• ベストアンサー

安い賃貸物件とローコスト住宅、どっちがマシですか?

OldHelperの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.6

親が賃貸主義でした。 高齢で施設入居しなければならなくなった時、自宅家賃と施設の費用を払わなければならなくなり困りました。 結局、賃貸の自宅は返すことにしました。 空っぽにする作業は息子の私にかかってきて、処分費用が数10万円かかりました。 持ち家なら死後にする作業を、生前にしなければならないのです。

関連するQ&A

  • ローコスト住宅について

    自分が持つ家は2階建ての一戸建てです。築40年以上経過しているので、更地にして新たに家を建てようと思っています。そこで、ローコスト住宅の注文住宅を検討しています。ローコスト住宅は、素材はベーシック、無駄な機能を省くベーシックな住宅だと聞いております。40~50坪で5LDKのローコスト住宅を検討しているのですが、どれくらいの予算で建てられるものなのでしょうか?

  • 注文住宅は、どこまで気にするものなのでしょうか?

    少し長くなりますが。 注文住宅を建てようと思い調べてると、色んな選択肢が出てきますよね? 耐震性や断熱、気密、換気、空調とか、サッシや床板、ドアの種類とか あげたらキリがありません。 人の価値観になるのかもですが、何かその辺りが腑に落ちないというか、迷ったり選ぶ必要性はそこまで本当にあるのかな?という考えがあるのです。 だって賃貸物件(建売住宅や中古物件も含む)見たいに、出来上がってる物件を探す為、不動産に通ったりサイト見たりしても、そんなの顧客側は気にしませんよね?もちろん物件の情報にもそんな所まで書いてません。 賃貸探す際、例えば気密性のC値がなんぼとか、サッシはアルミ樹脂複合か樹脂かとか、換気は第1種か3種かとか、断熱材は分厚いの使ってんのかとかそういうのを気にしますか??って事です。 日本は地震が怖いから耐震性くらいは気にする人は多いでしょうが、あとは間取りや雰囲気、駅から何分かとか、家賃とか、その程度ではないでしょうか・・・。 でも賃貸の方も何不自由もなく(正確には、そういう断熱や気密とか、換気の種類や効果を知らずに)普通に暮らせてるわけで・・・。 注文住宅にお金をかけて少しでも質の高いものを選びたくても、資金不足などで妥協する消費者は一見残念そうには感じますが、でも賃貸を選んでる消費者の現状を考えたらそうでもないのではないかと思っていて、何かその辺りがモヤモヤしてるのが現状です。 以上踏まえて、3つの質問書きますが。 ①引越しの経験上、不動産の方と何度か話した事はありますが、上記↑みたいな、断熱どうこうとか気密どうこうとか聞いた事がありません。 不動産の営業の人はハウスメーカーの営業みたいな知識はあるのでしょうか??  ②断熱や気密、サッシの種類などで省エネに繋がると思いますが、そんなに雲泥の差ほど電気代とか安くなるものなんでしょうか? ③ 不動産側からしたら、上記に書いたような内容までは掲示しない、要は売りにしないのは何故なんでしょうか? そこまで必要性や需要を感じないからでしょうか? 需要があればきっと、不動産業界もそういった注文住宅で耳にするような内容も掲示していきますよね?? 不動産では需要がない・・・でもハウスメーカーで注文住宅ってなると、そこには選択肢が与えられて要は需要があるんですよねぇ・・・。 なんか不思議です。 以上です。長々とすみませんでした。 ハウスメーカーの方、不動産関係の方見ておられましたら意見お願いします。 もちろんそれ以外の方もよかったら意見聞かせてください。

  • 新築建売ローコスト住宅は欠陥住宅の可能性があります

    不動産投資を家族と考えているものです。 2500万くらいの新築建売があるので投資としてとても良いと思い家族と話し合ったところ ローコスト住宅は欠陥住宅の可能性があるから怖い 3000から3500万くらいのローコスト住宅でない物を買ったほうがいいと言われたのですが マイホームならいいですが不動産投資はビジネスなのでローコスト住宅を買わないと 値段が高すぎて失敗しないでしょうか? 確かに欠陥住宅のリスクがあるので一級建築士に10万くらい払って見てもらえばこの問題は ほぼ確実にクリアーできませんか? 私はやはりビジネスである以上ローコスト住宅を買わざる負えないと考えています。 確かにメンテナンス費が多くかかるなど不評を聞きますが、 一級建築士に確認してもらって欠陥もないしパーツもそれほど悪くない物を使っているし 何より安いから総合的に悪くない買い物とお墨付きをもらえばカビたり、危険で住めなかったり、 寒かったりすることはほぼ間違えなく防げると思うのですが、 一級建築士でもわからない物でしょうか? ただ普通は新築や築浅で一級建築士を雇う人はいないので 売り主はめんどくさがって売らないと言われるかもしれませんがww 不動産会社も嫌がるかもしれないですね。 一級建築士は8割のことはわかると聞きますが、 それでもローコスト住宅は危険でしょうか? 見てもらう際はかえることができない基礎には必ず潜って見てもらったほうがいいのですよね。 屋根は最悪作り直せばいいですが他にも必ず見てもらったほうがいいところはありますか? 断熱性と気密性でしょうか?カビが生えると言うのをよく聞くのですがこれは何を見てもらえばいいのでしょうか?

