• ベストアンサー

食パンは食べていいのか

白いパンは特にモチモチ感のあるふんわりしたパンは腸を傷つけるから避けるようにという記事を見かけますが厚労省からは警告し辛いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ 食べても大丈夫ですよぉ。 どんな食べ物であっても、極端な食べ方をすると、健康面に問題が出ます。 「ご飯は食べないように」という意見もあるくらいですから。。。 ハッキリと、統計的にとかで、健康に問題が出る可能性を数値化できるほどになった場合、厚労省とか、他の機関などからの安全に対する情報が正式に出てきます。 また、絵画絵での検証事例などを元とした情報は、それぞれの国によって平均的に食べている量とか、素材や製法とか流通とか、この他にも食べている人種とかでの違いもあるため、鵜呑みにしないようにしましょう。 (化粧品とか、健康食品などのPRなどでは、こういう不明確な情報を利用していることが多々あります。「○○という報告もあります」などは、そういう傾向がある、って言っていないため、セーフなんですよねぇ。) まぁ、流石に3食毎日同じものをたくさん食べる、、という場合は、やはり偏りが強いため、好ましくないだろう、という程度で考えましょう。 あ、先に書きました「ご飯は避けよう」という話も、輸入米に頼っている国での話で、その輸入元のお米が、農薬の残留量が多いため。というのが裏に隠れた話ですよ。 あとは、ミネラル類が削り落とされてしまった「白米」や、真っ白な小麦粉の場合、消化が良いため食べすぎる事で、消化吸収の範囲での栄養バランスが崩れてしまいかねないため、、、という事は言われています。 つまり、お肉やお魚、野菜やキノコや豆類とか、いろいろなものも上手位組み合わせて、より好ましい食事にしていきましょう。というのが、最も良い方向です。 この他、パンの食感を良くするために用いる一部の成分が、健康面で好ましくないものがあるようだ。という話も事実です。 食感をよくする、香りが良くなる、旨味が、、、という目的で用いている微量成分にも気を使うか、気にしないか、、、これも人それぞれの判断と考えて良いでしょう。

sundiego
質問者

お礼

ありがとう

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (718/3402)
回答No.4

毎日大量に食パンを消費していないなら、何ら問題なし。 どんな健康にいいとされている食べ物でも、そればっかりを毎日大量に食べれば、害食になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5697)
回答No.3

腸を傷つけることはないですが、食パンはジャンクフードですから積極的には食べる必要はありません。

sundiego
質問者

お礼

ありがとう

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259322
noname#259322
回答No.1

「パンは腸を傷つける」は、「パンのグルテンは粘りがあるので腸壁に張りついて炎症を引き起こす」という主張ではないかと思われます。 こういう症状を「リーキーガット症候群」と呼び、だからグルテンが含まれる小麦から作られる食べ物は避けるべき! パンやパスタ、うどんなどはもってのほか!という主張があります。 さて、これらは医学的には確認されておりません。 はっきり言えば、巷間にあふれるエセ科学です。 世の中にはそういう「人に不安を与え、それによって行動を変えさせようとするエセ科学」が溢れています。 「これをすれば悪いことが起きる」を信じれば人は不安になります。不安になれば、その悪いことを避けようとしますよね。 つまり、人々の行動を誘導できるわけです。 だから詐欺師か宗教家は必ず最初に人に不安を与えます。 「こんなことをすれば死後、地獄に落ちます。」 「こんなことをすれば必ず、あなたに悪いことが起きます。」 彼らは続けます。 「地獄に落ちたくないでしょう?私たちと一緒に神に祈りましょう。信心深くあれば地獄行きは免れられます。(つきましては祈祷料をお支払いください。他にも同じ宗派の政治家が立候補したときにはみんなで当選させませしょうね。)」 「そんな悪いことが起きてほしくないでしょう?避けるには簡単です、私の病院に来てこれこれの検査を受け、まずはあなたの状態を確かめましょう。次に、こういうことをすれば悪いことは起きないでしょう。(ついでに私が執筆した本をお勧めしますよ!サプリもあります。すこーしお値段が高いですが、でも健康には代えられないでしょう?)」 宗教も詐欺師も潤います。 だから、「パンを食べれば腸が傷つき、あなたは身体の不調を感じるようになるでしょう」という不安を植え付けようとする人もいるのです。 ところで、そのリーキーガット症候群なる症状は医学的には確認されていません。 厚労省が警告するなら、「科学的な根拠のないものを信じないでください」になるでしょうし、これらはすでにたびたび発信されています。 むろん、これをお読みの方が小麦アレルギー、セリアック病をお持ちなら、あなたはグルテンを含む食品は避けてください。 これらには医学的根拠があるからです。 しかし、「パンは腸を傷つける」が科学的には確かめられていない以上、 パンやグルテンを極端に避けるのは無意味です。愚かとも言います。 腸はグルテンが原因で傷ついていませんし、比較的高価なグルテンフリー商品を食生活全般に取り入れれば、傷つくのはあなたの経済事情、ということになるでしょう。 繰り返します。 >厚労省からは警告し辛いのでしょうか。 ありもしないリスクをでっちあげて警告するなど、そこまで厚労省は腐っていないようです。

sundiego
質問者

お礼

ありがとう

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大好きなパンがダメになった(長文です)

