• ベストアンサー

マジで困ってます。

kuno-syuiの回答

回答No.6

私が実践した方法です。 重要;「センター生物過去問題を解く」 慣れて傾向を知る。大抵の問題は、選択肢4つのうち明らかに2つはオカシイのでは?という感覚で2問にしぼれるようになる。その後は、問題を何年分か解いて慣れ、その経験で選べるようになる。 時間があれば;基礎的ポイントをしっかりおさえる。 (1)一番薄そうな問題集などを、塾かどこかで教えてもらい、3・4回繰り返す。大きな項目があって、頭の中で何となく大要をイメージできるようにする。 (2)ある程度暗記する。(反復で練習。MDとかに、項目重要点を録音して聞いたり) (3)「遺伝の計算」など、その項目だけで独立してる物は、特にある時間を割いて、得意な友達か塾の先生に何度も聞いて解けるまでパターンを掴む。 (でもそこまで難易度の高い問題は、多分出ないので自己満足できるくらいのレベルまで適当に勉強する) (4)独断と偏見で選ぶポイント (当たってなかったらスミマセン) ・細胞内の細胞小器官の働き ・細胞分裂と減数分裂 ・異化同化のしくみ(呼吸・光合成) ・コケやシダの生活環 ・動物胚の名称と分裂段階 ・遺伝計算とメンデルの法則 ・体内臓器の働きとホルモン あとは、学習・反射・免疫・植物成長・すみわけ等の実験の結果分かったコトや、なんとかの実験とかなんとかの法則とか案外大事だと思います。こういうの、設問に出しやすいようです。あと、一度理解してしえば、「知ってれば解ける問題」って多いきがします。 何か大雑把でスミマセン。私はこれで結構いい点がとれました。 受験大変ですが頑張って下さいね!

kokumaro
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。久しぶりにのざおいたので・・・。

関連するQ&A

  • センター1年前

    こんにちは。 4月から受験生です。 自分は文系で、国公立志望です。 センター試験まで、もう1年きったので 本当に力を入れていかなきゃなぁ、と思っていますが、なにをすればよいのかわからないまま、時間だけが過ぎています… センターで受ける科目は 国数(数I・A、数II・B)英、日本史B、倫理、理科(生物基礎、地学基礎)の7科目です。 センター同日模試を受けましたが、大体の教科の平均が3~3.5割ほどしか取れていなくて、本気でやばいです。 1年前からの勉強方、この教科はいつまでにやる、とかいい方法あったら教えてください( ; ; )

  • 文系 理科基礎の選択

    こんばんは。 お目を通していただきありがとうございます。長文失礼します。 現在、高校1年のものです。 国公立の法学部を志望していて、第一志望は、東大文Iです。 そこで、質問させていただきたいのですが、常識として、東大を受けるとして、センターで選ぶ理科基礎の2科目は、化学基礎と生物基礎というのが普通ですか? 物理基礎を選択する東大文系の受験者は滅多にいないですか? …というのも、生物がとても苦手で、物理の方が格段に点が高く、生物は嫌いで、物理のほうが好きです。でも、文系≠物理みたいなイメージがあって…。 いろいろと無知ですみません。 また、もう一つ質問させていただきたいのですが、センター及び東大の2次試験の、地歴の選択は、世界史・地理か世界史・日本史、のどちらのほうが勉強しやすい、点を取り易いでしょうか?先生に、日本史世界史はやめろと言われました。 ※今までに受けたのは駿台全国模試だけです。偏差値は英数国それぞれ71、63、72でした。

  • 理科科目の受験について

    こんばんは、理科科目のセンター受験についての質問です。文系の高校2年なのですが、センター試験で何をとるか迷っています。理科総合B(地学と生物分野から出題されるんですよね?)か生物をとろうと思っているのですが、難易度は理科総合Bのほうが低いと聞きました。地学が多少苦手でも理科総合Bのほうが生物よりも得点しやすいのでしょうか。理科総合Bは範囲が広いから勉強にしくいと聞きましたが、生物は理系の受験者が多いから不利になりますよね…?それから勉強の負担を考えて生物だけのほうがいいと判断するのはよくないのでしょうか。よろしくお願いします。 以前こんな質問をさせていただきました。参考になるのかは分かりませんがのせておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2225331.html

  • 理科総合Bについて

     国公立志望の文系です。理科目はセンターのみでOKです。今までは生物をやっていたのですが、中々点数が上がらず、理科総合Bへの転換を最近考えるようになりました。理科総合Bは地学と生物の融合科目だそうで比較的点数が取りやすいと聞きました。 問題は9月からの対策で間に合うのか、どのように勉強したらいいのかです。なるべく早く決めたいので、よろしくおねがいします。  

  • センター試験の数学の点を上げたい!

