• ベストアンサー

預貯金の相続

親がなくなり、貯金の相続の事を銀行に聞きに行きました。法定相続人は私と姉になりますが、戸籍謄本等のほかに法定相続人全員の印鑑証明を持ってくるように言われました。書類に実印を捺印する前になぜ印鑑証明が必要なのでしょうか?手続きしていけば理解できるのでしょうけども、事前に知りたかったので、わかる方いらっしゃったらお願いします。なお、遺書はなく、姉は相続を放棄の意志です。

  • 相続
  • 回答数8
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>書類に実印を捺印する前になぜ印鑑証明が必要なのでしょうか? 別に後から印鑑登録証明書を用意するのが面倒で無いなら後日でも良いです それは人それぞれの考え方ですから 普通は戸籍謄本など必要な書類は1回で集められれば、それに超したことは無いと思います それに後から印鑑登録証明書を用意するのでは、印鑑登録証明書を用意して銀行に提出するまで相続手続きが止まってしまう事を意味しています 予め用意されていれば銀行内での手続きもスムーズに行きますし、書類さえ用意されていれば1回の来店で20分程度で手続きは済んでしまいます

tsukaps
質問者

補足

>予め用意されていれば銀行内での手続きもスムーズに行きますし、書類さえ用意されていれば1回の来店で20分程度で手続きは済んでしまいます 私の印鑑証明は私がその場で捺印すればすぐに効力があると思うのですが、姉の印鑑証明があっても姉がそこに居ない限り書類を持ち帰って捺印してもらう事になるので、二度手間の様な気がするのですが。

その他の回答 (7)

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.8

「書類に実印を捺印する前に、全員の印鑑証明が揃っていなければならない」と言われたのでしょうか? おそらく、揃えなければいけない書類がこれだけある、ということを説明されただけで、 その順番でなければならない、とは言われていないと思いますよ。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.7

追記。 銀行口座を含めた、全ての相続財産(土地や家や株式や現金や宝石類など)について協議した「遺産分割協議書」が別に存在する場合は、その協議書を用いて口座凍結解除と死亡解約が可能です。 なお、使用する協議書には「口座を特定する情報」が記載されている必要があります(銀行名、支店名、口座種別、口座番号)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.6

>私の印鑑証明は私がその場で捺印すればすぐに効力があると思うのですが、姉の印鑑証明があっても姉がそこに居ない限り書類を持ち帰って捺印してもらう事になるので、二度手間の様な気がするのですが。 その場合は、以下のような流れになります。 ・銀行に行って、口座凍結解除用の遺産分割協議書の用紙を貰う ・用紙を持ち帰り、必要事項を記入し、相続人全員の家を回って、用紙に署名して貰い、実印も押して貰うと同時に、印鑑登録証明書も預かる ・用紙に全員分の署名、実印の押印が揃ったら、全員分の印鑑登録証明書と戸籍謄本を添えて、全部の書類を銀行に提出する ・協議書指定の相続人が凍結解除された口座から預金を引き出し、口座を死亡解約する