    私は無類のパン好きです。(ちょっと汚い話しも入っています。) 朝昼晩、パンでもいいくらいです。 しかし、1年くらい前から「何か」を食べたあと、腸がグルグル言うようになりました。 お腹が張って、張って、ファスナーを下して横になることもありました。 たまたま~くらいにしか思いませんでした。 ある時、「もしかしたらパンを食べたあとこんな風になる場合が多いんじゃないかな」と、なんとなく感じ、パンをなるべく我慢してきました。 とは言え、好きなので食べてしまいますが... そして、昨日の事です。 久しぶりにパンを2個食べました。食べたのは午後2時です。 もちもち系が好きなのでどうしてももちもち系を買ってしまいます。 午後7時半に和食の夕飯を食べ終えました。 午後9時頃からまた腸がゴロゴロゴロゴロ、グルグルグルグルしだし、(汚い話しごめんなさい)水のようなウ○チが出ました。 それ1回には留まらず、寝るまでに5回行き、夜中にも催して1回行きました。 気持ち悪くなったり吐いたりはないです。 そして、今朝もまた水のようなものが出ました。 ここまでくると「やっぱりパンがダメなんだ...」と認めるようになってきたのですが、パンの何がダメなんでしょう... これを書いててもお腹がキュウーーーーグルグル、と言っています... 最中の皮→こんなになったことはない。 どら焼きの皮→唾が取られるような感じで口がパスパスになるけど、こんなににはならない。 普通のパン→ものによってはなる。 シフォン→一番最後に食べたものではならなかった。 もちもち系→上記のようになることが多い。ものによって酷い。 ニョッキでも上記のようになった記憶があります。 私は、小麦粉がダメになったのかなと思いましたが、小麦粉だったらありとあらゆるものに入ってますよね... お好み焼きの時は大丈夫でした。 少ない情報で困るかと思いますが、普通のパンには入ってなくて(少なくて)、もちもち系には多く入っているものって何でしょうか... もうこんな状態は辛いです(T_T) よろしくお願いします。

  • 白い食パンは腸に穴を開ける???

    白の食パンは腸に穴を開ける???と聞きますが胚芽色の食物繊維をPRしているブドウ入り 食パンはどうですか? パン製造会社が反論しないのは小麦粉は腸に穴を開けるグルテンがあると認めているからですか?

  • 米粉を使ったパン

    米粉を使ったモチモチしたパンが食べたいです。 都心で販売しているパン屋を教えてください☆

  • ホームベーカリーで作る極上もちもち食パン!

    ホームベーカリーを購入してから、おいしいパンにはまって色々作ったりしていますが、パン屋さんのパンには遠く及びません。 理想としているパンは皮が香ばしく、中がもっちりとして裂くとまるで「さけるチーズ」かのような生地感というか、一体感がある食パンです。現在のは焼きたてはいいのですが、後になるとぱさついてしまいます。 温めたりトーストするとおいしいですが、パン屋さんのは冷えてても記事がパサつかず、流石だなぁとお店のおいしさを再認識。 まぁおいしいパンもそれを作りたい人も、あふれるほどある話なのかもしれませんが…やっぱりおいしいパンが食べたい! これから酵母に関しても見直して行こうと思っている所ですが、そのようなもっちりを出すにはどういった部分に気をつけていけばいいでしょうか。 よろしくお願いします!

  • おいしい食パンの作り方教えてください。

    最近食パン作りにはまっているのですが、本や説明書に書いてある通りに作ってもなかなか美味しい食パンが出来ません。 希望としては、外はカリッ!中はフワフワ、モチモチ少し甘めの山形食パンを作りたいです。 食パンの型は2斤の物をつかっています。 オーブンは電気オーブンレンジを使っています。 『レディースニーダ』と言うパンこね機を使っています。(一次醗酵は取り出してボールでしてます。) 使ってる材料は・・・ 強力粉(スーパーキング) 砂糖 塩 卵(今までの経験で入れたほうが食感か良かった気がします。) スキムミルク バター ドライイースト(スーパーカメリア) 水(40℃?) コンデンスミルク(練乳) (練乳は入れると甘くて美味しいのだけれど、こねてる時にベトつく気がするのですが気のせいでしょうか?)出来れば入れたいかな・・・ 材料をパンこね機に投入する順番、タイミング等は全く分からないので今までは全部最初に入れてました。 入れる順番はあるのですか? 焼く時の温度も本によって色々で大体200℃位で焼いてます。 オススメ温度は? また、ベンチタイムが終わり生地を型に入れる時にどの様な形、折り方にすれば綺麗に膨らみますか? (今までは生地を3等分にして麺棒で伸ばし丸めて入れてました。) 足りない材料、余計な材料などあれば教えてください。 材料の分量も教えて頂ければうれしいです。

