• ベストアンサー

酸解離定数とpHについての質問です よろしくお願いします

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 これは、化学としては基本的な問題ですから、教科書には必ず載っていると思います。  教科書、参考書を1回でも紐解きましたか?  計算式ヒントをひとつだけ...  解法途中経過を省きますが、弱酸のpHは、  pH=1/2pKa-1/2log(C) です。

noname#14799
質問者

お礼

度々、申し訳ありません。 困り度1:暇なときに回答ください を間違えて選択してしまいましたが、できるだけ早くお返事を頂きたい状況です。勝手ですみません。

noname#14799
質問者

補足

早速のご回答、本当にありがとうございます。教科書と参考書は、高校化学(1)Bと(2)までしか持っていませんが、これらに載っていることは目を通しました。 申し訳ないのですが、回答していただいたヒントも理解できない状態です。 ご指導の程よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 解離度について

    弱酸および弱塩基の解離度の水素イオン濃度依存性を示す式についてなんですが、 弱酸の場合、HA + H2O ⇔ H3O+ + A- について考えれば、 解離度α、酸解離定数Kaとした場合、 α=Ka/([H+]+Ka)になると思うのですが、弱塩基についてはどのように解けばよろしいのでしょうか? ご教授願いますm(__)m

  • 酸解離定数の問題がわかりません。

     (1)0.10Mの一塩其酸HAの水溶液がある。この水溶液の水素イオン濃度は    いくらか。但し、HAの解離定数Kaは1.00×10^-5Mとする。  (2)0.40Mの酢酸の水溶液10mlに300mlの蒸留水を加えた。この酢酸の水溶液    のpHはいくらか。但し、酢酸の酸解離定数を1.8×10^-5Mとする。  (3)0.10Mの酢酸溶液が10mlある。この溶液に水酸化ナトリウムを加えたところ    pHが4.00となった。この溶液中の酢酸イオン濃度を求めよ。但し、加えた    水酸化ナトリウム水溶液の体積を無視できるものとする。酢酸の酸解離定数    を1.8×10^-5Мとする。    月曜日までに提出の化学の問題なのですがわからなくて困っています。    どうか教えてください(汗)    

  • 酸解離定数

    0.1mol/lの酢酸を62500倍、15625000倍に希釈した時のpHがそれぞれ5.36、6.82であった時の酸解離定数を求めよ。 答えがマイナスになってしまいます。 62500倍の時の式 (10^-5.36)^2/1.6×10^-6-10^-5.36 であっていますか。 答えだけでもいいので教えてください。

  • pHを知りたい。解離定数?

    最近、次亜塩酸ナトリウム(0.04%)と酢酸(1%)を混合させた場合のpHがいくつになるのか質問しました。回答いただいたものですが、化学に無知な私にとって以下の計算をすることすらできません。 是非、お教え下さい。 次亜塩素酸ナトリウムと酢酸のモル濃度は、結構薄いので密度を1とすると、それぞれ0.00537mol/L、0.167mol/Lとなるので、酢酸が過剰です。 したがって混合液中には、HClO、CH3COOH、CH3COONaが存在することになります。 各溶質の解離状況は HClO ⇔ H+ + ClO- CH3COOH ⇔ H+ + CH3COO- CH3COONa → Na+ + CH3COO- (⇔は平衡) HClO、CH3COOHの解離定数をそれぞれK1、K2とすると K1=[H+][ClO-]/[HClO] K2=[H+][CH3COO-]/[CH3COOH] K1、K2は定数で、[CH3COO-]はCH3COONaがほぼ完全に解離することからCH3COONaの濃度とほぼ同じ、[HClO]、[CH3COOH]も反応式と元の濃度から求められるので、[H+](つまりpHも)計算できます。

  • 酸解離定数の問題です。

      H2O  +  B  =  HB+  +  OH-   酸      塩基     酸      塩基   (1)塩基(B)の解離についてもその共役酸(HB+)の酸解離定数を用いて    あらわすことができる。アンモニウムの酸解離定数を定義せよ。   (2)アンモニアの塩基解離定数とアンモニウムの酸解離定数の関係を示せ。   (3)酢酸の酸解離定数は、35℃でKa=1.73×10^-5 55℃でKa=1.59×10^-5であ   る。    ΔG゜、ΔH゜、ΔS゜を求めよ。(単位に注意)   これらの問題がどうしてもわからなくて、どうか教えて下さい(汗)

  • phと解離定数

    0.10mol/Lの酢酸溶液10.0mlに、0.100mol・Lの水酸化ナトリウム溶液 5.00ml加えたときのpHの値は? ただし、酢酸の解離定数は1.0×10^(-4.8)とする。    答え  ≒ 4.8   phについてあまり良く理解できず、また解離定数なども出て来て答えまでたどりつけません。  どなたかわかる方がおりましたら、解説をお願い致します。

  • 2つの酸が混合された溶液のpHの求め方

    二種類の酸(HA1,HA2)をそれぞれC1,C2[M]溶解した溶液のpHを、各酸解離定数を用いて計算することはできますか?(試験問題に出たときに) それぞれ関係式をたてると、pH=pKa+log([Aa^-]/[HAa])(a=1,2)とたてて、各々の式をたすと、2pH=(pK1+pK2)+log([A1^-][A2^-]/[HA1][HA2])となるかと思います。さらに物質収支式をたてると、Ca=[HAa]+[Aa^-](a=1,2)。電荷収支式より、[H^+]=[OH^-]+[A1^-]+[A2^-]となります。これらの式だけでは、どうにも解ける気がしないのですが。。。 宜しくお願い致します。

  • 平衡定数の求め方・・・。

    ある本に次のように書かれていました。 HA + H2O ⇔ H3O+ + A- の反応の平衡定数 K を求める時、水は溶媒として用いられその濃度は一定な為省略でき、 K=[H3O+][A-]/[HA] と表される。 ここで分からない事があります。 1.なぜ水の濃度が一定なのでしょうか? 2.なぜ水の濃度は省略できるのでしょうか? ( K=[H3O+][A-]/[HA][H2O]じゃないの??) 3. K=[H3O+][A-]/[HA]だと平衡定数に mol/l という単位がつくけどいいのでしょうか? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 弱酸と弱塩基を含む混合溶液のpH

    濃度CAの弱酸HAと濃度CBの弱塩基NaAを含む混合溶液のpHが以下のようになることを導け。 (酸解離定数をKaとする)   pH = pKa + log(CB/CA) -------------------- 弱酸のpHは   pH = 1/2(pKa - logCA) 弱塩基のpHは   pH = 7 + 1/2(pKa) + 1/2(logCB) で求められると教わりました。 上記2つの式は導けたのですが、混合溶液になるとうまくいきません。 どなたか回答をお願いします。 m(_ _)m

  • 分析化学

    『弱酸HAの酸解離が無視できるpHで、HAを含む水溶液と同量のクロロホルムで振り混ぜたところ分配比として5.0がえられた。pH5.0ではHAの半分が分配された。HAの酸解離定数を求めよ。』という問題なのですが、濃度も分からないし何をどうしていいかよく分かりません。分かる人お願いしますm(_ _)m