• ベストアンサー

AIが仕事を奪う可能性について

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2201/4873)
回答No.3

>5年後や10年後はもうイラストを描くというよりAIに生成してもらうという時代になっているのでしょうか? たぶん、AIが自動でデザインをするでしようね。 既に、CADの世界でもAIが建築設計を行っています。 もちろん、最後には設計士・積算担当者の承認が必要です。 また、既にNHKが行っていますが「ニュース原稿を読む行為」は100%AI自動音声になります。 報道各局のアナウンサーが、ますますタレント化しますね。 10年後は、未だ過渡期の状態です。 >イラスト専門学校やその道に進む人は減り、人気の漫画家ぐらいしか生き残らないのでしょうか? アニメの世界では、既にAIが背面景色(風景)を書いていますよね。 音声も、声優が失業します。 性別・年齢・人種などの条件を入力すれば、色んな声が生成できます。 ※今では、AI音声で感情表現も可能。 人気の有無よりも、ストーリーを考える事が出来る漫画家は生き残るでしようね。 AIは、過去のストーリーを参考に新たにストーリーを考えます。 無から有を考える事は、苦手。 「サザエさん」の長谷川町子さんが死去しても、続いています。 「ゴルゴ13」のさいとうたかおさんが死去しても、続いています。 今後、AIとの分業が起きるでしようね。 昔OA化が進んだ時は「経理部・財務部が無くなる」という話がありましたが、今でも存在していますよね。^^; ペーパーレス化が進むと「会議事の紙資料が不要」という話がありましたが、相変わらず今でも紙の資料が存在します。 クレジットカード・デビットカード・電子マネーが普及しても、現金(硬貨・紙幣)が存在します。 要は、住みわけです。 住み分けの流れに乗れない方は、残念ながら淘汰されるでしようね。 経済界では「45%前後の仕事が、AI化で無くなる」とに推測があります。

関連するQ&A

  • AIイラスト生成した画像

    こんばんは。 お世話になっています。 AIイラスト生成と言う技術がありますが、これによって作られた 画像は商用利用するという人もちらほらいると思うのですが はたして商用利用は今の世の中で法的にもどれだけ認められているのでしょうか? 賛否両論で結構なのでご教示お願いします。

  • AI系のソフトやアプリについての質問

    最近は楽曲からボーカルだけを抽出するAIや 画像を高画質にするAI イラストを生成するAIなど さまざまなAIアプリやソフトが出ていますが アニメ等の動画の動き30FPSから60FPSにするようなAIソフトやウェブサイトなどはありますでしょうか

  • AIイラストが毛嫌いされる理由とは?

    なんかどんどんAIイラストの立場が奪われている気がします! もちろん悪く使う人は論外としても、 ゲームに使うな!絵を投稿するな!動画に使うな! みたいな風潮はあまりにもひどいと思いませんか? AIを活用する時代に、これは向かい風なのでは…

  • 将来漫画家になってもAIの進化により絵の練習無意味

    中3男です。 将来漫画家になりたくて今毎日数時間絵の練習をしています、生きてきてここまで努力したのが初めてなぐらい頑張ってます。 ですがもし5〜10年後漫画家になってその時すでにAIの進化により、絵が下手な人間でも漫画を作れる!、とかになったら努力が無駄になった気がして凄く悲しいです。 そこで質問です。 5〜10年後、AIにより漫画を簡単に描けるようになってしまうのでしょうか? そしてもう1つ、そのような状況になってしまった時、漫画家で絵を描けるメリットってあるんでしょうか。

  • 法律

    画像生成AIが作るイラストで法律違反にはるイラストを作る可能性はありますか?

  • AIの心配よりも人出不足が深刻では?

    AIが人の仕事を奪う、、、というようなことが言われていますが、そんなAIが進化するのでしょうか? 逆に、10年以内に、日本では、人出不足が深刻な問題になるような気がします。 アホな人工知能とか、ロボットに何が出来るのでしょうか? AIって、、単にビッグデータを処理しているだけのアホ以上に進化しない気がします。 本当の意味の人口知能、、機械が新たなことを想像する、発想する、、そんなもん出来るかえ、、、って考えています。 如何でしょうか?

  • 【AI】技術的特異点が来る?文系仕事がなくなる?

