• ベストアンサー

専門家ではないコンピュータの資格について

aa109の回答

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.1

実務経験の無い資格など企業は評価しません ということは就職に有利な資格とういうのは 無いと言えます 資格というものはそれ単体で評価されるものではなく 持っている人間の能力にプラスされて評価されるものです 資格=ゴールではなく 資格=スタートなんです

AoAfIo
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございます。  資格ではなく知識という認識のほうが正しいみたいですね。

関連するQ&A

  • コンピューター関係の資格について

    私は大学三年生です。4月ごろから就職に関する意識が高くなり、コンピューターに携わるような仕事につきたいと思っています。 そこで先日マイクロソフトオフィススペシャリストEXCELを受けてみました。 これからもどんどん就職に向けて資格をとって行きたいと考えているのですが、私が今なやんでるのは初級シスアドと基本情報処理の資格はどちらが就職にやくにたつのでしょうか。いずれも今年の10月に受けようと考えているためどちらの勉強をしようか非常に考え深いところです。 どなたか知識のある方教えてください。よろしくお願いします。

  • コンピュータ関係で就職に有利な資格OR資格手当て

     コンピュータ関係で就職に有利な資格ってどんなのがあるのでしょうか? また資格手当てはどのくらいもらえますか(もらっている方) 資格名と値段を教えてください。 初級シスアドはもらえないですよね・・・。

  • IPAの資格について

    情報学部の大学1年です。IPAの試験について、初級シスアドと基本情報技術者は持っているんですけど、実際どこまで取ればいいのでしょうか?ソフトウェア開発技術者とかアプリケーションエンジニアとかまだまだありますが・・・

  • コンピュータの専門学生

     私はコンピュータの専門学生でいろいろ資格にチャレンジしています(ほとんどNGですが・・・) 一般的に(4年制です)どのような資格をとれば行った価値があるといえるのでしょうか?(参考までに4年間の授業料(設備代)は500万ぐらい、定期代は別に月5000円ぐらい、教科書・検定代は別途) 回答例 ・初級シスアド ・基本情報 ・オラクル(シルバー) ・CCNA ・MCSE ・MOUS エクセル ワード アクセス(各上級) ・MOT エクセル ワード アクセス また差支えがなければあなたの立場を教えてください(参考のため) 例 コンピュータ関係の仕事              ちなみに夢(就きたい職業)は具体的には未定です

  • 資格について

    こんばんわ。来年の就職活動に向けて少しでも有利になる資格をとりたいと思ってます。過去にもいくつか質問があったのですが、「初級シスアド」と「基本情報技術者試験」は実際就職に有利になるのでしょうか?「初級シスアド」は取れて当然と聞きますし・・だからと言って、ないのとあるとでは違うとも思うんです・・。アドバイスやご意見お聞かせください、お願いします。「基本情報技術者試験」についてもご存知ならお願いします!

  • 専門学校卒でコンピューター関係の仕事つけますか?

    このカテゴリでの質問はどうかと思いましたが 詳しい方いらっしょるのではないかと思いまして・・ 高校生の弟がコンピューター関係の仕事を将来したいと考えています。 プラグラマー、システムエンジニアなど。。 そのためには高校卒業後、コンピューター関係の専門学校に進むか大学に進めばいいか悩んでいます。 先生もあまりアドバイスしてくれず、聞くひとがいないのでどの道が良いのか困っているようです。 私自身もその頃に、いい大学に行け!とばかり追い立てられ、適切なアドバイスをしてくれる人がいなかったように思います。 弟に良いアドバイスができればいいのですが、弟と同様私もその業界について何もわからないのでしようがありません。 大学はコンピューター関係だとすごく高いようなので親の負担もあり、出来れば専門学校に通ってもらいたいようです。 専門学校卒業の場合、就職率は悪いのでしょうか。 大学に行かないと大手企業には勤められないのでしょうか? 誰か教えていただければ助かります。

  • どの資格を取るのが適切ですか?

    現在、大学に通っているのですが、何かパソコンの力を証明できるような資格を取りたいと思っています。 大学での専門は情報とは全く関係がなく、将来もシステムエンジニアなどのように専門的なことを仕事にするつもりはありません。 普通のユーザーとして、そして会社に就職するにあたって何か資格を持ちたいのですが、どのようなものが良いでしょうか? アドバイス等、何でも良いのでよろしくお願いいたします。

  • 資格について

    去年大学生になった者ですが、大学生になってパソコンを頻繁に使うようになりました。 そこで今ワードやエクセルなどをマスターしたいと思い市販の本なんかを見ていろんな機能なんかを覚えています。 で、質問なんですが勉強するなら、この機会にパソコン関係の資格をとろうと思っているのですが、自分で調べた中ではマイクロソフトのスペシャリストとか何とかっていうのと基本情報技術者、初級シスアドなどがでてきました。 特にIT関係に就職したいというわけではなくて、もっとコンピューター関係(特にパソコン)に強くなりたい→勉強をしよう→勉強するなら資格取得を目標にしようという考えの流れです。 スペシャリストの方の試験はまさにワードやエクセルの実技試験でワードなんかがうまく使いこなせるようになるなって思うんですけど、基本情報・シスアドの試験で勉強する内容というのはコンピューター関係の職につくなら、役立つっていうような内容なんでしょうか? 資格は持っていることにこしたことはないと思うけど、勉強して役立つ内容なのかなと少し疑問です。 あとスペシャリストの方の資格って民間資格みたいですが、それなりの認知度ってあるんでしょうか? 詳しく知っている方教えてください。

  • 白紙状態から取れる資格

    現在無職です。 自分は大学を中退したので これといった専門知識がありません。 就職のために資格が欲しいのですが 殆どがある程度の専門知識がないと学べなさそうです。 自分にできそうなものと言えばTOIEC,簿記3級、漢検2級、初級シスアド(通信教育予定)あたりでしょうか まずは早く就職して安定したいと思います。 独学で身に付けられて 就職に役立つ資格はありますでしょうか。

  • 「情報処理技術者」の資格について

    このカテの少し前に、 『「初級シスアド」と「基本情報技術者試験」は実際就職に有利になるのでしょうか?「初級シスアド」は取れて当然と聞きますし・・だからと言って、ないのとあるとでは違うとも思うんです・・。アドバイスやご意見お聞かせください、お願いします。』 という質問があって、これに回答している方はほとんど情報系の仕事をされているみたいで、拝見させていただいた感じ、この両方の資格は「あってもなくてもあまり変わらないけど、場合によっては多少有利?かも・・・ね。」という印象を受けました。 そこで気になって、皆さんにお聞きしたいことあるのですが、情報系以外の就職に関してはどのような評価になるのでしょうか?情報系が専門の会社や、その方面が本業の会社では、そんなもの!ってところも当然にして多いとは思うのですが、それ以外の業種などでの評価はどうなのでしょうか?? ちなみに私は化学系の大学院に行っている者で、情報とは直接的にはあまり関係ない(とは言っても、社会に出てから工学系の院卒なら最低限の知識は要求されるかな?)感じではあるのですが、初級シスアドを以前に取得しました。今度は情報セキュアドを受験する予定です。 もしこの二つを取得していれば、就職には有利に働くでしょうか?? 情報系の方からの意見も嬉しいですが、それ以外の仕事をなされている方からも意見を伺えたら嬉しいです。 回答の際には、お仕事をなされている業種と職種を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。