  • じゃがいものパン

    じゃがいもの入った、モチモチしたパンを作りたいと思っています。 貰って食べた物なのですが、生地にじゃがいもが練りこんであるそうで、ずっしり重く、食感はモチモチ。 よくある“おやき”っぽい物ではなく、しっかり“パン”なタイプなんです。 下さった方もレシピまでは判らないそうで、自分なりに普通のパンのレシピにマッシュポテトを練りこんでみたりしましたが、どうも上手くいきませんでした。 何かヒントでも知ってる方は教えて下さい。

  • 市販の「たまご蒸しパン」のようなモッチモチの蒸しパンを自宅で作りたいで

    市販の「たまご蒸しパン」のようなモッチモチの蒸しパンを自宅で作りたいです。 クックパッドの人気の蒸しパンレシピは一通り試してみましたが、ふんわり>モチモチで好みの食感になりませんでした。確かにおいしいのですが、たまご蒸しパンのような「パンなのにお餅に近い食感」にはならず…いかにも「蒸しパン」でした。 ホットケーキやドーナツは豆腐や片栗粉でモチモチになるので自分で考えて作ってみましたがネッチョリした水っぽい物になってしまい、なかなか上手く行きません。 タピオカ粉、白玉粉、上新粉などを買わないとモチモチにはならないと思いますか? 子供があの蒸しパンが大好きなのでどうしても家で作ってあげたいです。どなたかアドバイスお願いします!

  • 離乳食に蒸しパンを作っています。

    離乳食に蒸しパンを作っています。 膨らむようにベーキングパウダーを入れますが、このベーキングパウダーについて2つ、疑問に思って悩んでいることがあり、解答いただけたら。。と思い、投稿しました。 1つは、ベーキングパウダーの成分ですが、よくわからないですが、何だか科学的なものが入っていて、赤ちゃんにはあまりよくないのかな?ということです。 2つめは、ベーキングパウダーの代わりになるものがあるのかな?ということです。 ベーキングパウダーなしで作ってみましたが妙にモチモチしてしまって食べにくそうでした。 赤ちゃん用なので、ベーキングパウダーほど膨らませなくてもよいのですが、もし、代わりに使える安全なものがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食パンに付いたカビ

    似たような質問がたくさんあったのですが、どうしても気になったので改めて質問させて下さい。今日のお昼まで、カビが生えたパンを食べていました。お餅はカビの生えているところを取ってしまえば大丈夫。だと聞いていた(というより幼いころからそうしていた)ので、同じ要領で、カビの部分だけとって食べていました。しかし、事故米でカビ毒のことを知り、小さな子供にも食べさせていたことが心配になり、調べていましたら、あるチーズのサイトに、パンに生えているカビは毒素を持っているので食べてはいけません。と書いてありました。私が見たほとんどの記事は、パンに生えているカビはたぶん毒素を出さないものがたら大丈夫だろう。という記事でした。どちらが本当なのでしょうか?子供がパンを食べたがるので常備しなければならないのですが、消費が遅く、毎回パンをかびさせてしまい、捨てるのがもったいなく、相当量をこの方法で消費してしまっています。皆さん、ご回答をお願いいたします。

  • ホームベーカリーでの食パン作りについて

    ホームベーカリーで食パンを作っているのですが、なかなか思うような 食パンができません。レシピどおりの材料をレシピどおりの分量入れて スイッチを押すだけなのに…。ふんわり柔らかい食パンを作りたいのですが、 出来上がったものは、いつもボッテリと重たくモチモチした 感じの食パンです。ホームベーカリーで作る食パンってこんなもの なのでしょうか?それとも何か他に原因があるのでしょうか? わかる方、いい方法をご存知の方、教えて下さい。 ちなみに、ホームベーカリーはZ社製です。

RT-200KIについて
このQ&Aのポイント
  • RT-200KIとは何かについて教えてください
  • RT-200KIを使用してIPoE接続を行っている際に問題がある場合の対処方法を教えてください
  • RT-200KIとONUの構成において注意すべき点はありますか
回答を見る