• ベストアンサー

自分の父がめんどくさい

sebserebの回答

  • ベストアンサー
  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (68/346)
回答No.2

金も物も足らないので頭も足らないのかもしれないですね。 貯金するように言ったらどうでしょう。

関連するQ&A

  • 色んな意味で父が面倒

    自分の父が自己中で、話始めてもうまく話のキャチボールができません。 それに他の人を見下していて、テレビに向かって悪口言ったり、自分の失敗は笑ってごまかすのに、他の人には捻り潰すほど怒ったりしてきます。 旅行の時には、『大阪駅周辺はなんでも知ってるよ』と自慢してきて、大阪駅から阪急百貨店に行くのに、阪急の大阪梅田駅方面から遠回りさせられました。 自分一人で東京旅行に行こうとしたら、父が『東京はほんまに何があるかわからんから、防犯スプレー持って行き』などと心配してくるのです。『東京で鉄道乗りまくるだけやから大丈夫やって』と言うと、『マジで迷ったら終わりやで』と言われました。自分はまだ関東の路線は覚えてないのですが、『スマホや案内図を見ればわかる』と思っていました。 時間にも厳しくて、『これは何分かかるん アレは何分なん』などと言ってきます。 どうすればいいのでしょう。

  • 父が面倒

    昔からなんですが父は人を見下したり自慢話をする癖があります。 自分の年収は日本で1%しかいないほどレベルが高いとか、ここの近所のマンションに住んでる人は程度が低いとか、俺は普通の人間とはちょっと違うとか、お祭りとかいくと、あんなものに群がって並ぶ理由が俺にはわからない、ああいうのはレベルが低い人間がすることだ。とか聞いててとてもイライラすることばかりいいます。しかも 自慢話の最後には 僕と母にむかって 「まぁお前たちのレベルじゃあ俺がいってることはわからないけどな」といいます。 僕が意見すると 父はいやお前もぜんぜんわかってない。といいます。 とても面倒で空気を悪くするので父にはやめてもらいたいんですが、どうしたら直せますか??

  • 父の面倒を誰がみるのか

    こんにちは。大学2年♀です。 私の実家は地方にあり、現在は一人暮らしをしながら都内の大学に通っています。 4人兄弟姉妹で 兄…実家近隣の県で会社員 姉…関東の大学4年 妹…関東の短大2年   がいます。 父と母は昔から金銭感覚や子育てへの考え方などの違いから、衝突が多く夫婦仲は子供の目から見ても全く良くなかったです。父は世間様に比べたらほんの少し高給取りかもしれません。(何せ4人も大学に入れてくれたのですから。) しかし、父はお酒の付き合いやゴルフ、趣味の釣りや麻雀、買い物などよくお金を使う人でした。子育てにも無関心で、私たち兄弟はとにかく怒鳴りつけられた思い出しかありません。父が子育てにノータッチだったため、お金が足りないのも理解できていなかったようです。母は朝からお昼まではスーパーでパート、午後から夕飯までは事務の仕事をして、お金のかかる私たちをなんとか育ててくれました。(好きな習い事も好きなだけやらせてくれました。)父と母は最初は言い争いもしていましたが、だんだんと会話は無くなっていました。特に信じられないのが、父方の祖父が亡くなったときに遺産を一人で勝手に浪費したことです。その他にも色々ありますが…。母は子供のために離婚は我慢してきたそうです。 しかし、3年ほど前に父が脳疾患で倒れ、退院はしたものの歩行も難しい状態になりました。仕事は続けていますが大好きなお酒やゴルフもできず、休日もぼーっとテレビを見て過ごすことが多いそうです。 私は、母が苦労してきたのを知っていますし、母が大好きなので昔から自分が就職して自立できたら、母を呼び寄せて一緒に二人で暮らそうと誓って生きてきました。母もそれを楽しみにして、現在も私たちの仕送りのために仕事を続けながら父との生活を我慢している状態です。 問題はここからなのですが、父が前述した通りの人なので、私たち兄弟の心はみんな父から離れており、おそらくだれも実家に帰って父と暮らそうと思っていないと思います。(父は母が面倒をみてくれると思っており、まさか私と母が二人で暮らすとは思っていないと思います。) でも、いくら好き勝手生きてきた結果とはいえ、なんだか父が可哀想というか哀れな感じに思えてきました。私は兄弟の中でもおそらく一番父にはかわいがられてきましたし、父も私を頼っている感があります。他の兄弟は皆父が嫌いですし、いったいこれからどうしたらよいのかと時々不安に思ってしまいます。 父について、私たちはこれからどうするべきなのでしょうか? 読みにくい文章で大変失礼いたしました。