    国公立大志望の文系の高校三年生です。 センター試験で数学I・AとII・Bの両方必要なのですが どちらもマーク模試では5割程度しか得点できません。 もう夏休みに入りましたが、数学への苦手意識からどうしても 数学の勉強が進みません。 ですが、志望校としてはセンターで7~8割は必要です。 現在は教科書傍用のクリアーという問題集をやっているのみです。 センターで7~8割を得点できるようになるための 夏休みにするべき勉強を教えてください! あと「何時間するべきか」や、 勉強の仕方などもアドバイスしていただけると大変助かります。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の科目選択について(筑波大学理系志望)

    こんにちは。質問失礼します。 私は今年高校を卒業し浪人が確定した者です。 大学受験の科目選択について悩んでいるので教えて頂きたいです。 ちなみに現役時代は生物が得意だったので絶対に生物系に進みたいと考えていました。今も勿論その気持ちは変わりませんが浪人すると決まったときとても恥ずかしく悔しい思いをしたともともと自分は文系だったので2浪するくらいなら有名な私立大学の文系でもいい!とにかくもう恥ずかしい思いも親に迷惑もお金も掛けたくない!と思うようになりました。 話が飛びますが、私は現役時代のときも国公立を受験し、今年は筑波大学の生物資源学類を目指すつもりでいます。 そこでセンター試験の地歴公民の科目選択についてです。現役時代に受験した国公立は公民に倫理を選択することが可能で倫理を選択しました。筑波大学でも選択できるのですが思いきって世界史Bを選択しようかと考えています。 というのも現役時代、数学はIIBまで生物はIIまで化学はIまでそして倫理選択という中途半端な科目設定だったため受けられる私立大学が限られていました。 しかし、世界史Bを選択すれば筑波大学の二次試験でも使用できるし、慶應義塾大学の文系ならほとんどの学部を受験できるのです。 でも色々とデメリットもあるので以下の選択肢についてアドバイスお願いします。 (1)センター試験で世界史Bを選択し、筑波大学の二次試験も世界史Bで受験する。 [メリット] ・慶應義塾大学の文系の学部ならほとんどのところを受験でき、受験できる私立大学の幅が広がる。 [デメリット] ・世界史Bは勉強したことがない。(世界史Aは高校(偏差値60前半)の2年次で学習済みで得意だった[五段階で五]) ・センター試験で失敗した場合東京海洋大学の海洋生物資源学部に下げることができない。(二次試験に生物I・IIが必要なため) (2)センター試験で倫理を選択し筑波大学の二次試験では[生物I・IIと化学I・II]で受験する。 [メリット] ・生物は得意(9月?一番初めの河合塾の記述で模試で偏差値65以上[それ以外は記述模試は受験していない])で生物I・IIと化学Iは勉強済み ・筑波大学の生物と化学は世界史などに比べて基礎ができていればこなせる標準的な問題が多いと聞いた。(確かかは不明) ・倫理は現役のときに勉強済み 12月から始めてセンター試験で70点程度 ・センター試験で失敗しても東京海洋大学に下げることができる。 [デメリット] ・受験できる私立大学が限られる。[数学IIICを勉強していないから]ちなみにあまり数学は得意ではないが生物は得意でかつ好きなので生物系に進みたい! ・化学Iはセンターレベルまで(今年75点程度)で計算問題が苦手なので化学IIまで国公立二次レベルまで上げられるか不安。 (1)ならセンター試験(理・化学I.生物I#歴史・世界史B)の勉強のみで 新しく勉強する必要があるのは世界史Bのみ ただし筑波大学の二次試験の世界史Bの記述が恐いです。 (2)ならセンター試験(理・化学I.生物I#公民・倫理)の勉強+化学IIと生物IIの勉強が必要で新しく勉強するのは化学IIのみ。 しかし、生物I・IIは得意(去年の国公立受験の二次に使用) ただし受験できる私大少ない。 と言った具合です。 国公立を諦めて慶應義塾大学の文系のみに焦点を絞ることも考えたのですが去年の5教科7科目の勉強がほぼ無駄になることと生物系に進めないとの理由で踏ん切りがつきません。一番恥ずかしい思いをしなくてすむ確実性の高い選択だというのは理解しているのですが、、 2浪は絶対にしたくないのと1浪で入学しても恥ずかしくない大学に行きたいので(1)か(2)、または国公立を諦めるどれにするべきかアドバイスを下さい! ちなみに第一志望は勿論筑波大学の生物資源で東京海洋大学と慶應義塾大学の文系だと正直決めかねますがどちらかを諦めなくてはいけないのは理解しています。 また筑波大学の二次試験の化学、 生物、世界史Bの難易度についても教えて頂けると嬉しいです。 4月から河合塾のハイレベル国公立のコースに通う予定で科目を選ばなければいけないのはので 本当に悩んでいるのでアドバイスお願いします!

  • 東京理科大の受験について

    東京理科大薬学部の試験についてです 高3です 先日学校の先生に 私が一番志望している学部がある大学が少ないため 別の学部の受験も考えるよう言われました ただ科目をかなり絞って勉強していたため なかなか受けられる学部がなくて困っています 理系なのですが個別試験対策は数学1A2B、英語、生物のみで 国公立志望なのでセンターは、 数学1A2B、英語、リス、現古漢、生物、化学、倫理政経です 薬学部、農学部、生物学部を考えているのですが 東京理科大の薬学部について 個別試験のみの受験には化学が必要なのですが 化学の個別試験対策はしていません(夏頃までは重問を解いていましたが化学は苦手です、特に有機が解けません) センター併用だと個別試験で化学ではなく生物で受けられるのですが数学IIIが入ってしまいます (数IIIは去年までに一通り習いましたが今年からやっていません) どうしてもこの薬学部をうけたいのですが 化学、数IIIをあまり専門にやっていない場合 どちらの方式のほうが受かる確率が高いでしょうか 化学は難しいし配点が高く、 数学IIIは問題数の割合が高いと聞きました 参考までに高3第三回河合全統模試の結果は マーク(センター換算得点) 英語 190 リス46 数学1A 93 2B 95 国語 155 生物 95 化学 93 倫理政経 56 記述(偏差値) 英語 66.9 数学1A2B 67.6 生物 67.7 です 試験対策などもして頂けるととても嬉しいです よろしくお願いします

  • 国公立か私立か

    大学受験生の者です。今、大学受験で国公立にするか私立にするかで悩んでいます。私は文系なのですがセンターで必要な数学、理科があまりに苦手だからです。偏差値は最近のマーク模試で40くらいです。しかし文系教科がいいので5教科7科目の偏差値は57くらいです。文系科目が得意なのを生かして私立を目指すべきか国公立を諦めずに目指すのかどちらがよいのでしょうか?

  • センターの理科選択

    国公立文系志望で、センターで理科を一つ選択しなくてはいけないです。 そこで、どの科目にするべきか悩んでいます。 物理が苦手なので、化学、生物、地学のどれかを考えているのですが、それぞれの良い点、悪い点があったら教えて下さい。 それと、計算が苦手で暗記が得意なのですが、そういう人にはどれが一番いいのでしょうか。

  • 教えてください。

    国公立大学志望の高校2年生理系です。 まず、何から勉強したらいいのかわからないので教えてください。 11月の進研模試の結果は 教科  点数  偏差値 国語  16  34.3 数学  23  44.9 英語  25  45.7 地理B 33  47.4  化学  23  40.6 生物  26  45.8 です。  センター試験まであと1年程ですが、どんな受験勉強をやればいいかなど対策方法を教えてください。  お願いします。