  • ローコストでデザイナーズ住宅を建てる方法

    家を建て替える際に、デザイナー住宅にしたいと考えております。 その際コストを抑えてデザイナー住宅を建築する際、どのような建築会社に 依頼するのが良いでしょうか。 大手のローコストの注文住宅メーカーにするか、設計事務所などに依頼すれば よいでしょうか。 また、具体的にローコストでデザイナー住宅が建てれる会社があれば 教えてください。

  • ローコスト住宅の真相

    住宅建築を検討している者です。 地方進出のA社は、いわゆる建売が主なのですが、自由設計の注文住宅もやっています。 坪数によって、価格が設定され、標準設備であれば その価格で好きな間取りや外観が叶うというプランです。 A社の標準設備や断熱材などを見ると、ほかの大手会社や工務店で同じ内容でしようとすれば おそらく1.5~2倍以上の坪単価になると思われます。 噂によると、アフターがあまり良くないらしいんですが それもあくまで噂であって、真実は分かりません。 A社の営業さんは、なぜここまでコストを下げられるかというと 広告費がほとんど掛けておらず、またモデルルームを持っていないということと 大量仕入により、大手同様の仕入価格になっているからだとおっしゃいました。 知人にA社で検討していると話すと 「見事にローコスト住宅のセールストークに騙されてるね」と言われたため じゃあ何でこんなに安価にできるんだろうか?と尋ねたら、「知らない」と言われてしまいました。 どなたか理由をご存知の方いらっしゃいませんか? 私が考えた営業が私たちに言わないローコストの理由は ・木材が粗悪なもの(大手や工務店が手を出さないような代物) ・コンクリートに混ぜ物が多い ・下請け会社の質が悪い・・・くらいです。 アフターメンテナンスは一応、2年までで、それ以降は有償のようですが 3年でガタがくる可能性があるから、2年と謳っているのでしょうか?

  • 大手ハウスメーカーとローコスト住宅

    土地から購入し、新築の予定です。 大手ハウスメーカーで建てるか、ローコスト住宅で建てるか悩んでいます。 ほぼ同じような間取りですが、 ハウスメーカーは、希望間取りを取り入れた注文住宅で2500万円 ローコスト住宅は、規格もので1200万円 どちらも外構工事・諸経費込みの見積です。 ハウスメーカーもローコスト住宅も、妥当な金額だと思っていますが、 規格ものの間取りでも我慢できないことはないし、内装も安っぽいけれど安い方がいいのかな? とも思うし、 長い目でみれば高くても基礎などがしっかりしている大手ハウスメーカーの方がいいのかな? とも思うし。 ローコスト住宅にしようかと思っていましたが 地盤が弱いことを話すと、「地盤改良くらい土を入替えれば簡単にできますから!!」 と安易に考えているような返事だったので心配になりました。 ハウスメーカーの営業の方は地盤や改良などについてしっかり説明してくれて 安心できます。 が、倍の金額となると迷ってしまいます。 安心や要望、住みごこちを買う、といえばそうなのですが もう一棟建つほど、倍の金額が必要なのか? 極端なだけに比べにくくて困っています。 ご意見をいただければと思います。