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.5

通常、故人の銀行預金を相続する場合は、以下のような流れになります。 ・銀行に名義人死亡届を出す(口座が凍結されます) ・口座凍結解除用の遺産分割協議書を銀行に提出し、口座凍結を解除する ・相続した者が口座から預金を引き出し、口座を死亡解約する 遺産分割協議書には「法定相続人全員の実印が押してある」事が求められます。 更に「押してある印が実印である事を証明する印鑑証明を全員分(押してある実印の数だけ)添える」必要があります。 更に「遺産分割協議書記載の相続人が、法定相続人全員なのを確認する為」に「全員分の戸籍謄本を添える」必要があります。 >戸籍謄本等のほかに法定相続人全員の印鑑証明を持ってくるように言われました。 口座凍結解除用の遺産分割協議書の用紙は、銀行が用意してくれる筈です。 この用紙には「相続人全員は、口座の預金は誰々が相続すると協議し、全員で合意した」みたいな事が書かれています。 この用紙に全員分の署名をして、全員分の実印を押します。 押したハンコが本当の実印である事を証明する為に、全員分の印鑑証明を添えます。なので「全員分の印鑑証明を持ってくる必要がある」のです(発行から3ヶ月以内の物に限ります。古いのは使えません) 「全員」である事を確認する為に「戸籍謄本」も添えます。 そういう訳で「実印」と「印鑑証明」と「個性謄本」を持って行く必要があるのです。 >書類に実印を捺印する前になぜ印鑑証明が必要なのでしょうか? 「これから押すハンコが実印である」のを証明する必要があるからです。それを証明できるのは「3ヶ月以内に発行された印鑑証明(印鑑登録証明書)」だけなのです。 幾ら「これが実印です」と言い張っても「印鑑登録証明書が添えられて無い」のであれば、100円ショップで買ったシャチハタを押してあるのと変わらない事になり、実印として機能しないのです。 なお、実印が押してある書類は、印鑑登録証明書と一緒になってないと紙屑と変わらない(実印が実印としての効力を持たない)ので、印鑑登録証明書も一緒に渡す必要があるのです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2023/7550)
回答No.4

おそらく、実印そのものを作った事が無いのだろうと思います。印鑑専門店に行けば、実印を注文販売してくれます。実印を手に入れたら、役所に行って書類に実印を押して、印鑑証明書を作成して貰います。なぜ、印鑑証明書が必要かと言えば、印鑑証明書が無いと実印だと証明出来ないからです。泥棒が印鑑を盗んで預貯金を引き出そうとしても、印鑑証明書が無ければ引き出せません。防犯の為と犯罪証明の為に必要だからです。 家族全員の印鑑証明が必要なのは、あなたが家族を殺して財産相続をおこなおうとしても、家族全員の印鑑証明書が無ければ引き出せないからです。一家皆殺しにして、息子が預貯金全額を盗もうとした事件は珍しく無いのです。お金は人を変えるのですよ。 あなたは姉が相続放棄していると書いていますが、それでも印鑑証明書と実印が必要です。なぜならば、お姉さんに隠して預貯金を盗み出す犯罪が珍しく無いからです。 検察官になったつもりで考えないとわからないかもしれませんが、尊属殺人の多くが金狙いです。疑われて当然なのですよ。

tsukaps
質問者

補足

実印は約30年前からあり印鑑登録もあり、自家用車の買い替えなど何度も使用しております。意味も解っておりますが、私の実印はその場で捺印できますが、何の書類もない状態で、なぜ最初に法定相続人全員の印鑑登録証明を先に持ってい行くのかが不思議に思っただけです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.2

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本,相続人全員の戸籍謄本のほかに遺産分割協議書が必要でしょう。遺産分割協議書には法定相続人全員が実印を押しているはずですが,実印を押す場合は必ず印鑑証明とセットにしなければなりません。そうでなければ認印と効力は同じです。

  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (302/955)
回答No.1

印鑑証明は本人の実印であることを証明する書類です 書類に押された印鑑が本人の物か確認します、他人が記名し適当な印鑑を押したので無いと区別するためです

関連するQ&A

  • 銀行預金口座の相続について

    先日、亡くなった妻の銀行口座が見つかり当該銀行にて相続払い戻しの手続きに行きました。 払い戻し請求書に法定相続人全員の住所・氏名を自書し実印を押印、添付書類は被相続人の死亡と法定相続人が確認出来る戸籍謄本・法定相続人の印鑑証明と言われました。 不思議に思ったのは、妻の死亡の事実と私が配偶者だと証明できる戸籍謄本と、私の本人確認書類で何故に支払いが出来ないのかという事です(遺産分割は相続人相互の協議ですれば良いことで、当該銀行には関係の無い事です) 当該銀行は上記の手続きが無いと支払いには応じられないとの事ですが、重要な個人情報である戸籍謄本や印鑑証明の提出が無いと支払いに応じる義務がないとの法的根拠は何処に有るのでしょうか?

  • 相続放棄に関して教えてください

    去年私の父が亡くなり、亡くなる前に父は遺言書を書いていました。 この父というのは、今から20年以上も前に離婚した父であり、 離婚後母に引き取られた私は父とは一度も会っていません。 また、父は離婚後再婚し妻子を持っていました。 父の死とこの遺言書の存在は、離婚後に父の親族により知らされました。 父の遺言書には父の子供である私に離婚前に住んでいた家と土地の財産を渡す と書いてありましたが、私はこれらの財産を含めたすべてを相続する意思が ありませんでしたので、父の死亡の知らせを受けてすぐに相続放棄の為の手続きを行い、 家庭裁判所から相続放棄の受理を受け、相続放棄は完了しています。 また、私が父の遺書に書いてあった家と土地の財産を相続しないという意志を持っており、 相続放棄も完了しているいることも父の親族には伝えました。 そして、つい先日なのですが、父の親族から、父の遺言書に書いてあった家と土地の名義を 父が離婚後に再婚した妻に移したいので、私の戸籍謄本と、印鑑証明、相続放棄の証明書が 欲しいので用意してほしいと言われました。 私の相続放棄の証明書が欲しいというのはわかるのですが、私の戸籍謄本や印鑑証明は この場合、父の親族に渡す必要があるのでしょうか? 私はすでに相続放棄が完了しており、父の遺言書に書いてあった家と土地は、法律的には 私の次に相続権のある者に自動的に移っていると思いますし、そもそも相続放棄が受理された 時点で、私は遺産を相続しておらず、遺産である家と土地の名義も私には一度も 移ってないはずです。 なのに、その家と土地の名義を変更するために私の戸籍謄本や印鑑証明が 必要になるものなのでしょうか? 相続放棄の証明書なら父の親族に渡してもよいと考えているのですが、 戸籍謄本や印鑑証明などは個人情報そのものですし、それらを悪用されたくありませんので 私の戸籍謄本と印鑑証明については、渡す必要が無いのであれば渡したくないと考えています。 こうした問題にお詳しい方おられましたら、どうかご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄 相続人のひとりが遺産独占しようと

    相続放棄を迫られてます おじさんが亡くなり 子供もいなく、妻・兄弟も両親も死んでます なので甥っ子・姪っ子が相続することに 。甥っ子の一人である者から 独占するための相続放棄のため戸籍謄本用意するよう言われてます 印鑑ではなく、戸籍謄本をまず要求してくる理由何かあるんでしょうか?相続財産全容何も知らされてないし 相続放棄応じる気はありませんが、このあとどのような展開あるんでしょうか?相続財産全容知る機会ちゃんとあるんでしょうか? とくに認知症など手のかかる形でおじは亡くなったわけではないし 公平に分与する流れにしたいのですがやるべきことなにかありますでしょうか? とくに知りたいポイントは、戸籍謄本だけでも渡したら、相続放棄手続き甥っ子の独断でできるようになるんでしょうか?認印(、実印でなくてよい)は必要とあるけど、そのあたりで買って押されたら、手続き進んでしまうと、聞いたんですが。 ある方から”相続放棄は、郵送可ですし申述書は認印で可ですし印鑑証明書は必要ないですから勝手に相続放棄される可能性はあるでしょう。勝手にされたら半年で時効になります。”と聞いて  勝手にされ半年意見裁判所にこちらが言わないと 放棄の形になるってほんとですか? だったら戸籍謄本勝手にとられることないのか 不安とともに疑問が増えました

  • 認知症の母が相続放棄することはできますか?

