• ベストアンサー

社会科科目の集中力の保ち方について

数学や現代文はめちゃくちゃ集中できて、気づいたら何時間も立っている感じなのですが、社会科科目の集中が全然持ちません。 どうやったら、社会科科目で集中力を保てますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9727/12100)
回答No.2

>社会科科目の集中が全然持ちません。どうやったら、社会科科目で集中力を保てますか? ⇒以下のとおりお答えします。 学習法の検討と変更:社会科科目を、ある種現代文と同じように見なして、同じように扱ってみるのはいかがですか。つまり、教科書などの説明をセクション(あるいは段落)ごとに要約するのです。説明とは異なる語・語順・文にして(=「自分語」にして)半分以下の分量に圧縮します。何のためか。理解(と記憶)のためです。 通常、社会科目の説明は読むだけで理解できます。理解できますが、覚えられません。人間の脳ミソは、コピー機などと違って、理解しただけでは覚えられないのです。この勘違いが、社会科を苦手とする人に共通する盲点です。他方、説明を要約して自分語で書くと、それだけで覚えられます。要約した後で、それに隣接する事柄との関係を理解したり、上位構造(さらには全体)の体系の中に位置づけたりすると、知識が体系的なものとなり、応用力が身につきます。 核心部分の要約:社会科(例えば世界史)の試験などで出題される問題や個々の設問は、当然ながら限定された狭い範囲の事柄を扱いますので、その1つ1つをいくら覚えても学力にはつながりません。問題の解答や説明を理解して、それを歴史的潮流全体の中のどこに位置づけられるかを調べ、その「前後関係、因果関係などを分析し、認識してはじめて」歴史の勉強をしたことになる、ということです。 この学習法の利点:①世界史を体系的・包括的に把握できる。②小さい項目を個々バラバラに覚えようとするとすぐに飽きるのに対し、むしろこの学習法では興味が拡大する。③新しく知ったことを、ノートの該当箇所につけ加えることで、相互に関係づけられ、「整合性のとれた歴史的知見や世界史の知識」を増やしていけます。④これらの作業は一見大変そうですが、やり始めると結構楽しくできます。飽きずに続けられます。何が大事かが見えてきます。山を張れるようにもなります。さらに、出題者の心理まで分かるようになり、落とし穴に落ちにくくなります。この学習法は、社会科に限らず、いろいろな科目の説明問題に拡大できます。 そして、付記:時々ノートを見返してください。「ほとんどが頭に入っている」ことに気づくことでしょう! これで社会科の成績が上がること必定です。ぜひ、お試しを。

その他の回答 (1)

  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (367/2490)
回答No.1

ペパーミントティーを飲んでから勉強すればいいと思います。

関連するQ&A

  • 受験科目についてです

    僕は私大の薬学部を狙っています 私大の薬学部は受験科目が少なく 英語、数学IAIIB、化学I+IIです 現在、慶應・理科大・北里の受験を考えているのですが、 北里のみセンター受験で現代文・生物があります せっかく受験科目が少なく3科に集中勉強できるのに 北里のセンターのためだけに生物・現代文の対策をするのは 時間がもったいないかな?と感じています やはりはじめからセンターでは北里は考えず 英語、数学、化学のみの受験に絞ったほうがいいでしょうか?

  • 科目選択<高2文系>

    文系か理系迷ったのですが 文系っぽいので文系にすることにしました。 そこで、選択なんですが文系なのですが 日本史B、現代社会、地理Bから一科目選択 世界史Bは必修。でも現在まだインド文明、、、。 現代文、古典、物理、生物から一科目選択 現代文必修あり。地学やりたいがない、、。高3であるかは不明 数学B、英語から一科目選択 英語はもちろん必修あり週6時間も。 だから数学Bを検討中 合計三科目選択するんですがどうゆう組み合わせがいいでしょうか? 文系ですが 国語が苦手、英語は得意です。 アドバイスお願いします。