  • 父の面倒をみることは当たり前のことなのでしょうか

    27歳主婦、7ヶ月の子持ちです。 半年前に母が亡くなり、実家では父と妹が一緒に暮らしています。 妹は仕事が忙しく帰宅は21時過ぎ。 自営業を営んでいる父は家でほぼ一人で過ごしています。 食事の準備も一人でやっているようですが、 何せ今まで食事の準備など、ほぼしたことがなく 私が実家に帰るとここぞとばかりに家事をしてもらうように甘えてきます。 正直、今の私は子育てでいっぱいいっぱいなので、 実家に帰ってまで家事を求められるのはツライです。 でも、よくよく考えると自宅では主人にもご飯を作って 子供の世話もして、、と生活できているのに、 実家ではできないのも私のわがままのような気がしてきました。 子持ちの主婦の皆さんは 実家の家事も全て自分でされているのでしょうか? そして、それは当たり前のことなのでしょうか。 父も、もう少し手伝ってくれる気持ちがあれば 私の気持ちも違うのでしょうが、 性格なので直りそうにありません。

  • 面倒くさいと人にさせる父

    どうか相談にのってください。 私の父は小さいことでも何でも人にやらせます。例えば… (1)私の家はマンションなのですが上の階が非常にうるさい為、我家も下に迷惑をかけないように静かに歩こうと言った時「自分は年だから静かにあるけない、じゃあお前気をつけて歩け」。 (2)田舎に帰省する為、父の会社の目の前に旅行代理店があるのにもかかわらず「ああいうのは出来ん」 (3)ネットをやりたいにも関わらず「面倒くさいから全部やって使えるようにしてくれ」 などなど…これは家族以外にも及んでいるようです(会社の部下等) 今はいいですがもし母が先に死んだり私が嫁に行けばどうやって生活するつもりなのか疑問です。そして他の人にも言っているのでその方々が父を迷惑に思っていないか心配です。 一度「お父さんの出来ないというのは出来ないのではなくただやらないだけで、面倒くさいことは全部人に丸投げにしているんじゃないか」と聞くと、「面倒くさいから人に頼んでいるだけだ。お前はちょっとした頼みも聞いてくれないのか」というような答えが返ってきました。 父が嫌いというわけではありませんが、正直このようなああ言えばこう言い、自分では何もやろうとせず人に全てやらせる父の老後の面倒を見るのかと思うと気が滅入ります。 家でゆっくりさせてあげたいとも思いますが、あれやれこれやれこうじゃないのかああじゃないのかと文句は言うのに、面倒くさいから、年だからという理由で何もやらず人にやらす父にうんざりします。本当に出来ないならやりますが「俺は面倒くさいからお前やれ」と言われながら動くのが段々限界になってきました。母も私も働いており、毎日暇でなく、父より遅く帰宅することも多いです。 こんなに何もしない父ですから会社を定年になったら一気にぼけるのではないかとも心配です。父を積極的にさせるにはどうしたらいいでしょうか…アドバイスをお願いします!

