• ベストアンサー

よろしくお願いいたします

いい、と続く字面が美しくない… 単にそれだけで「致します」にしていました。 平仮名が一般的なんでしょうか?

noname#260776
noname#260776

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >いい、と続く字面が美しくない… 単にそれだけで「致します」にしていました。 平仮名が一般的なんでしょうか? ⇒「いたします」と「致します」ですか。おっしゃるとおり、前者の方が確かに一般的かもしれませんね。 例えば、「お取り扱いいたします」という表現には、「いい」という音衝突がありますので、こういう場合に限り、「お取り扱い致します」とする(書く)わけですね。このような、ささやかながらも、細やかな修辞法的配慮は素晴らしいことだと思います。場合によっては、「お取り扱いをいたします」とか「お取り扱いさせていただきます」など、語句の追加などによる変更もあり得ますね。 別の例を考えてみましょう。 例えば、「訂正いたします」は、文字面では、何ら混乱の恐れはありませんが、会話表現としては、依然「いい」の同音衝突がありますね。こういう場合、特に会話表現としては、少し変えたいような気になることが自然に起こり得るかもしれません。ところで、「七日」は、従来〔ななか〕と読まれましたが、〔なな〕の部分に若干違和感を覚えた者が、これを異化して〔なのか〕と発音したところ、これが次第に採用され、定着していきました。 ここで本件に戻りますが、「訂正いたします」を、「訂正をいたします」とか「訂正させていただきます」のように修正表現するとしたら、それは(無意識に近いほどかすかな)意識が働いた結果である、と見ることができるかもしれません。 とにかく、たとえわずかなりと混同を招く恐れが予想されるような場合、語句の追加や入れ替え、助詞や句読点などの挿入、異化や転位その他の可能な手法で《混乱を避けるための正書法的配慮をすることは大いに望ましいことである》と言えるものと思います。

関連するQ&A

  • 法はその字面ではなくてその言いたいことに基づいて読むべき、って?

    こんばんは。 法について一般的なことをうかがいます。 法の条文はその表面的な字面ではなくてその「言いたいこと」に基づいて読むべきだ、という原則が確かあったと思うのですが、それをなんと呼ぶんでしたっけ?

  • 質問文を柔らかく解釈すれば

    全体的な傾向として、もっと質問文を柔らかく(字面よりもその背後に広がる世界とか、限定論よりも一般化した論点で)解釈してやればなあ、質問者回答者双方にとっていいのに、と思うんですけど。

  • 人が亡くなった日を何故、命日というか

    人が亡くなった日を命日と言いますよね。 どうして命の日と書いて死んだ日を表すのですか? 没日という言い方もあるかもしれませんが、やはり一般的には命日ですよね? 命の日という字面だけならどちらかというと誕生日っぽいなあと思うんです。 何か知ってますか?

  • ねえこれってひらがなばかりでしょ・・・

    幼児向けの絵本は、漢字もひらがなに直して書かれていますね。 そこで、元々ひらがなしか使わない言葉で、出来るだけ長い文章を考えてみたいと思いました。 質問のタイトル、「ねえこれってひらがなばかりでしょ」が、それです。 厳密に言えば「ひらがな」は「平仮名」という漢字がありますが、一般的に漢字よりひらがな使いが多い言葉であれば、構いません。 皆さんも、考えていただけますか? 宜しくお願いします。

  • 矛盾

    「字面のみで反応するな」と「曲解するな」は矛盾ですか? 行間の意図を汲み取ると「曲解」と言われ、そのまま受け取ると「字面」だけで反応するなと言われ困っています。

  • 詩の字面について

    レポートで詩の字面について書こうと思っています。 確か前に雨についての詩で、詩の形が雫(雨の強さだったかもしれません)を表しているという作品を読んだ気がします。 しかし誰のなんという詩か全く覚えていません。 どなたか思い当たる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 他にもこの詩に限らず、字面が面白いものや字面が何かを表している詩を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 「とどまる」は通常平仮名で表記しますか??

    こんばんは。 「とどまることを知らない」の「とどまる」は、一般的には平仮名で表記するのがいいのでしょうか?? 「止まる」「留まる」だと、「とまる」と読んでしまう可能性がありますよね?? 教えて頂けたらありがたいです。 お願いします。

  • ことばと言葉の漢字の使い方について

    こんばんは。 今、放送に関する論文を書いているのですが、ことば(ひらがな)と言葉(漢字)のどちらに統一しようか悩んでいます。 ひらがなと漢字どちらを使用するのが一般的なのでしょうか?

  • 読字障害について

    高3受験生です。 カタカナがすごく苦手です。 きちんと読めません。 例えば、「プチャーチン」という人名があって、字面で見ただけだと「プーチャチン」のように順番が入れ替わってしまいます。 「リ」「ソ」「ン」の区別も難しいです。 ッ ャ ュ ョ ァ ィ ゥ ェ ォの小さい文字と伸ばし棒がたくさんあるともうわかりません。 短い単語ならわかります。 誰かが発音したのを聞いてやっと正しく読めます。 そして、聞き取ったのを字でかけません。 授業中に先生が言った地名や人名などをメモしようと思ってもどうしたらいいかわかりません。 書けてもすごく迷います。 ひらがな漢字アルファベットは問題ないです。(漢字を覚えるのは少し苦手。左右が入れ替わったりします。)小さいころから読書は好きでした。 気になって調べると学習障害という言葉があったので不安になりました。 教えてください。

  • つける

    「マナーを身につける」の「つける」は、 『着ける』『付ける』どちらが一般的で正しいのでしょうか。 ひらがながベストでしょうか。