裁判での反省と謝罪について考える

このQ&Aのポイント
  • 裁判で反省や謝罪を求める必要性について議論があります。被告が無実である場合や冤罪の可能性がある場合、反省の必要はないと主張する意見もあります。
  • また、裁判での反省や謝罪は自己責任よりも相手側の証拠と証明によって行われるべきだとする意見もあります。
  • 一方で、反省や謝罪が示されない場合、裁判官や被害者、マスコミから批判されることがあります。裁判での反省や謝罪の必要性について意見を募集します。
回答を見る
  • ベストアンサー

裁判で反省や謝罪を求めることについて

「反省の情が見られない」とか、「謝罪の言葉がない」とか裁判官や被害者、 マスコミがよく言いますよね。 裁判は、検察と被告が争うので自分の不利なことは言わなくても良いのが 正当なことだと思います。 理由としては、被告が無実であったら当然、反省の必要はないですし、 無実を証明するために争う場合もあるのですから。 冤罪で「反省してない」とかで実刑を受ける人もいると思います。 また、罪を犯して起訴された場合でも、自分に不利になるようなこと を言ったりすることも必要ないのではないかと思うのですが。 それは、相手側が証拠を出して証明することだと思うからです。 裁判で反省や謝罪を求めることは危険な気がしますが、 皆さんのご意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

質問者さんに1票ということで、書きます。 裁判は、被告人(被告は民事裁判用語)の態度が不遜だということではじめに有罪ありき、そして量刑が決まる。いったい何時代の裁判が未だにまかり通ってるのが今の日本です。 民主主義の時代、裁判で裁かれるのは、訴えを起こした検察側だということがわかってない。検察が事件を立証するのに、法に従ったか否かを裁判官がジャッジする。一つでも踏み外したら、極悪非道の真犯人でも無罪放免。裁かれるのは被告人でなく、検察。これが近代刑事裁判のイロハ。でなければ三権分立の意味がない。

fvlu1l0
質問者

お礼

ご回答くださり有り難うございます。 被告人というのですね。ご指摘ありがとうございます。 >はじめに有罪ありき、そして量刑が決まる この紋どころが目に入らぬかぁ、素直に白状せい。お上に逆ったらタダではすまいよ。 って感じですね。 >裁かれるのは被告人でなく、検察。 なるほど、これは勉強不足で僕も初めて知りました。 実際は、裁判官は検察のほうを信じきっているような印象が します。 ご意見、参考になりました。

その他の回答 (2)

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.3

>うーん、でもなんか納得できないです。 だから「言いたいことはよーくわかる」と書いた。 反省や謝罪は酌量減軽の材料の一つであって、有罪無罪の材料にはならないの。 第一段階として、検察が有罪に向けた立証をして、それが認められれば有罪。 第二段階として、酌量減軽の事情があるかどうかを考慮して量刑。 そういう手順になる。 不利なことを言わなくてもいいってのは第一段階の話。 現実には、最初から罪を認めている被告人が圧倒的に多い。 だけど、罪を認めつつ反省も謝罪もしないという場合も多い(大坂池田小事件など)。 罪を認めることと反省・謝罪も別の問題。 日本の刑事裁判では、起訴されれば99%が有罪になる。 つまり「被告人」の99%が有罪になるってこと。 この数字だけを見て裁判が検察よりだと批判する人もいる。 実際にそういう側面もないわけじゃないけど、 被疑者を逮捕・捜査して不起訴にする場合もあるし、起訴猶予にする場合もある。 「被疑者」の99%が有罪になるってわけじゃないの。 有罪になりそうだと自身のあるヤツだけ起訴するって側面もあるってこと。 これを「精密司法」なんて呼ぶ人もいるけどね。 それから、反省や謝罪が「あること」が減軽の材料になるだけで、 反省や謝罪が「ないこと」が加重の材料にされるわけじゃない。 >謝罪や反省は自分で罪を認めることと同じような。 その通りだよ。 罪を認めることは反省・謝罪の論理的前提になる。 罪を認めず反省・謝罪はありえないからね。 ただ、日本の憲法・刑事訴訟法では、自白だけで有罪にはできない。 例えば、殺人の場合、「私が殺しました、反省してます」と言っても、 他の証拠がなければ有罪にはならない。 他の証拠ってのは、目撃者がいたとか、被告人が死体を埋めたと言った 場所から死体が発見されたとかね。 さらに、反省や謝罪がないと社会的制裁を受けるってのは 裁判所の責任でも検察の責任でもないよ。 制度の欠陥じゃない。