    認知症の母が相続放棄することはできますか? 母の弟(配偶者あり、子供なし)が亡くなりました。 この場合、相続権が兄弟姉妹まで及ぶとのことで、放棄して欲しい旨の連絡がありました。 放棄については何の異存もないのですが、必要書類について条件を満たせません。 1.戸籍謄本 2.印鑑証明と実印 戸籍謄本については入手は可能ですが、母は実印登録しておらず、 また認知症であるため今から登録することはできません。 なお、私の兄弟との事情から、私が成年後見制度を利用して母を代理することはできない状況です。 このような場合、どのように対応すれば母が放棄することができますでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 戸籍謄本で相続人を確定しなくても銀行から払い戻しを受ける法

    預貯金を相続することになったのですが、戸籍謄本などの手続きが煩わしくて仕方ありません。相続人は私を含め二人で争いなんて無縁です。以前ここの過去ログに(戸籍が揃わなくても「私たち以外に相続人はおりません」という内容の証明書を書いて相続人全員の実印を捺して印鑑証明を添付すれば良い)と回答していらっしゃる方がいたのですが、これで本当に銀行や郵便局は払い戻してくれるのでしょうか?お教えください。

  • 相続と登記手続について

    現在父が亡くなり母と長男(同居)と姉が相続人となりました。土地・家屋の相続ですが母の単独所有となり、手続する為に欠けているものがあればと思い相談します。法務局から頂いた相続登記に必要な書類と綴ってある文書(内容は以下(1)と記す)があり、その中に登記申請書、紙面の一番上に不動産の表示とある用紙があり、必要な書類に掲載されている(1)申請書かなと思います。(2)申請書の写ですが(1)とともに印鑑は認めで可とあるので付属していた登記申請書を2枚別に書くのでしょうか、それともコピーでよいのでしょうか。(3)被相続人の出生から死亡までに編製された戸籍・除籍・改正原戸籍等の謄本・・現在現在除籍とあり父の出生等から記され、同時に母、姉、私とそれぞれ記された戸籍に関する全部事項証明とものがありますが、これを満たしますか。それとも各自一枚ずつ計3枚いるのでしょうか。(4)法定相続人全員の戸籍謄本または抄本・・これは前記した全部証明では兼ねる事は出来ないのでしょうか。それぞれ3人のものが必要なんでしょうか。(5)被相続人の戸籍の附票?・・附票とあるものが既にあります。(6)法定相続でない場合の証する書類と印鑑証明書・・遺産分割協議書(ただいま作成中ですが住所の番号等については権利書だけ自宅にありますが登記簿を閲覧したほうがよいのでしょうか。)また遺産分割の証明書・・これは協議書とは違うものなんですか、また相続分譲渡証明書・・今回の場合必要なんでしょうか。(7)相続人(登記を受ける人)の住民票・・母のものだけで良いのですか。(8)相続関係説明図・・まだ作成してませんが、例があるので大丈夫かと思いますが参考になるような点があれば教えて下さい。(9)固定資産評価証明書(10)その他・・相続放棄の証明書等(他は関係ないもので省略)この場合私と姉は放棄したことになるのでしょうか。財産は基本的に家屋、土地だけです。よろしくお願いします。  

  • 遺産相続について

    遺産相続について 離婚していた親が亡くなり、先方の家族に遺産相続の問い合わせをしました。 だいぶ時間が経った後に先方から遺産分割協議書が送られ、 捺印と戸籍謄本、印鑑証明書の送付をしてほしいと送られてきました。 親の配偶者に半分、残りを先方の子供3人と、こちら側の子供3人になっています。 気になる点がありますので、よろしければアドバイスを頂ければと思います。 1. 遺産の目録がなく、協議書にも不動産のみ。分配の比率がなく、このまま捺印した場合に色々と不利益になりそうに感じます。 また該当の不動産は貸しているため売却はすぐにはできないでしょうし、売却できない場合の記述もありません。 またおそらく預金はあると思っていますが、預金については下ろされていて分配されないことが多いのでしょうか。 2. 協議書に印鑑登録した判子での捺印とありますが、捺印した後に別の目的で使用されないか不安があります。 3. 印鑑証明書と戸籍謄本は必要なのでしょうか。 売却するための名義変更に必要なのかもしれませんが、別の目的で使用されないか不安があります。 印鑑証明書や戸籍謄本、協議書の判子で不正に使用されるケースはあるでしょうか? 4. 借金はないとのことでしたが、実はあって・・・というのも心配しています。 とはいえすでに半年以上経っているため、相続する金額の範囲で負債も負うことになる手続きはできません。 実は借金があり、先方は相続放棄していて、こちら側に負債が知らずに来ている・・・これは考えすぎかとは思いますが。 特に借金の返済連絡は来ていませんが、半年以上きていないということは借金はなかったと判断してよいのでしょうか。 遺産については適正な範囲で分配してもらえればと思いますが、 それ以上に捺印や印鑑証明書、戸籍謄本を送ることに多少抵抗があります。 正直なところ先方とはほとんど交流がない状態なので・・・。 ちなみに争いをしているわけではありませんが、 相手は離婚している親のご家族なので、やり取りがうまくいっていないというところはあります。 回答できる範囲でかまいませんので、いろいろアドバイスを頂けると幸いです。

