• 締切済み

質問文を柔らかく解釈すれば

全体的な傾向として、もっと質問文を柔らかく(字面よりもその背後に広がる世界とか、限定論よりも一般化した論点で)解釈してやればなあ、質問者回答者双方にとっていいのに、と思うんですけど。

みんなの回答

回答No.6

問題意識による投稿を見かけますが、先ずタイトルの選択が解決されていない昨今若年者の様、質問一覧で趣旨が伝達される表現を工夫して下さい。 ある程度の客観視点に立てる方は、タイトルにも留意されています。

  • chord
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.5

短い文章じゃムリなんじゃないですかね。 一冊の本にまとめるぐらいしなきゃね あなたはやってもいいって言うならやりそうだけどね、レポートにまとめるの。

noname#98710
noname#98710
回答No.4

どちらかと言えば、事務的に回答するほうが害がないように思います。 あまり想像を働かせるのも考え物です。 想像力というのは、一人ひとり違うものですし、回答者が「背後に広がる世界」を考慮出来るかどうかは、質問者さんの質問の書き方によるところが大だと思います。 尤も、「質問者を気遣うべき」というご主旨でしたら、同意させて頂きます。

noname#103194
noname#103194
回答No.3

「曲解」というのが、な。曲解というのは、ない。と、オレは思う。あるのは「人それぞれの解釈」だけだ。少なくとも、ここではな。なぜなら、ここは単に「質問し、回答する」というだけの、「お互いが片道切符のやり取り」で成り立っている場所だからだ。 曲解というからには、少なくとも「一般的な解釈であればあきらかにこうとるはずである」といった暗黙の認識があり、それをあえて捻じ曲げる、ということでないといけないよな? だが、このような「お互いに、一回こっきり答えるだけ」では、そもそも「一般的な共通認識」のようなものが形成し得ない。そこまで、大勢が共有できる解釈を持ちうるほどに会話・議論することができない。ある種の「場」のようなものを形成できないところでは、曲解しようにもやりようがない、とオレは思うんだがな。 結局、こういう非常に舌足らずなやり取りしかできない場所においては、自分の思ったように相手が解釈してくれれば僥倖、されないのが当たり前、と思ってやりとりするしかないとオレは思う。そして、そういった「言葉の解釈によって回答が大きく変わってしまう」類いの質疑は、こうしたサイトには向かないと思う。オレは技術系のカテゴリで主に回答しているが、こうしたところでは、技術的な固有名詞を正しく記述することで、たいていは正しく意図が伝えられる。とりあえず「ソースコードを貼れば、何が悪いかわかる」という世界だからな。だから、オレにとってはここはそこそこ役に立っている。技術系の分野では、技術者どうしの間で統一された解釈の専門用語が多数あり、それらを使い組み立てることで、短い一方通行のやり取りでもお互いにほぼ同じ解釈を共有することができる。 だが、そうしたベースとなる共有の概念を持たない分野では、「質問し、回答して終わり」というこのサイトのスタイルでは、解釈の共有はほぼ不可能と考えるべきだろうさ。 だから、利用の仕方としては、おそらく「さまざまな解釈による回答の中から、自分が意図した解釈をしている回答を抜き出す」ということだろう。10ある回答から1か2、こちらの意図した通りに理解している回答があればオッケー、じゃないかね。「無用のトラブルは避けたい」というが、これは「無用のトラブル」じゃない。この種のサイトを利用する上で「不可欠のトラブル」だとオレは思う。そのトラブルを疎む者は利用に向いていない、と思う。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

#1様と似ていますが、回答者が勝手に状況を想像すると、「勝手に想像しないでください」「そんなこと質問文に書いてありますか?」などと反論されることもしばしばあります。 これは回答者が想像せざるを得ない(想像する余地のある)質問文だからです。 結局のところ、このような誤解の回答をなくすには、質問文は額面どおりしか取ることができません。 想像力が要らなければ、誰が読んでも状況解釈は同じで、回答の適切性は増します。 ちゃんと5W1Hに加えて、自分はどう思うか、どこまでわかっているのか、どうしたいのかがわからない質問文も問題だと思います。 やわらかい解釈しかできない適切な質問文は、回答も、それに対するお礼も、良回答選定もいい場合が多く、閲覧する立場でも見ていて気持ちいいです。 それこそ >質問者回答者双方にとっていいのに、と思うんですけど。 ひどい質問になると回答以前に、“自分の意図をうまく想像できた人に良回答”なんてことになりますしね。 もうこうなると、質問サイトの意味が違ってきます。

回答No.1

自分は質問者が3000件くらい回答してきてますが もっと具体的に状況を説明して 質問をすればいいのになぁ、と思いますね。 お礼で「質問文には書いてませんでしたが・・・。     なので私の場合は当てはまらないと思います。」 とか状況説明が甘すぎることが多いです。 質問者が求めているのは一般論ではなくて 手っ取り早い具体的な回答だと思うので。