    AIが爆発的に進歩して、ほとんどの人が仕事を失うという未来予測は妥当なのでしょうか。 中小企業診断士を取得し、企業内診断士として働いています。 他に簿記1級を取得済みで、現在は社労士の勉強中です。 社労士に合格すれば、独立してコンサルとしてやっていこうとおもっているのですが、もし近々にAIによって、コンサルや法律、会計分野がコンピュータにとって代わられるのなら、計画を変更せざるを得ません。 ネットで調べてみましたが、2045年に技術的特異点が到来し、AIが人間を超えるらしいということが言われています。 そのころにはもうずいぶんな年なので、まあそういう時代の流れも仕方ないかなと思えますが、例えばこの前参議院議員に当選した青山繁晴氏などはあと「5年で、総務、人事、経理などの仕事はAIに取って代わられる」と言っています。 氏は、「アメリカでは既に置き換わりつつある。さらにクリエイティブな分野(絵画、小説等)もAIの能力は上がっていて、AIが書いた小説を読んでも面白いし、絵画もいいと思えるものを書くようになっている。高度な創造性を有していても、AIの驚異を免れるわけではない」と言います。 実際に、アメリカの大きな監査法人では、2020年から採用を半分に絞るそうです。 そのような時代が到来し、今苦労して勉強していることも無意味になってしまうのであれば、独立の予定を変更して別なことを考えねばなりません。 (そういう時代になれば会社に残っても職を失うのでしょうが、今やるべき事は変わってくるはずです) 今後の見通しに詳しい方に、「今まで通りの世の中を想定して計画を立てるべき」か「AI時代を想定して計画を変更するべき」か、アドバイスをお願いしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 【AI】技術的特異点が来る?文系仕事がなくなる? 

    AIが爆発的に進歩して、ほとんどの人が仕事を失うという未来予測は妥当なのでしょうか。 中小企業診断士を取得し、企業内診断士として働いています。 他に簿記1級を取得済みで、現在は社労士の勉強中です。 社労士に合格すれば、独立してコンサルとしてやっていこうとおもっているのですが、もし近々にAIによって、コンサルや法律、会計分野がコンピュータにとって代わられるのなら、計画を変更せざるを得ません。 ネットで調べてみましたが、2045年に技術的特異点が到来し、AIが人間を超えるらしいということが言われています。 そのころにはもうずいぶんな年なので、まあそういう時代の流れも仕方ないかなと思えますが、例えばこの前参議院議員に当選した青山繁晴氏などはあと「5年で、総務、人事、経理などの仕事はAIに取って代わられる」と言っています・・・。 氏は、「アメリカでは既に置き換わりつつある。さらにクリエイティブな分野(絵画、小説等)もAIの能力は上がっていて、AIが書いた小説を読んでも面白いし、絵画もいいと思えるものを書くようになっている。高度な創造性を有していても、AIの驚異を免れるわけではない」と言います。 実際に、アメリカの大きな監査法人では、2020年から採用を半分に絞るそうです。 そのような時代が到来し、今苦労して勉強していることも無意味になってしまうのであれば、独立の予定を変更して別なことを考えねばなりません。 (そういう時代になれば会社に残っても職を失うのでしょうが、今やるべき事は変わってくるはずです) 今後の見通しに詳しい方に、「今まで通りの世の中を想定して計画を立てるべき」か「AI時代を想定して計画を変更するべき」か、アドバイスをお願いしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • イラストACでのAI画像投稿

    イラストACにて、AI画像を新規登録しようとすると下記の文が表示されます。 【ご注意ください】 著作権侵害について 著作権侵害は、10年以下の懲役又は1,000万円以下の罰金などが定められています。著作権侵害は犯罪で逮捕事例もあります。 当社も発見次第、警察へ通報する場合があります。 ※AI(人工知能)ツールを使用した画像を投稿する場合、AIツールの規約で、フリー素材として配布可能な画像のみ投稿可能です。第三者の権利を侵害するものはアップロードできません。 ※AI画像に起因する全てのトラブルについて、弊社では一切の責任を負いません。 読む限りでは、このイラストACでAI画像にて副業をすることは出来ないってことで合っていますか? よろしくお願いします。

  • ちちぷいって画像生成自体もできますか?

    画像生成AIに興味はあるものの何から始めて良いか全く分からず手が出せないでいたんですが、ちちぷいというAI画像専門の投稿サイトがあると知りました。 https://www.chichi-pui.com/ ここって画像生成自体もできるんでしょうか? ここで生成した画像を投稿するサイト? なんだか会員登録すると呪文というものを見られるようになりますが、このサイトで画像を生成するためのコードみたいなものですよね? たぶん、そういうコードってすべての画像生成AIで共通ってことはないと思うので、このサイト独自のものだと思うんですが・・・ 画像生成AIの仕組みを良く分かってないので違ってたらすみません。 それともやはり画像生成AI自体は自前で用意して、それで生成した画像を投稿するだけのサイトなんでしょうか?