  • 相続について

    相続について教えて欲しいのですが、公正役場による公正証書による相続のときは、遺産分割協議書や相続人全員の印鑑証明、戸籍謄本は必要ないですか。株式や銀行の口座の名義を変更するときや不動産の場合はどうか教えてください。 なぜこんな質問をするかといいますと、親は公正役場に相続について証書にしましたが、非相続人の兄弟仲が非常に悪く、また住んでいる場所も不明のため、印鑑証明や戸籍謄本を取り寄せることはできません。ましてや遺産分割協議もできません。 よく知っている方教えてください。

  • 相続放棄について

    以前財産分与について質問させていただいた者です。離れていた姉と連絡が取れ、畑などの土地は放棄するとのことです。これで法定相続人は揃ったのですが、放棄するのは家庭裁判所に申し立てるんですよね?簡易家庭裁判所でも良いのですか?私も放棄するので…。弟が全部相続することになるのですが、それは、法定相続人全員の署名捺印が必要で、役場に行けばいいのですか? 法務局?ほんとに分からないので、詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 相続登記に関する手続きの為の必要書類

     現在父が亡くなり母と長男(同居)と姉が相続人となりました。土地・家屋の相続ですが母の単独所有となり、手続する為に欠けているものがあればと思い相談します。法務局から頂いた相続登記に必要な書類と綴ってある文書(内容は以下(1)と記す)があり、その中に登記申請書、紙面の一番上に不動産の表示とある用紙があり、必要な書類に掲載されている(1)申請書かなと思います。(2)申請書の写ですが(1)とともに印鑑は認めで可とあるので付属していた登記申請書を2枚別に書くのでしょうか、それともコピーでよいのでしょうか。(3)被相続人の出生から死亡までに編製された戸籍・除籍・改正原戸籍等の謄本・・現在現在除籍とあり父の出生等から記され、同時に母、姉、私とそれぞれ記された戸籍に関する全部事項証明とものがありますが、これを満たしますか。それとも各自一枚ずつ計3枚いるのでしょうか。(4)法定相続人全員の戸籍謄本または抄本・・これは前記した全部証明では兼ねる事は出来ないのでしょうか。それぞれ3人のものが必要なんでしょうか。(5)被相続人の戸籍の附票?・・附票とあるものが既にあります。(6)法定相続でない場合の証する書類と印鑑証明書・・遺産分割協議書(ただいま作成中ですが住所の番号等については権利書だけ自宅にありますが登記簿を閲覧したほうがよいのでしょうか。)また遺産分割の証明書・・これは協議書とは違うものなんですか、また相続分譲渡証明書・・今回の場合必要なんでしょうか。(7)相続人(登記を受ける人)の住民票・・母のものだけで良いのですか。(8)相続関係説明図・・まだ作成してませんが、例があるので大丈夫かと思いますが参考になるような点があれば教えて下さい。(9)固定資産評価証明書(10)その他・・相続放棄の証明書等(他は関係ないもので省略)この場合私と姉は放棄したことになるのでしょうか。財産は基本的に家屋、土地だけです。よろしくお願いします。