関連するQ&A

  • 「?」クエスチョンマークがついている文で、たまに解釈をどうすれば良いのかわからない文があります。どなたか教えて下さい。

    例えばの文ですが・・。 「○○会社の製品は信用できないですよ?」 「私は猫が好きですよ?」 といった文がある時に、私は「?」マークがあるので質問だと思ってしまうのです。 だから・・。 「○○会社の製品は信用できないですよ?」というのは・・。 「○○会社の製品は信用できないですよね?」という解釈をしてしまいます。 すなわち、私に尋ねているのだな、と思うのです。 だとしたら、「~ですよね?」とどうして書かないのかな・・、と考えてしまって。 「私は猫が好きですよ?」ならば、とても困惑してしまいます。 「私は・・」とあるので、自分のことなんだろうと思います。 私に尋ねているのではない、とは思います。 だから、好きなの?嫌いなの?と困惑するのです。 この場合は前後の文から解釈をするようにしています。 解釈の結果、猫が好き、ということだと思います。 ならばどうして「猫が好きですよ。」と書かないのでしょうか? 何か意味があるような気がします。 今回、このような質問をさせてもらったのは・・。 最近になって、ネット上でこういった文を見つけることが多くなったからです。 私は30代ですが、こういう使い方は習っていないです。 一般的なのでしょうか? これら「?」マーク文の解釈の仕方は正しいのでしょうか? つたない文章でごめんなさい。 言わんとすることが伝わってくれると助かるのですが・・。 どなたか宜しくお願いします。

  • 小論文のこと

    わかりにくい質問になってしまうかもしれませんが聞いてください。今静大の過去問をやっています。課題文がありその内容はインターネット(仮想世界)と現実世界のコミュニケーションについてでした。それの問い1で「仮想世界と現実世界の違いをそれぞれメリット・デメリットを述べた上で書きなさい」とありました。ここで質問です。課題文の中で筆者は双方の長短について述べていました。僕はそれに付け加え自分の考えた長短についても述べたのですが(自分の考えた長短を並列してです)、こういう場合自分の考えたものは入れてはいけないのでしょうか?というのも模範解答を見ると筆者の述べたものを要約し、双方の違いについて述べています。そして主題になっているのが仮想世界のデメリットについてでした。そうすると僕の回答が的外れに感じてしまいました。一般的に課題文がある場合、そのような質問が出てきたら個人的な意見よりも筆者の言っていることを主にしなければいけないのでしょうか?わかりにくくて申し訳ありません。ちなみにこの回答は教師に添削を頼むのですが、ふと疑問に思ったので、聞いてみた次第です

  • 次の文の文法的解釈を教えてください。

    This is one of those generalizations that so often oversimply a situation. (これは,ある状況をしばしば過度に単純化してしまう一般論の一つである。) 特にthat以下の文法的解釈がわかりません。 また,those...thatのカタチを使わずに書き換えることはできるのでしょうか? どうかご回答よろしくお願いします。

  • 質問文を最後まで読ませる方法

    現実世界にも多くいるようですが、質問者が相談事を喋っているとき、まだ話し終わっていないのに、自分の意見を言い始める人がいます。。話し終わっていないのだから、当然相談趣旨も十分に開示されていないし、当然まだ理解もできない段階で回答を提示しようとする人がいます。。 つまり、相談内容を理解するという姿勢に欠ける人です。 ここで言えば、質問文を理解不足のまま回答しようとする乱暴な姿勢のひと(回答したい!しゃべりたい!の姿勢) そういうことをなるべくやめさせて、思わず最後まで質問文を吟味させるようにするには、何か手があるでしょうか? なお、質問文を推敲すると言うのは、当然のことですので私もよくわかっておりますので、それ以外の方法論をお願いいたします。

  • 早稲田一文・・・世界史か日本史か迷ってます。

    早稲田大学文学部(一文)志望です。 一般での入試科目ですが、世界史と日本史のどちらを選ぶか迷っています。 世界史、日本史ともどっちが好きとか嫌いとか得意とか苦手とかはあんまりありません。 世界史と日本史、出題傾向など色々な角度から回答お願いします。

  • まともな質問文じゃない質問はどう対処すればいいんだろうか

    まともな質問文じゃない質問はどう対処すればいいんだろうか 例えば「~はなぜか」というとき、~の部分が非常に抽象的な説明であったり、そいつの心の中をのぞかない限り正しい原因を探るのが不可能な質問であったり、そいつの世界観の中でしか成り立っていない事実であったり・・・。見た覚えはあるはず。 一般的な事実じゃないことを「なぜか?」と聞いてくるんだから、「それは事実じゃねえよ」、または「お前個人の問題なんだからおまえの胸に聞け」としか答えられない。 意味不明な質問についてはこちらが意味を推測して回答するしかない。 他によく見る問題は、そいつの使ったある意味文学的な表現が幾重にも解釈できるような言葉であって、それに気づかずに質問してくるやつ。もちろん言葉に対する明確な説明はなし。しかもその表現を含んだ命題があったりするんだからぶったまげる。 無視するのが一番?それとも質問がダメだって言っちゃっていいの?質問の詳しい意味を問いただすの? みんなはどう対処してる?