  • ローコスト住宅

    昨年、念願のマイホームを建築し住み始めてちょうど1年が経過しました。 引っ越してからは快適な生活が続き、主人と「ローコスト住宅って言われてるけど不満な所は全くないし思い切って建てて良かったね♪」と喜んでおりました。 …が、今年初めて新居での夏を経験したのですがとてつもなく暑い日々が続き、「こんな事って普通??」と疑問を持つようになりました。 建築の知識は全くない私なので、うまく説明出来るか自信がないのですが我が家の疑問についてご助言いただきたいと思います。 我が家の土地は北西道路の角地に建っています。 東側には隣家の納屋のようなプレハブが建っており、我が家とは2m離れています。 南側は総二階の家が建っていて、その建物からは3mほど離れています。西側は道路を挟んだ向かいに家があります。北も同じく道路を挟んで家が建っています。 我が家の建物は東西に長い長方形で、間取りは…(パソコンの数字キーに例えます)7玄関(西向き)、8二階への階段とトイレ、9脱衣所とお風呂、6キッチンとダイニング、5リビング、4和室(と言っても3.6畳の畳コーナー)です。 引っ越した当初は秋だったのですが、外気が20度程の気温でも室内は25度だったりしてほんのり暖かく本当に満足して毎日快適に過ごしていました。冬は昼まではDKの窓(履き出し窓の上半分のサイズ)から日差しが差し、夕方の西日(畳コーナー西側の履き出し窓)でポカポカしていました。リビングの南にも履き出し窓があるのですが隣家で日差しが遮られ全く日が差しませんでした(泣) 実は設計当初、HMが提案した間取りで4が脱衣所とお風呂、9が畳コーナー、5がDKで6にリビングとなっていました。それでも悪くはなかったのですが、西側に駐車場を取ることになっていたので4に和室をもってきて履き出し窓にしたら車から降ろす荷物を家に運び易そうだと感じ、私が4と9の入れ替えをお願いしました。住んでから冬に南から日が差さないのが分かり悲しかったのですが、午後から西日が当たり日没まで明るさを感じられたので、4に和室をもってきた事をとても満足していました。 でも夏になって今年の猛暑を経験し、自分が申し出た変更は間違いだったのでは??と後悔しています…。 こちらの質問の回答で、夏の『西日』の日差しがとてつもなくキツイものだという事を初めて知りました。 それでも西の履き出し窓にたてすを立てかけたりしたのですが、昼過ぎにはLDKがサウナ状態になります。(でもクーラーをかけるとすぐに涼しくなります。設定温度27度くらいで快適です) おまけに風通しがとても悪く感じます。全ての窓を開けてもほとんど風が入りません。風がある時なんかは外の日陰の方がよっぽど過ごし易いです。 9の脱衣所に北に小さな窓があるのですが、風がある時はそこからかなり風が入ってきますが6のキッチンで遮られる為室内まで風は通りません。夏は脱衣所が一番過ごし易いスペースになりました…。 一番疑問なのが、夜に外気が23度くらいに涼しい温度の時でも室内は30度くらいで暑い時がよくありました。 これは単に風通しが悪いから昼の熱気がこもり、暑いのですか? それともローコストと言われるだけあって建物の断熱材がしょぼい(言い方悪くてすみません)から、断熱されなくて暑くなるのでしょうか。 HMはローコスト住宅と言われてますが、一応高気密、高断熱住宅とうたっています。 私はエアコンをあまり使いたくないのでこの夏は扇風機を頼りにしていたのですが、さすがに昼過ぎは子供のお昼寝の時間帯のみ使用していました。 暑くても、風が通ればサウナ状態にはならないのではと思うのですがどうなんでしょうか。夏の暑さはどんな作りのお家でも仕方のない事なのですかね…? もし風通しのよくなる方法、猛暑を涼しく乗り切る方法などもございましたらアドバイスいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • ローコスト住宅か高品質住宅か

    新築で ローコスト住宅で部分的にあちこち だめになったらまた建て替えるか 高品質住宅を1軒建てるか 自分の場合、FPの家かアエラホームかで 迷っています。 Q値などの性能でいえば FPの家1.6(FPパネル)硬質ウレタンパネル アエラホームQ値1.9(キューワンボード)高性能硬質ウレタンフォーム で工法により住み心地など 体感的に差がはっきりしてるのかわかりませんが 住み心地や光熱費など、 10年後、40年後、 実際、長持ちするかどうか メンテナンスや掃除のできないところがどうしても出てくる、 これから高確率でまた来るといわれている大地震、 住み心地の変化など、 あらゆる面を総合して、 一生でいえばコストパフォーマンス的に どの選択をしますか。 良い点悪い点、参考にあなたならの ご意見お聞かせください。

  • 住宅生協ってどうでしょう

    住宅生協で注文住宅を計画しています。 住宅生協にしようかと思っているのは資金を極力抑えたいといったことではなく、大手ハウスメーカーの中で選びきれなかったことからです。 しかし、大手のハウスメーカーにも負けない(耐震・シロアリ対策・高気密高断熱など)品質の家が実現できるのか不安です。なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • マンションの窓が、Low-e複層ガラス&アルミサッシです。

    マンションの窓が、Low-e複層ガラス&アルミサッシです。 ガラスの断熱効果はある程度あるのですが、冬場にアルミサッシがものすごく冷えて、せっかくの断熱効果が台無しな感じで、部屋じゅうかなり寒くなってしまいます… リビング窓が凄く大きくて面積が広いので。 ガラスの断熱効果をすごくアピールされたマンションなんですけど、あまりに寒いです! サッシのみかなり結露してしまいます。 この窓ガラスのサッシだけを樹脂サッシや樹脂とアルミの混合サッシのようなものに変えることは可能でしょうか? あるいはサッシになにかコーティングするとか、今より多少断熱させる方法はないでしょうか?