• ベストアンサー

事件・事故の公式名称の付け方はどうなっているの?

新年早々に起こった大地震については、 「能登地震」だったり、「能登半島地震」だったり、 ニュース、記事によって、まちまちです。 事件・事故の公式名称の付け方はどうなっているの? 昭和時代の頃は、何かの事件があった時は 「〇〇事件」などと 公式発表されていたような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3099/6966)
回答No.2

> 事件・事故の公式名称の付け方はどうなっているの? 豪雨や台風や地震などの「甚大な自然災害」については、気象庁が名前を付けます。 今回の能登で「連続している地震」も気象庁では、下記の様に名前を付けました。 気象庁は、地震及び令和2年12月以降の一連の地震活動について、陸域でマグニチュード7.0以上かつ最大震度5強以上の基準を満たしたことから、名称を「令和6年能登半島地震」と定めました。 https://www.jma.go.jp/jma/press/2401/01b/202401011810_2.html ---- 推測ですが、おそらく、令和6年1月1日の能登半島の最大震度7だけの地震だけを言うなら、「能登地震」と言うのでしょうね。 事件・事故については、私は分かりません。

retorofan
質問者

お礼

ご助言に感謝します。

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1705/4901)
回答No.3

既回答のとおり、地震の正式名称は、  震度や被害の一定以上の規模の地震に対して気象庁が命名 するコトとなっている。 報道機関によって呼び方が違うのは、気象庁の発表前だったり、文字数の制約などで意味が通じる範囲で簡略化したりしているだけなんだな。 また、「○○大震災」なんて呼び方もあるけど、震災は「災害」の名称。 地震により「国難」レベルの被害が発生したときに政府が命名するので、1つの減少に対して「○○地震」と「○○大震災」の2つの名前が付くことがある。 あと、刑事事件の名前は、捜査本部設置事件などで、”戒名”などと呼ばれる本部名が付くけど、「何をやっているのか」を示す非公式の名称。 記者会見で警察関係者が「○○事件」なんて呼ぶことがあるけど、どの事件の話しをするのかを分かりやすく説明しているだけで、”犯罪”に公式の名称を付けることはない。 >昭和時代の頃は、何かの事件があった時は >「〇〇事件」などと >公式発表されていたような気がします。 「気のせいだった」というオチだったりする(^-^;

retorofan
質問者

お礼

ご助言に感謝します。

Powered by GRATICA
回答No.1

こんにちは。 今回の地震は「令和6年能登半島地震」と名称がきちっとつけられています。 気象庁が毎回発表し、管理を行っています(小さい地震はありません。) 特にこれといった付け方は見当たりません。 日付や年を組み込んだり、該当する発生場所の地域名を組み込むといった工夫はあるようですが。 ニュースや記事によってまちまちなのは、それぞれの正式名称が発表される以前であったり、よりわかりやすい表現をするためです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう