• ベストアンサー

人類発祥の地はアフリカの根拠

「人類発祥の地はアフリカ」と、昔から言われている気がするのですが、根拠は何なのでしょう? ゲノム解析なら、割と最近できるようになったと思うのに、その前から上記の情報が流れていませんでしたっけ? 気のせいでしょうか?

  • gesui3
  • お礼率100% (5600/5600)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.2

発見された古代の人体や そこに住んでいる人々の 「DNA」 「ミトコンドリア」 等から、 「母系」を割り出し、その体系から、発祥地がアフリカへと突き詰めていったようです。 参考: https://www.businessinsider.jp/post-201498

gesui3
質問者

お礼

「ミトコンドリア」がありましたね! ありがとうございました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (139/276)
回答No.4

私には、ご質問の回答できるほどの知識を持っていませんので専門家の著書から原文のまま紹介します。 人類が誕生した場所 では次に、人類はどこで誕生したのかを考えます。皆さんは答えを知っていますね? 「人類が誕生したのはアフリカです。」  学校の教科書にそう書いてあります。でもそうだとわかってきたのは、20世紀の後半になってからで、それ以前はアジア起源説が有力でした。 「えっ、そういう説があったんですか?」  この講義では結論を覚えるよりも、どうやってその結論にたどり着いたのかという疑問を大切にすることにします。それは学問の歴史、つまり学史をたどるということになるんですけど、そこを飛ばして結論だけ覚えるようになると、真実を探り当てる感覚が養われないんですね。新しい発見をする人は、誤りを見つける感覚が鋭い人でもあります。根拠を追究して本当に正しいと言えるのか納得しようとする習慣をつけると、真実を見抜く感覚が磨かれていくし、フェイクニュースとかにもだまされにくくもなりますよ。たぶん(笑)。  では人類の起源についてですが、今知っていることは一度忘れて、19世紀にダーウィンの進化論が広まって、人類進化の研究がはじまった頃の状況を想像してみましょう。人類の化石はまだあまり見つかっていない時代なので、化石を根拠にした議論ができません。そんな時代に頼りにされたのは比較解剖学という分野で、体つきが似ている動物どうしを近縁、つまり近い関係にあると捉え、近縁な種の分布域から類推していったんですね。  つまり、人類は比較解剖学的に霊長類であり、サルは暖かい地域の生き物なので、人類の祖先も熱帯で誕生したと予測します。さらにヒトに近縁な大型類人猿としては、オランウータンが生きている東南アジアと、チンパンジー、ボノボ、ゴリラが暮らしているアフリカがあるので、そのどちらかではないか、というわけです。これは確実な証拠にはなりませんが、選択肢を絞るには有効で、今でも使われるロジックです。  そしてその次が問題なのですが、当時の学問をリードしていた欧米の研究者の多くは、アフリカ起源説よりもアジア起源説を支持していました。それは古代文明が興ったユーラシアに対して、アフリカを未開の地とか暗黒大陸とする偏見が作用したからだと言われています。 「偏見で判断するって、科学的ではないですね。」  全くそうなのだけど、私たちは今答えを知っているから、簡単にそう言えるのかもしれません。科学者もその時代の社会の風潮に流されることがあって、私たちはそれを教訓にしなければなりませんね。  ともあれ、1970年代頃から急速に発達した分子生物学により、間接的にではあるけれども、遺伝子の上で人類はアジア類人猿よりもアフリカ類人猿に近いことが報告されました。さらにそれとほぼ同期して、野外で化石を探す動きが活発化し、古い人類化石はアフリカ大陸でしか見つからないことが次第にわかってきたんです。現在でも、210万年前より古い人類遺跡は、アフリカ以外からは発見されていません。「見つかっていないことは存在しないことの証拠にはならない」といえばそのとおりですが、大勢がこれまでさんざん探してやはりないので、アフリカの年代を超える遺跡が将来ユーラシアで見つかるとは、とても思えません。「人類はアフリカで誕生した」と今の教科書に自信を持って書けるのは、そんな長年にわたる証拠の積み重ねがあってのことです。 出典 「人間らしさとは何か」―生きる意味をさぐる人類学講義    (海部陽介著「河出新書」)

gesui3
質問者

お礼

案外と、アナログで原始的なフィールドワークで、検討を付けたってことですね。  ありがとうございました。

Powered by GRATICA
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32964)
回答No.3

猿人の化石は今のところアフリカでしか見つかってないですからね。 ゲノムの情報と化石の出土地域を突き合わせると「人類はアフリカが発祥」とすると矛盾がない感じですね。

gesui3
質問者

お礼

化石なんですね。 ありがとうございました。

Powered by GRATICA
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5078/13267)
回答No.1

化石などを元に現在の人類(ホモ・サピエンス)の祖先はアフリカで誕生したと考えられてきました。 近年になって詳細なゲノム解析が進みボツワナのザンベジ川あたりが起源ではないかと言われています。

gesui3
質問者

お礼

化石ですか。 ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 人類の発祥地と文明の発達している地域

    人類の発祥の地はアフリカと言われていますよね。 そうすると単純に考えて 現在最も文明の発達していそうな地域はアフリカと想像してしまうのですが、そうではなく、北半球の割と寒冷な地域です。 これには動物環境生理学的な理由があると思うのですが、 いかがでしょうか。 ご存知の方、教えてください

  • 人類の誕生

    人類発祥の地はアフリカと言われていますが、その根拠は何なのでしょうか? ある本には、タンザニア北部のラエトリ遺跡で行われた発掘調査で二足歩行の足跡の化石が発見された、と書いてあったのですが、それが人類がアフリカで誕生した理由になるのですか? 別にほかの地域でも二足歩行の跡は残っていますよね。 と、いうことはそのラエトリ遺跡で発見された化石が人類学(?)的にもっとも古いということなのでしょうか?

  • アフリカにはなぜ動物が多いのですか?

    人類が発生したのはアフリカで、他の地域では人類は多くの動物を滅ぼしてきたといわれていますが、誕生の地アフリカではゾウやライオンをはじめ、他にも多種多様な動物が数多く生き残っています。日本にも昔はゾウもライオンもいたらしいですが大昔に滅びています。この理由は何でしょうか?熱帯には動物の種類が多いのだとしても、同じ熱帯である東南アジアや中南米に比べても(特に大型哺乳類の種類は)多いと思います。

  • 人類と大型動物の絶滅にはどんな関係が?

    人類はアフリカで発祥し世界中に広がったと聞きますが、 昔は居た大型のライオン、オオカミ、鳥、マンモスなどが 色々絶滅していると聞きます。 先日コロッセオの歴史特集番組でヨーロッパの大きなライオンが 狩り尽され絶滅した敵な事がチラッと言われていました。 オーストラリアに居た巨鳥も人間で滅んだなどとも。 人類と大型動物の絶滅にはどんな関係の傾向があるのでしょうか?

  • アフリカで飢餓、貧困、争乱が絶えない理由

    アフリカは人類発祥の地、自然にも恵まれ、農業などすれば豊かな農作物が収穫できるように思います。 しかし歴史的にはかつて「暗黒大陸」と呼ばれるほど民度が低く、 奴隷として利用される始末。 現代でもアフリカのニュースといえば飢餓、貧困、争乱などの記事が多いです。 原因の一つに教育の遅れが挙げられると思いますが、 どうして教育に力を注いでこなかったのか。 また、豊かな森や草原など、自然に恵まれた環境(食糧としての動植物が容易に手に入る)でいると その民族の知的レベルは停滞してしまうのか。 あるいは旱魃など、実際は過酷な環境なのか。 アフリカと諸外国との格差の原因についておしえてください。

  • A型が祖先というのが定説のようですが・・・

    医学的?にはA型が祖先のようですが、人類の発祥の地はアフリカになっていますが、そのアフリカではO型が圧倒的に多いようですが、 やはり、医学的にA型が祖先という事になっているので、A型が祖先になるんでしょうか? ABO(表現型)による、人類移動を推測する事は、難しいのでしょうか?(不可能に近いでしょうか?)

  • アフリカの種族

    昔テレビで見た気がするのですが (日曜の夜7時半からやってた世界の情報番組?) いつも跳ねているアフリカの種族(部族?)って、何と言う名前だったか思い出せません。 また母の話では、その部族は絶えず跳ねているせいで みな背が高いと言うのですが、本当でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 人類の起源について

    人類の起源について、遺伝子解析の発達によりどこで発生しどのようなルートで拡散してきたのか詳細に分かるようになってきました。 東アジア人のルーツについて、アフリカから出た一団がまず中東付近でネアンデルタールと交配して数パーセントの遺伝子注入後、インド洋沿岸を通り、スンダランドを経由してアジアから南北アメリカ大陸にまで分布を広げた、という説明がなされます。 ミトコンドリアDNAではネアンデルタール人のDNAの痕跡は発見できなかったが、父系遺伝子からはどうも数パーセントのネアンデルタール由来の遺伝子があるらしいと。 全ての現生人類のもとになった集団の出アフリカが10万~5万年の間であり、現生人類は全てその出アフリカ一の団の子孫ということになっていますが、そもそも数万年というタイムスパンでは考えにくいほどの人種的分化が存在するという議論は以前からあったようです。 人類は数万年前にヨーロッパに到達したが、出アフリカの頃の人類は真っ黒な肌、チリチリの髪の毛というような風貌であるにもかかわらず、現在のヨーロッパ居住者は似ても似つかない風貌をしている。 これは元々寒冷で紫外線の少ない気候に適応し白い肌を得ていたネアンデタールの遺伝子を受け継いだと考えられ、遺伝子解析の結果もそれを支持していると。 しかし、一方で約1万~1万5千年前に局地に到達したイヌイットやエスキモーはそれほど白い肌を持っておらず、ヨーロッパ住民とは似ても似つかない風貌をしている。 やはり、人類というものは、もともとその土地にいた先住人類と混血した結果、これほどの見かけの違いをもつようになったのではないか、という論調になりつつあるのだと思います。 と、ここまで知識を得た結果、浮かんできた最大の疑念があります。 どの人種とも似ても似つかない風貌をしている日本人を含めた東アジア人のルーツは? もちろん出アフリカの一団の血をひいているであろうことは感覚的にも理解できるのですが、どうしても、ネアンデルタール以外のDNAが注入されていると思えてならないのです。 そこでいろいろと検索していると、興味深い記述を見つけました。 アジア人や、特に日本人とイヌイットは、北京原人と非常に良く似た切歯の構造をもっているらしいのです。切歯とは前歯のことです。上あごの前歯の形を確認してみてほしいのです。 内側がシャベル状に湾曲していないでしょうか? これは前歯の強度を高めるためのものであり、北京原人の歯に顕著に見られる構造とのことなのです。 北京原人は2万年前程度のすぐ最近まで生存していたことが確認され、フローレス原人も1万年前程度まで生存していた・・・。 アジアに向かった出アフリカの一団が彼ら原人クラスの先住人類と接触する時間は十分にあった、そして原人と同じ特徴を東アジア人は受け継いでいる・・・。 真実がどこにあるのかはわかりません。しかし、私にはどうしても何かが隠されていると思えてならないのです。 その理由は政治的意図によるものなのか、なんのなのかは分かりません。 ですが、その疑念はより一層深いものになりつつあるのです。 この問題についてどう思われますでしょうか? そして、この方を見てください。イヌイットの方です。この方には大変失礼なのですが、この方の頭蓋骨の形を想像するに、現代人というよりは、博物館で見るような原人クラスの形をしているように思えてならないのです。 頤は発達しているようですが、額がせまく低く、前頭葉が発達しているようには見えない。原始的な形のように思える。 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000960225/57/imgedd4be4bzikfzj.jpeg 以前から、アジア人は、どこか時代遅れの容姿というか、不気味というか、悪魔的に見える人が多いので、不思議に思っていました。 悪魔的とは英語で言うところのevilでしょうか。実際白人が見るとアジア人はevil likeに見えるそうです。 自分がどのようなルーツを持つのか、とても気になるようになってしまいました。皆さんの本音を聞かせてもらえれば有難いです。

  • 人類は人類誕生から幾度か人類滅亡の危機を乗り越えず

    人類は人類誕生から幾度か人類滅亡の危機を乗り越えずに生き残った残党がまた新しい時代を作って来た? 人類はずっと成長してきたと思ったら、そうでもなく、何度か時代が後退している時期がある。 要するに昔の高度な文明を持つ人たちは海辺に住んでいた。でも海面上昇で幾度となく古代文明は海に沈んでいった。 で、生き残った人たちがまた海辺に国を作り、また海面上昇で国が消えての繰り返してきたのだと思う。 今の時代は古代アフリカからアジア大陸を渡って、朝鮮半島を渡って、日本人が産まれたというけど、その移動は海面上昇で都市が消えていった軌跡だと思う。 山に行った人たちは寒さで発展せずに消滅したり、火山で消滅したり、あまり海辺の都市より発展しなかった。 いきなりイスラム教のアッラーが前の時代の発展した文明を生きた生き残りだったりしたら辻褄が合うと思う。 急に人類は発展するんじゃなくて、生き残りが前の時代に少し戻るけどそうやって戻っては進んでを繰り返して人類は成長して来たのだと思います。 海底都市はいっぱいあるはず。なのに全然、数が少ないのはなぜでしょう? そんな深くに沈むとは思えないのですが。

  • 歴史ある国家ほど経済的に貧しいのはなぜか

    ふと気付いたのですが、歴史のある国家ほど経済的、政治的に貧しい状況にあるように思います。 例えば中国、エジプト、インドなどです。 もっといえば人類の発祥の地と言われているアフリカなどは最下層といってもいいような状況です。 逆にアメリカなどは歴史が浅いにもかかわらず経済大国です。 これは何が原因なのでしょう。 また、何を意味しているのでしょうか。