  • 大学受験での科目選択

    大学受験での科目選択について質問します。 私が受けたいと思う大学は、 英語、数学IA、国語(現代文)の3科目から 2科目選んで受験をするのですが、 どの科目を選んだらいいか迷ってます。 ちなみに私は文系で、塾には通ってません。 学校の授業では週に、 英語→6時間、数学→7時間、国語→3時間です。 どの科目を選ぶのがいいのでしょうか。

  • 履修科目について

    商業高校2年の者です。 僕の学年には関係ないのですが、気になりましたのでお聞きします。 今年の4月(今の1年)からCGコースというのができました。 このコースでは3年間で国語・数学・理科・社会を下記のように履修予定ですが、このカリキュラムは珍しいのでしょうか? 1年:国語総合(4),数学I(3),理科総合A(2),地理A(2),日本史A(2) 2年:国語表現I(2),現代文(4),数学基礎(2),界史A(2),政治経済(2) 3年:数学A(2),化学I(3),生物I(3),現代社会(2) ※()は単位数です。 上記の他に商業系科目が4科目、福祉系科目が1科目、国際理解系科目が3科目、CG専門科目があるそうです。

  • 入試科目選択で困ってます

    私は中堅大学の経済学部を志望しています。 学校は商業高校で専門科目を習ってきました。 勿論これだけでは足らないので個別塾に行ってます。 そこで入試科目選択で日本史、世界史、政治・経済、数学 があります。 世界史、現代社会、数学はⅠAまで習ってきました。 受けるとしたら政治・経済か数学なのですが 数学がイマイチ理解というか分かるので時間が掛かってしまいます。 なので現代社会や日本の経済知識(専門科目で習った国際ビジネスや国際関係Ⅰという科目など)があるので 政治・経済にしようと思ってるのですが 経済学部に入ると数学も出てくるので 今のうちにやった方が良いかなと思う気持ちもあります。 どう思いますか? 皆様の意見参考にさせてください。

  • この科目でMARCHに入れる方法は?

    現在中堅公立高校2年なのですが、自分は得意不得意科目が極端に偏っているために志望大学を非常に悩んでいます。 MARCHレベルの大学を考えているのですが、現代文、化学、英語で入れる学部はありますか? 特に入りたい学部などは決めていません。この偏った科目で入れるのなら…という感じです。 ちなみに偏差値は 現代文が66 化学が54 英語おそらく45あたり(汗) です。数学は避けたいです どうしても必要な科目があるなら、浪人してでも勉強する構えです。 どうかご回答お願いいたします

  • 一科目集中型、多科目分散型

    勉強する際に、丸一日とか1週間とか まとまった期間をかけて、 一つの科目を勉強するのと、 一日に3科目くらい1時間ずつにわけてやるのと どっちがいいと思いますか。 同じ科目をたてつづけだと、大きなまとまり として、ある程度の知識が、関連づいてまとまって 定着します。忘れそうになりそうな時も、必要以上 間隔を長くおかずに一定期間内に 集中的にたたくことができます。でも、 同じ科目をたてつづけだとえらくてしんどく なってきます。たいぎくもなってきて、 気分転換に他の科目へ という風にも考えたくなります。 でも、科目を変えると各科目によって、やり方や 方法が違うので、急に変えると、頭がついていかなく なってしまいそうです。器用に適用できる人には、 出来ると思います。今まで、バスケットのシュートの 練習してた人が、急にバッティングの練習をすると、 ぎこちなかったり、勝手が違って、上手くやりこなせない といった感じです。 皆さんどのように考えていたり、実践されてますか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 高認の試験科目について