  • 聖書の実存論的解釈の質問です

    「ぶどう園の労働者のたとえ」の実存論的解釈の質問です。 私の考えは、 「仕事では、出世において、抜かれていたまたは、抜いてしまったことはよくある。 自分が逆の立場になることもあるから、現状を受け入れることが大切である。」 このような解釈は間違いですか? 回答よろしくお願いします

  • 特商法と民法の解釈について

    特商法に規定されている業種を生業としている者です。それに関するビジネス上の質問です。 一般論で回答願いたいのですが、私はかなり年配なため一般法的(民法的)解釈でビジネスを捉えていますが、特商法たるが、まるで消費者=善、業者=悪と言う構造が初めからありきで規定されているような不公平感を痛感します。 (民法には同じ事件を解釈しても、その不公平感をあまり感じません) 所詮、一般法=民法の中の特化した、専門的法律に過ぎないとしか認識していないので特商法と言えども民法的な基本さえ理念的に理解していれば、何も特別な解釈は必要ないと思っていました。 ところが具体的な事件がある度に、然るべき場所(例えば特商法の守護神とも言うべき、”バカの一つ覚え的”な『消費者センター』等に扱われると誰も民法的な解釈入れず、ひたすら特商法、特商法、、とまるですべてが特商法”バカの一つ覚え”の様に業者否定の前提で言うのが全く理解出来ません。 だから、これを悪用するクレーマーなる人種までいるのであって、今どき消費者だけを善と事前にするような不公平は理念的にも古いです。 (現実はどちらにも善も悪も存在するだけです) 私は法律の専門家でも無ければ、研究しているのでもありません。 そこでこれらの法律の矛盾や解釈等を基本論として教えて下さい! 凡例等には全く疎いので、現実的に特商法と民法の重なる部分の解釈について、当方が特商法業者であることをふまえ、基本的アドバイスを教えて頂ければ幸いです。 抽象的ですが、あらゆるケースに当てはまるので一般的に法の解釈を回答下さい。

  • 何気ない疑問は、なぜ大げさに解釈されてしまうのか。

    誰もがたまに感じる、日常よくある不満系疑問は、 ここで質問文にすると、非常識、熱い思想表明者、社会経験が浅い、要精神科通院、アホみたいに解釈され回答が寄せられる風景がよく見受けられます。 なぜ、そのように大げさに解釈されるのでしょうか。

  • すみません。またご質問です…。一般的な解釈をお聞きしたいのです。

    すみません。またご質問です…。一般的な解釈をお聞きしたいのです。 私は、臨時の教諭で、学校で管理職とトラブルになり、間に教育委員会が仲裁?に入ってくださいました。 校長が、考えられない嘘の報告(親から授業に苦情があったを含み、嘘を並べました)をしたのですが、私は反証(嘘を裏付ける校長発言のテープ・業務のファイルを丹念に作成ほか)を常日頃から用意していて、「ほとんど校長がうそつきだった」ことがわかってしまいました。 それはそうとして、そこで教育委員会の管理職が取った行動に「疑問(不信ではありません)」があるのです。 それは、「証拠を出して欲しい」と盛んにおっしゃったので、「校長との会話のテープをカットしたCD-ROM」やファイルなどを持っていったところ、「受け取らない」と突然言い始めました。なぜでしょう? 一連の流れを見ていると、「校長に決定的に不利な情報」は、「受け取らない」とおっしゃる気がするのです。前にもありました。 受け取ると、おそらく「公正中立でなければならないので、受け取った手前、調べて何らかの結果を出さなければならなくなり、それは不都合だから、たとえ証拠があっても、受け取らない」ということではないでしょうか???そこがわからないのです…。 すみません。この行動はどう、解釈したらよいでしょう?公務員の世界は、なあなあなのでしょうか?もちつもたれつで、無かったことにする世界ということですか? 私は正しいことさえ皆さんに理解してもらえれば、特にそれを問題にしたいとは思っていません。校長が売った喧嘩を、いやいや証明しているだけです(涙)。 一般的にこの行動は、どういうふうに解釈すべきでしょう?よろしくお願いいたします。