  • 母と父が面倒くさいです。

    長くなります。 前置きですが、私の母と父は10年以上前に離婚しています。 理由は父の借金と双方の浮気です。 離婚するまでかなりこじれ、父が一時期蒸発した事がありました。 母も週末になると男の人と旅行に行き、当時まだ小学生だった私は姉と留守番。 離婚してからは父と母の関係が良くなりました。 父の性格はかまってちゃんですぐに死にたいと言うし短気で怒ると手が付けられません。 そして現在は透析しており要介護の人だと言う事、仕事もやめました。 母の性格は超ポジティブで、考えが浅いくせに自分は完璧だと思っているプライドの高い人です。貢いでくれる男の人が3人はいる模様。 さて本題です。 母が祖父母介護のために実家を新築しました。 1階が祖父母居住区で祖父母が出資の完全バリアフリー。 2階が母と再婚する男の人の居住区で男の人が出資。 の2世帯住宅です。 しかし、その男性はまだ遠くで働いており、休日などのたまにしかこの自宅に来れません。 退職した後は拠点をここに移すそうです。 母も男の人も離婚しており、二人とも良い年なので愛と言うよりも老後に一緒に生活できる人がいる方が安心と言う事で再婚するようです。 男の人にもあった事がありますが、とても優しいおじさんで、好感がもてました。 しかし、再婚の事実を父は知りません。 母からは絶対に言わないと断言され私と言い合いになりました。 あの家は母がお金を出しているわけではなく再婚相手が全額出資しています。 それなのにのうのうと父を招き入れる始末です。 一度母と言い合いになった時に、言わないならこれ以上父を都合の良いように使ったらだめと言いムキになった母も分かったと言って、引っ越しの時には父に連絡はしませんでした。 そして、後日引っ越したと連絡を入れた母に父はなんで言ってくれなかったのか?と悲劇のヒロイン気取りで嘆かれたそうで、じゃあゴミ捨てを手伝ってと母が頼んだらしく、そこから用もないのに毎日のように母の所へ入り浸るようになりました。 私は現在独身で祖父母世帯に居住しています。 その時点である程度父に空気を読んで察してほしいものです、なぜ私があえて下の世帯で母が一人2階なのかを。 父は現在父の母と暮らしていて、その人が死んだら絶対に母と暮らしてやろうと考えているはずです。母は私と言うより子供に会いたいんでしょ?と言い張りますが、私はもう長らく父への関わりを絶っています。姉も結婚しその家にはいません。 なので目的は母なのです。 そんな父にいつまでも隠し通す事は不可能です。今まで男の人とはちあった事は無いですが、ニアミスは何度かあります。ちなみに男の人も父が入り浸っている事は知りません。知ったとしても自分が建てた家に別の男が入り浸っているなんて気分がいいはずがありません。 父が後々その事実を知った時の事が怖くて仕方がありません。 怒るとよく包丁を持ち出す人なので怖いです。一番始めにちゃんと言った方がしょげてせいぜい死にたいと言うだけです。 しかし、あとあと知ると、今父を母が都合よく使っている事など色んな思いが恨みに変わると思います。怖いです。 父を最後まで面倒見れないのに優しくするべきではないと思います。 姉は姉で病気ばかりでかわいそうな父の肩を持つし、祖母は祖母でお互い助け合わないといけないと父の肩を持ちます。しかし、同情の先にあるものはなんなのでしょうか? そう言うと母はニュースの見過ぎだと言いますが、おかしいのは私なのでしょうか?

  • 亡き父に会いたい・・・

    父を交通事故で突然亡くしました。1年が過ぎましたが、まだ時々父の事が頭に浮かび、涙が止まりません。 仕事をしている時でも急に泣きそうになります。 夫や子供と過ごしている時はあまり思い出すことはないのですが、一人になると、悲しみがこみあげてきます。 父が生きていた頃は、よく喧嘩もしました。 父は自分に正直に生きた人で嘘がつけない自己中心的で寂しがり屋、明朗快活、リーダーシップをとりたがる、自由奔放な発言で飾らないから時には他人を傷つける。良いにつけ悪いにつけ必ず印象に残るような人。 私は自己中心的で自由奔放な発言の多い父の性格が嫌いでした。 「あんな性格じゃ誰からも嫌われるよ」とさえ思っていました。 でも父が亡くなって改めて父の偉大さに気付かされました。父がどれだけの人に愛され、慕われていたか嫌というほど思い知らされました。 私は内向的で人前で思った事も充分に言えない、そんな性格とは正反対だった父。 今更ながら父の性格がうらやましく思え、どうしてもっと優しくしてあげられなかったんだろうとか 親孝行もしてないし、どうして突然死んでしまったのか悲しくて辛くて仕方がないです。 父に会いたいし、会えたら「ありがとう」と「ごめんなさい」を言いたい。 会えないのが悲しい。父を感じたい。 想いが波のように大きくなったり、静かになったり繰り返し訪れます。 月日が増すごとに父への気持ちは薄れるどころか大きくなるばかりです。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか? どうすればこの哀しみを乗り越えることができるでしょうか。 生前あんなに嫌ってた父なのにどうして想いは募るのでしょうか・・・

