• ベストアンサー

裁判について教えてください。

hakuin963180の回答

回答No.1

 検察が起訴猶予をしても、彼女が不服でしたら、検察審議会に訴えて、検察に起訴するよう仕向けは出来ますが、なかなか起訴猶予したものを覆しは出来ないでしょう。    たいした案件ではないでしょうから。(これは失礼な言い方ですが)最高裁までなんかいきませんよ。起訴猶予が万に一度覆っても。  それより、彼女は、弁護士を立てる事は、損害賠償ですね。慰謝料請求ですよ。出来るだけ誠意は見せて、謝罪をし慰謝料が高くならないようしなければ。こちらは、左遷されているのですから。これも強調して

pig-momo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やっぱり、慰謝料なんでしょうか。。 こちらからのアポイントは彼女のご両親に一切シャットアウトされている状態なので。。。 本音を言うと、この数ヶ月、主人とも喧嘩もしましたし、なぜ彼女がここまでするのかと加害者側ながら、思ったりもしました。 本当に主人は改心しています。反省もしています。 彼女の思いが癒えるよう、主人とも話し、誠意をみせるつもりです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 刑事裁判で不起訴を起訴にする方法は?

    刑事裁判の不起訴を起訴にできるかの質問です 友人が金銭の詐欺罪で告訴をしたそうなのですが、相手方の弁護士が やり手で、不起訴処分にされそうなので困っています。 ネットでみたら告訴してそれが不起訴になると、検察に不服申し立てをする 方法ぐらいしかできないようなのですが。。。 他に起訴できるためのいい方法を知ってる方いたら教えてください。 また、不服申し立ての場合どれくらいの割合で起訴にできるのか ご存じでしたら教えてください。 法律に詳しい方、お知恵を貸してください。 金銭的に友人は困っているので、弁護士をつけたりするのは 難しいみたいです。

  • 覚せい剤所持・営利の裁判と判決について

    初犯、前科前歴なし。 覚せい剤所持(使用していない) 営利目的で逮捕起訴されて、裁判の結果で実刑5年罰金ありと求刑を言い渡されました。 約1か月後に、判決があります。 その裁判の時に、弁護士から「被告は若く、十分に反省しており、初犯・前科・前歴なしで覚せい剤使用もなく、再犯のおそれはない。よって執行猶予つきの判決を求めます」と裁判官に言ってくれた様なのですが、この様な場合どんな判決がくだったりするのでしょうか? 執行猶予つきは厳しいと思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 略式裁判のサイン。教えてください!

    人身事故を起こし検察から呼び出され、 その際「略式裁判に応じる」旨のサインをしました。 それは100%起訴決定(→有罪)ということなんでしょうか? 聴取の際にサインをとっておいて「不起訴・起訴猶予」ってことはありえないんですか? いろいろ調べても、その辺の詳しい解説はなかったもので。 事故の反省はしています。お叱り・ご批判ではなく教えてください。

  • 正式裁判になってしまいました。

    元交際相手に対する不正アクセス禁止法違反の罪で在宅取り調べ後、書類送検されました。知人の薦めもあり、弁護士を雇って交際相手と示談しました。起訴猶予か悪くても略式裁判にて罰金刑になるだろうと弁護士は言っていましたが、最悪な事に正式裁判になってしまいました。起訴されたのは不正アクセス禁止法違反という罪で、1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。私は初犯にて罪を認め反省し、彼女への謝罪の気持ちを伝えたつもりなのですが…。正式裁判にするという事は検事は懲役刑を求刑してくるのでしょうか?当然ながら反省はしておりますが、このような微罪でどうして?と困惑しております。

  • 略式裁判

    高速道路において50キロオーバーのスピード違反で罰金8万円の略式命令を受けたものです。 略式裁判に不服があり正式裁判を請求するつもりなのですが、疑問に思ったことがあり、正式裁判を受けるにあたり、略式裁判の判決に比べ、著しく量刑が重くなる、すなわち執行猶予付きの懲役刑もしくは、禁固刑になったりするようなことはありますでしょうか? 起訴事実は認めています。反省もしております。 しかし罰金の額に不服があります。 前科は今までありません。