    高認の試験科目において、 ■国語:必修 ■世界史A・B(2科目のうち1科目必修) ■日本史A・B、地理A・B(4科目のうちいずれか1科目必修) ■現代社会、倫理、政治経済(現代社会1科目か倫理+政治経済の2科目必修) ■数学:必修 ■理科総合、物理I、化学I、生物I、地学I(5科目のうち2科目必修) ■英語:必修 とありますが、最低限合格に必要な受験科目は 例:国語、世界史A、日本史A、現代社会、数学、物理I、科学I、英語 といった解釈で合っていますか? また、科目免除を申請するため学校で作成していただいた単位取得証明書のコピーを参考にすると、自分が必要な科目単位数を満たしているのは 国語→「国語表現I」「国語総合」のうち「国語総合」    →「現代社会」 数学→「数学基礎」「数学I」のうち「数学I」 英語→「オーラルコミュニケーション」「英語I」のうち「英語I」 理科総合→「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」「科学と人間生活」のうち「理科総合B」 です。 文部科学省のホームページなど他にも調べてみたのですが、大変恥ずかしい話、上記の科目が免除された場合どの科目を受験すれば良いのか頭がこんがらがってしまいました・・・ 例えば現代社会が免除されれば、倫理と政治経済を受験する必要があるのか。 それとも合格要件の「現代社会1科目か倫理+政治経済の2科目必修」というのは、 現代社会が免除されれば倫理と政治経済は受験する必要はないのか、といった疑問が浮かびました。 同様に国語表現Iが免除されれば残りの国語総合の受験は必要か否か。 数学Iが免除されれば残りの数学基礎の受験は必要か否か。 英語は英語Iが免除されれば受験は必要か否か。といった様子です。 わかりにくい文章で申し訳ありません・・・。調べても何度考えてもいまいち理解できず、さらにこんがらがっていく一方で、助言をいただきたく質問させていただきました。こんなことも理解できない奴が高認試験なんて大丈夫か!?と思われるかもしれませんが、どうかご教授ください。

  • 集中できない?

    はじめまして、私立高校に通っている受験生です。 私は早稲田大学教育学部を目指して勉強しているのですが、夏は全く集中できず失敗してしまいました。 今は夏を挽回するべくがんばろうとしているのですが、やはり集中できないんです。 特に現代文を読んでいると、脳の表面では読んでいるけれど 脳の中心の方は、何ていうか、、冷えた感じがして読んだ内容が頭に全く残っていないんです。 これは集中ができていないっていう証拠ですよね?英語の長文を読んでいても同じ感じがするときがあります…。 このままでは早稲田はおろか、どこの大学も受からないのではと思ってしまいます。 どなたか、原因や良い集中の方法を知っている方がいたら、アドバイス等お願いします! あと、付け足しの質問申し訳ないのですが、現代文の勉強法でオススメありましたら、こちらもお願いします。 集中力にも関係しますが全体が読めていないとよく言われます…。

  • センター試験 公民の科目変更

    来年1月センター試験を受ける高校3年生です。 残すところ、50日もないですが、今、変更しようかな、と思っていることがあります。 私は、国公立大学を目指していて、センター試験で使う科目は、国語・数学(1・A、2・B)・英語・生物・世界史B・「倫理・政経」です。 ところが、私は世界史がこの時期になっても壊滅的で、また、数学も苦手科目で足を引っ張っているので、なかなかキツイ状況になってきました。そこで、今日友だちと話していて勧められたのが、「倫・政」から現代社会に変えるということです。私が目指している大学は、公民科目が「倫・政」もしくは現代社会しか選べず、授業では倫理しかとれないカリキュラムで、政経を独学でやってきました(でも授業なしで自分でやってきたので、詰め切れていなく不安ではありますが)。なので、現代社会に移行しても対応はできるのでは?と思っています。 そうすれば、世界史にもう少し時間が割けるかもしれないと踏んでいます。なぜなら、現代社会は友だちから聞いたところ、広いけど、浅いからです。 しかし、そこで心配なのは、今この時点で科目変更するというのは正しいのかということと、現代社会にすることで特別にやらないといけない対策はあるのか、ということです。 それと、「倫・政」と現代社会のどちらが有利とか、簡単、負担が軽減するということはあるでしょうか。 回答よろしくお願いします。