  • 父をどうしても好きになれない

    20代前半、女です。 思春期の頃父が嫌になるというのはよく聞きますが、 物心ついた頃から今も、ずっと父を好きになれず自己嫌悪してしまいます。 父は私に対して、誰もが過保護と認めるほどの愛情をそそいでくれており、 今まで怒られた記憶がありません。 何かあった時は全力で助けてくれるし、正直、 言えば何でも叶えてくれようとするんじゃないかと思います。 私が仕事がうまく行かず辞めてしまい、職がなかなか見つからなかった時には、 この年にして金銭的援助をしてくれていました。 20過ぎて何でも親のお世話になるのが情けなかったので、 色々な面での援助を断るのですが、聞き入れてもらえませんでした。 ずっと愛されていて色々助けてもらっていて、 仕事もかなり大変なのに、私たちのために悩みながらも頑張ってくれていているのを分かっています。 それに感謝も尊敬もしているのに、何故か父を好きになれず、 家に父がいるとイライラしたり、ずっと冷たい態度をとり続けてしまってしまいます。 それでも父は変わらず私のために一生懸命になってくれます。 なので、何で好きになれないんだろう、と自己嫌悪してしまうんです… 父は私に対しては本当によくしてくれるのですが、 私以外の人に対しては別人のようです。 母や周りの人に対しての態度は本当に横暴で、自分の自慢ばかりするし、 人としてどうなの?と思う時がよくあります。 おそらく人にはあまり好かれないタイプだと思います。 こういう部分を見ているから好きになれないのでしょうか? 与えてくれる愛情を全部踏みにじっているみたいで…。 もう何年もこの状態なのですが、どうすればこれから好きになっていけるでしょう? 父が与えてくれる愛情に応えたいです。

  • 亡くなった父の生き方

    一昨年 父が突然なくなりました。 父の性格は、真面目、陽気、天真爛漫、自己中心的、ワンマン、気さく、飾りっ気なし、寂しがり屋、 涙もろい、綺麗好き、几帳面、根は優しい といった感じでした。 とにかく自分の性格をどんどん出していくタイプで、自分の事をすぐにアピールするし目立ちたがり 屋でトッパ。自身満々。 そんな自分の性格を嫌うヤツは嫌えばいい 友達でいれる人は友達でい てくれればいい そんな感じでした。 だから父には敵がたくさんいました。私も家庭内でもそのように振る舞う父の性格が生前嫌いで した。父が会社でも嫌われているという話もよく聞きました。 でも父はおじいさんになってからでも年のわりに背が高く、かっこよかったです。そんなことは置い ておきますが・・・ 私は父の性格とは全く正反対で、消極的で内向的。人に嫌われないようにしたり、自分の事を話す 事も苦手。 だから余計に合わなかったし、父の性格に批判的でした。 だけど、父の死後、父がどれだけ沢山の人に慕われ、好かれていたのかということがわかりました 。敵が多いだけ、その逆にファンも多いのだということが、ものすごくよくわかりました。 本当に普通のおじいちゃんのお葬式という感じではなかったのです・・・ 私は父が亡くなって、父の偉大さを実感し、父の生き方って素晴らしかったんだと思うようになりま した。 私には父の真似はできないけど、父に少しでも見習って生きていこうと考えるようになりました。 でも父の生き方が必ずしも正しいとは思いませんが、みなさんにとって素敵だなと思う人の性格や人 間性、生き方とはどんなものでしょうか。色んなご意見があると思いますが、今後の自分の生き方の 参考になればと思います。よろしくお願いします。

  • 父の死亡後の祖父の面倒は誰がみるべき?

    よろしくお願いします。 あまり詳しくは書けませんが、ご意見をお願いします。 3年前に父が亡くなり、100キロほど離れた場所に父方の祖父と祖母が二人で暮しています。 父は長男でしたので、いずれは面倒を見る予定でした。ですが、急病で他界し現在残された私たちは、自分たちの生活で精一杯です。 祖父は、嫁である私たちの母に「面倒を見ろ」と言っていましたが、 遺産相続などでもめた際に、嫁に出た父の姉夫婦に全てを任せるようになりました。 父の姉夫婦も最初は面倒を見ていましたが、年寄りのわがままと若干の 介護を要する二人に手を焼き、こちらにゆだねてきます。 この場合私たちはどうしたらよいのでしょうか。 こちらは母と私と妹の三人です。経済的にもあまりゆとりはありませんし、 みな仕事も持っています。 父の姉夫婦は定年退職後のゆとりのある生活をしています。