  • 裁判で反省や謝罪を求めることについて

    「反省の情が見られない」とか、「謝罪の言葉がない」とか裁判官や被害者、 マスコミがよく言いますよね。 裁判は、検察と被告が争うので自分の不利なことは言わなくても良いのが 正当なことだと思います。 理由としては、被告が無実であったら当然、反省の必要はないですし、 無実を証明するために争う場合もあるのですから。 冤罪で「反省してない」とかで実刑を受ける人もいると思います。 また、罪を犯して起訴された場合でも、自分に不利になるようなこと を言ったりすることも必要ないのではないかと思うのですが。 それは、相手側が証拠を出して証明することだと思うからです。 裁判で反省や謝罪を求めることは危険な気がしますが、 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。

  • 裁判

    友人が詐欺罪で在宅起訴になりました。 前科、前歴なし。 初犯ですが、被害総額は1000万、現在までの返済は210万円という状況。 先日裁判があり、検察側からの求刑は3年でした。 弁護士から執行猶予はつかないかもと言われたそうですが、 やっぱり難しいのでしょうか?

  • 簡易裁判について

    パワハラや脅迫、傷害罪で簡易裁判をすることは可能ですか? また勝つ見込みはあるのでしょうか? どちらも証拠はあります。 脅迫、傷害罪は刑事告訴で受理され取調べしましたが検察庁では、加害者が否定していて被害者(私)が大怪我していないとの事で不起訴になりました。 民事裁判は弁護士から辞めようという話になり諦めましたが、やはり納得いきません。(勝訴しても弁護費用を上まわる金額を相手から取れないとの理由) 労働基準監督署に言っても注意しか出来ず効果はほとんどありません。 加害者は反省しておらず恨んでいるだけなので金額10~20万円でも良いので簡易裁判に引きずり込みたいと思っています。 過去に簡易裁判はしたことはありますが詐欺だったので加害者は欠席裁判で全額支払い命令が出ました。 ただ会社が倒産して返済途中に加害者に夜逃げされました。(分割支払いに応じた私も甘かった) アドバイス頂けると助かります。

  • 起訴猶予

    先日痴漢をしたと誤認逮捕されました。 女性は私が犯人だと疑わず、約5分間にわたりおしりを触られたと供述しています。 私は身に覚えのないことなので否認していましたが裁判をしても勝ち目はないと認識し(警察に誘導されるような形で)泣く泣くやってもない痴漢容疑を認めました。 1日勾留され、2日目に検察にいき、その日に釈放されました。 警察、検察ともに女性の供述どおりだと話しています。 私の処分はどうなるのかお答えいただきたいと思っています。 検察の判断によって罰金か起訴、起訴猶予がきまるとおもいます。 やってもないことなので起訴猶予なら最悪交通事故にでもあったと思って我慢できますがそれ以外の結果になった場合あまりにもひどい話でたまったもんじゃありません。 検察の判断材料として心配なのはたまたま朝普段乗らない(痴漢がおおいとされる)電車に乗っていたこと、最初は否認していたことが悪いようにとらえられるのではないか。確かに私の腕は女性のおしりの近くにあり触れた可能性はある。(手のひらで触ってしまった可能性も)これが痴漢をする気があったととらえられるのではないか。 指紋や異質物の採取はされている。 その他の情報としては初犯であるとこ、大学生であること、形式上反省していることなどがあります。 なんとしてもせめて起訴猶予になりたいと思っています。 やったと言ったあとに当番弁護士をつけました。 弁護士に任せています。検察にはまだ事件は終わってない、もう1度来てもらうことになるといわれました。 弁護士は早い釈放だから起訴猶予の可能性が高いといいます。自分なりに調べた結果は罰金になり前科者になった人も多いように感じます。 悔しくてなりません。私はどうなる可能性が高いですか? 誰か教えてください。お願いします。