は、相手の人に対して緊張してしまったり緊張しなかったりする場合があります。特に相手の人が自分に良い感情をもってくれてる場合は緊張してその相手から逃げたくなります。この様なことにご理解頂ける方おられましたらご意見お願いします。

  • 自分の思っていることを適切に相手に表現したい

    二十歳の学生(男性)です。 私は相手に自分の思っていることを 口で表現するのがとても下手です。 口で相手に説明すると、 「言ってる意味がわからない」とか 「もっと論理的に話せ」といわれます。 そして、自分の思っていることをきちんと説明できないばかりに、 相手に間違った解釈を与えてしまったり、 相手の都合のいいように話が進められたりしてしまいます。 そのせいで私は人と会話をするのがとても不安です。 自分の話し方を見つめなおすと、 主語が欠けていたり、理由がなかったり、 適切でない言葉を使ったりと、 会話の論理性がまったくなく、 今まで感覚でものを話していることに気づきました。 そこで、論理的な説明のしかた、言葉のきまりの ようなものがあれば教えてください。 また、私の考えを相手にうまく説明できるようになるには どうしたらいいでしょうか? サイトや本の紹介でもかまいません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相手が言ったことを理解できない。

    23歳 男 4月から社会人です。 最近、「相手が伝えたいことを理解できない」「自分の言いたいことを伝えられない」という症状に悩んでいます。 相手が何か言ってもその場で理解できず、おかしな相槌などをとり、だいぶ後になって「ああ、そういう意味だったのか」と気付きます。 誰にでもあることだとは思いますが自分の場合かなりひどいです。 これが原因で相手に誤解されることが非常に多く困っています。 元々こんなことはありましたが、最近になってかなりひどくなってきました。 人と会話することは元々苦手ではありません。引っ越してからは休日に友達と遊ぶ、というようなことはあまりありませんが・・ 飲食店や美容院の店員、初対面の方と話すのがすごく好きですし何の問題もありません。 しかし、職場での会話が非常に苦痛です。指示を受けてもジョークを受けても理解できないことが多すぎます。 自分の中で「あーだこーだ」と考えているうちに時が過ぎていきます。 どんどん「気の利かない」「空気の読めない」ヤツになっています。 それに伴って「人に話しかけるタイミングが分からない」など人に関わる色んなタイミングが分からなくなっています。 同じ症状の方いらっしゃいますか? カウンセリングでも行ったほうが良いのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 初対面の相手に。

    34歳男です。 先日、某所でマッチングパーティーに参加してきました。 色々な方と話しましたが、ある方からは「仕事何してるんですか?」とか 聞かれました。会話の流れでそういう話になるのは分かりますが初対面の相手と話した第1声が 「仕事何してるんですか?」の人は金目当てとしか思えません。 人間不信になりそうです。 自分の考えはねじ曲がってますか?

  • 相手を傷つけてしまいます。

    質問の仕方、会話の続け方が下手で悩んでいます。 初対面もしくは年齢、性別、 おかれている環境の違う人など こちらから質問をなげかけてみると 相手から知らない、やってない、 あまり好きじゃない、違う。 とか返ってきます。相手が答えたくない質問してしまって 傷つけてしまうことがあります。 返事を聞いて後から聞かなければよかったなと思います。 何も考えずにしゃべっている。知恵が足りない。 馬鹿だと思います。 相手を類推、状況を把握できてません。気が利かない。 自己本位的で相手のことを 考えてあげてないのだと思います。 自分から話し掛けて会話をしたいという意思はあります。 どうやったら相手を傷つけずにもっと肯定的な会話が 出来るようになるでしょうか。

  • 緊張症

    自分は緊張症です。相手が近い年代の人なら大丈夫なのですが、初対面の目上の人だと、とて緊張してしまい、声も震えて、ひどいときは涙ぐんでしまいます。 今度、初対面の目上の方と仕事の打ち合わせがあります。どうしたら緊張せずに話せますか? ちなみに、自分がこうなってしまう理由は、相手は何を聞いてくるのだろう?とかちゃんと話せるだろうか?とか不安に思ってしまい、話すことに自信がないことだと思います。 こんな私に良いアドバイスをお願いします。

  • 仕事が出来ない悩み

    恥ずかしながら私は普通の人よりも仕事が出来ません。 インバウンドの仕事をしているのですが相手の言っている事も理解できないし覚えられません!。耳が悪くて聞こえにくいというのもあるのですが直に内容がとんでしまいます! でも プライベートでは一切そう言うことがありません。 普通に喋れるし、緊張もしません。 仕事になると何故かできなくなります。 緊張もしてしまいます。 これは病気なのでしょうか???

  • 初対面の人と話すとき

    初対面の人と話すとき 初対面の人と話すと緊張してしまい必要以上にしゃべってしまったり確証の持てないことや考えてもいないようなことまで言ったりしてしまい会話の後に後悔することがよくあるんです。 なんとかしようと思い相手の言ってることをよく聞くようにしているんですが、何かしゃべらないとと思って緊張してしまいあまりうまくいきません。 他に大切なことってありませんか? お願いします。

ダウンロードできない
このQ&Aのポイント
  • Windows11パーソナルからWindows12ビジネスモデルにパソコンを入れ替えました。ソースネクストネクストもビジネス契約にしていないと使えないのでしょうか?
  • 購入したピッタリ四角の製品を使用しており、Windows11パーソナルからWindows12ビジネスモデルにパソコンを入れ替えました。しかし、ソースネクストネクストを利用するためにはビジネス契約が必要なのでしょうか?ダウンロードができない状況です。
  • 購入したピッタリ四角の製品を使用しており、パソコンをWindows11パーソナルからWindows12ビジネスモデルに入れ替えました。しかし、ソースネクストネクストを利用するためにはビジネス契約が必要なのか疑問です。ダウンロードができないため、解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう