• ベストアンサー

Nの書き順について教えてください。

mt_mhの回答

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1114)
回答No.9

YouTube に説明があります。2つの動画を見てみましたがどちらも質問者さんが示された書き順で書いていました。 How to Write Letters for Children - Teaching Writing ABC for Preschool https://www.youtube.com/watch?v=C7oebqj3PCY 下の画像はここから取りました。 こちらは別のサイトですが書き順は同じです。 Writing Alphabet Letters For Children https://www.youtube.com/watch?v=Sw2KZki-eaA

ebiharu
質問者

お礼

おぉ、 私はこの動画を見付けきれませんでした。 どうやっても、私と同じ書き順が見付からなかった為、質問した、という経緯があります。 URL先、拝見しました。 どちらも、私と同じ書き順でホッとしたのですが、 この二つの動画は、両方とも、3画になるという事ですよね。 それは、 厳密に言うと私とは違うのですよねー。 私の場合は、2画なのです。 でも、ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • ロシア語のブロック体の書き順(Д,Ж,Щなど)

    ロシア語のブロック体の書き順を教えてください。 ロシア語を書くときは主に筆記体で書くそうですが、 ブロック体を書く必要があるときは、ロシア人はどう書いているのでしょうか? 特にわからないのは以下の文字です Д Aのように左斜線→右斜線→横棒を書くのか、それとも∩型を上から2回書くのか Ж Xに縦棒を追加するのか、上のU→縦棒→下の∩と書くのか、漢字の「水」のように書くのか Щ 右下のヒゲみたいな部分はいつ書くのか なにかよい資料などありましたら教えてください。

  • 鹵の書き順

    漢字の書き順を教えてください。 敵の軍用品などを奪い取ることを鹵獲といいますが、この「鹵」という字の書き順がわかりません。 問題は「メ」の周りにある点の打ち方です。 上が最初だということはわかりました。 上の次は、   左 → 下 → 右 か、   下 → 左 → 右 か、 のどちらかでしょう。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 「年」という漢字の書き順を教えて下さい。

    小学校の子どもたちと話をしていて、「年」の書き順の話題になり、 第3画目はどれかということになりました。 私は、第3画目は横線の上から二つ目、つまり横線の上から二つ目だと言いますと、子どもたちは違うと口々に言い出しました。 彼らは、第3画目は短い縦棒だといいます。 はたして「年」の第3画目はどこですか? 教えて下さい。

  • 漢字の書き順教えてください。

    漢字の『寒』と『華』の書き順を教えてください。 『寒』はウカンムリのあと、 (1)一を書いて (2)縦二本、 (3)そして横二本 (4)八を書いて (5)下点二つ でよいでしょうか? 『華』は草冠のあと、 (1)横一番上の一 (2)真ん中の長い一 (3)縦に二本 (4)下の短め横一 (5)その下の一番長い横一 (6)縦から極めつけ長めを一本 でよいでしょうか? 教えてください。

  • 漢字の書き順について

    漢字の書き順についてです。 質問1「書」という字、皆さんはどのように書きますか? 私は1画「横(一番上のもの)」   2画「横(上から2番目)」   3画「横(上から3番目)」   4画「縦」   5画「横(下から2番目)」   6画「横(一番下のもの)」(後略) と、書いていたのですが、小学生のめいから学校で習った書き順は違う!と言われ、調べてみると、確かに違いました。しかし、そんな書き順で習った覚えがなく・・・。 覚えがないだけなのかなのかもしれませんが、もしかしたら「途中で書き順に変更したorすることがある」可能性ももあるかな、と自身では自分をかばいたい気持ちもあり・・・。 で、本当のところはどうなのでしょうか(送り仮名も昔とかわりましたしね)。「変更された」or「昔から変わっていない」のか。どっちなんでしょうか。宜しくお願いします。

  • アルファベットの書き順は??

    中学校では筆記体しか習いませんでした。 アメリカ人の旦那さんを持つ友人に聞いたところ、「アメリカ人は字を書かないから解らない」とニベもない返事。 例えば「A」 テッペンから左に払い、またテッペンから右に払って、最後に横棒。これ、フィリピンで英語を教えている友人(24歳まで日本にいました)の談です。 でも、違う気がするんです。これは漢字文化圏の日本ならではの書き順のように思えます。 筆記体の書き順から察するに右下から斜め左に書き上げて、そのまま一筆で左下に折り返し、最後に横棒ってのが正しいのではないのでしょうか? 同様に「D」はテッペンから垂直に書き下ろし、そのまま右方向に折り返して一筆で仕上げるのではないでしょうか? 正しいアルファベットの書き順をご存知の方、教えてください。 ローマ字を覚えたいという子供にどう教えていいかわからず質問させていただきました。

  • αの書き順

    長年間違った認識をしていたのかも知れないので、「日本での正規の書き方」 と、「海外ではどうなのか」 の両方が知りたいです。 私は中学の時に α を下から書くと習いました。これだと左回りになるので、a とも同じ筆運びになるのです。 御存知の通り α は数学でも物理でも化学でも極めてよく使う文字ですよね? でもよく考えたら、これはどの教科で最初に習うのでしょうか? 義務教育の、英語の中ですか? 個人の体験では、数学だったような…… この度検索してみると、「上から書く」 という情報しか出てこないので、ショックでした。 自分で書く分には 「きれいに書けて読めればどちらでも良い」 かも知れませんが、未成年に聞かれたら、正確に答えてあげないといけません。「明らかに」 ウソ となることを教えるわけでもいけませんし…… 同じように 「下から派」 で習った方はいらっしゃいませんでしょうか? どちらが多数派か、ということよりも、教育上はどちらで教えるべきか、あるいは「どちらでも良い」と言い切っても良いか、が気になります。 少なくとも私の勘違いということはないはずです。私に教えてくれた先生は、α の最後を右上にだいぶ伸ばすクセのある人でしたし。弱い論拠ですが、 http://d.hatena.ne.jp/nisuseteuryalus2/20110429/1304085187 で α は a と同一化されている、というブログを読むと、左回り説も少しは自信を持てます。 Google や OkWave ではもう少しこの話題が出てくるかと思っていたのですが、ぴったりというものは見つけられませんでした。 たまたまアンパサンド(&)の書き順のブログもヒットしますが、私は&も上から下へ向かう方で書く少数派です。大学時代頃に、書き順の資料を見ながら練習したつもりだったんですけどね。ただこのブログでは、「&の書き順の結論は、出ない!」という趣旨のオチなので、    「日本の文部省が書き順にこだわるだけで、欧米人はあまりこだわっていない!?」 というのが私の一つの感想です。 最近、ちょうどこの話を身近でしたばかりなので、「私が完全に間違っているとも言えないかどうか」 ご助言お願いします。文部科学省サイトをもう一度検索してみますが、よく見ればどこかに書いてあるのでしょうか? (また、回答者が何かの教科の教師でいらっしゃるならそれも書いていただけるとなおさらうれしいです。)

  • ひらがなの書き順が違う

    うちの子は幼稚園の年長です。ひらがなはほとんど読み書きでき、カタカナも完璧じゃないけど読み書きしてます。毎日、おばあちゃんやお友達にお手紙を書くのが楽しいみたいです。 ほとんど教えていなくて、気がついたらできるようになっていた感じです。 それで質問なんですが、ひらがなカタカナの書き順がだいぶ違うのです。一度、間違えて覚えてしまうと直すのが大変と思って(もう覚えてしまいましたが)今のうちに直したいです。どうすればいいでしょうか? 「違うよ」っていって直そうとすると、すごく嫌そうな顔をするのです。今は楽しんで文字を書いているようなので、嫌いになってしまっては困るんです。 縦線は上から下に、横線は左から右に・・・これもできてません。なのでかなり奔放な書き方です。

  • エクセルで角度を求めたいのですが

    図が描けないので難しいのですが、平行な2本の線があります。適当な位置から上の平行線より下の平行線へ右斜め40°の斜線が引いてあります。そしてその斜線(中心点よりちょっと下あたり)から左斜め下方向に下線から32°の角度で更に斜線が引いてあります。 1、平行線をA・B・C・Dとします。 2、上の平行線から右方向斜めの線の始点をEとします。 3、そして2の斜線から左斜め下方向に引いてある斜線の始点をFとします。 4、3の斜線の終点(下線に交わるところ)をFとします。 このときの三角形E・F・Gの角度をエクセルで式を用いて求めたいのですが、何方か解説付で教えて頂けないでしょうか。解答は72°になるそうなのですが。 宜しくお願いします。  

  • Excel 折れ線と棒グラフ

    Excelで折れ線と縦棒グラフが混在したグラフを作りたいのですが、 下から伸びる縦棒と左側面から出る横棒しかありません。 そこで、上から下に向かって伸びるグラフで 右にグラフの目盛(上から0)というようなグラフの作成方法をご教授下さい。 折れ線は左目盛の普通の折れ線グラフです。 折れ線も棒グラフもx軸の値は同じです。 よろしくお願い致します。