fvlu1l0
質問者

お礼

回答していただきまして、ありがとうございます。 結論としては、制度的には問題はないというご意見ですよね。 いろいろ知らないことがあるので参考になりました。

fvlu1l0
質問者

補足

裁判の最後に判決で無罪有罪、量刑が言い渡されます言すよね? 一つの裁判で立証の段階で一区切り、量刑の段階で別というのは 変な気がします。実際に裁判を傍聴したこともないのですけど。 量刑で情状酌量の余地があるかは、おもに犯行の動機や犯行の経緯、 残忍性とかで判断されるものではないですか? 会社を解雇されて再就職できず、お金が底をついて生活できず、 食べるものもないので窃盗をしてしまったとか。 軽い犯罪で罪に問われたなら無実でも反省、謝罪してしまって 印象を悪くして有罪で実刑になることより、執行猶予になった ほうがましだと思う人がいるのではないかと思います。 謝罪や反省などの影響は、被告に無言の圧力になっているのでは ないでしょうかね? また自分から罪を認めれば刑が軽くなる可能性もあるから 罪を認めたほうが得ですよという不文律の。 自白だけでは、罪にならないかもしれないけど 検察は立証できるから起訴しているわけだから それを結局、謝罪や反省は認めたということになるでしょう。 謝罪や反省が必要なら判決が出た後に言えばいいことでは ないかとも思えてきます。 制度としては問題あるのではないでしょうか。

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

言いたいことはよーくわかる。 だけど、有罪か無罪かという問題と、量刑の問題は別。 わかってると思うけど、冤罪というのは実刑だから冤罪になって、 執行猶予なら冤罪にならないいうわけじゃない。 実刑だろうが執行猶予つきだろうが、無実なのに有罪なら冤罪。 >裁判で反省や謝罪を求めることは危険な気がしますが、 裁判では反省や謝罪は誰も求めていない。 反省や謝罪を「したかどうか」が問題にされることがあるだけ。 たしかに、裁判では自分に不利なことは言わなくてもいい。 だけど、それは有罪かどうかの判断についてであって、量刑上のことじゃない。 量刑上も不利になることは言わなくてもいいのは当然だけど、 反省や謝罪は量刑上は「有利なこと」なんだよね。

fvlu1l0
質問者

お礼

ご回答していただきありがとうございます。 確か、、深く反省し被害者の家族にも謝罪をしているので、、、 求刑に対して執行猶予何年に、なんていう言葉を聞いたことが。 これは量刑ですね。  >求めていない。 量刑の問題 うーん、でもなんか納得できないです。 謝罪や反省は自分で罪を認めることと同じような。。。 謝罪、反省の言葉がないとかですと、社会的制裁も受けるでしょうし。 裁判制度でも被告が不利ですし、権利なのか、人権なのか、 分からないけど何かが侵害されている気がします。

関連するQ&A

  • なぜ警察は冤罪に謝罪しないのか?

    日本は犯罪件数が増え犯罪も凶悪化していますが、冤罪も増えていると思います。松本サリン事件もはじめは住人の方が犯罪者扱いを受けました(警察だけでなくマスコミにも)。 身近な例では電車内の痴漢の冤罪があります。痴漢で捕まれば、新聞やテレビにも載り職場を失い社会的信用が失墜します。例え無実を証明できても失った信用を取り戻すのは容易ではありません。 なぜ警察やマスコミは冤罪を謝罪しないのでしょうか? もし自分が言われなき罪を着せられたら、絶対に警察やマスコミを訴えると思います。多分勝てないでしょうね。なんで謝罪しないのでしょう?

  • 「正当防衛」の判断は裁判官がするのですか?

    正当防衛にあたるか否かの判断は、最終的には裁判所で裁判を受け、裁判官が判断するのでしょうか。 以前、テレビドラマで「検察官が正当防衛と認め起訴しなかった」という設定で、「正当防衛が認められた人が何者かに命を狙われる」というストーリーがありました。 検察官が起訴相当と認めた場合は、裁判所で判断され、検察官が起訴しなければ、検察官の判断で正当防衛が認められる、と解釈してよろしいでしょうか。 日本の場合、検察官にしか「起訴する」権限が与えられていません。

  • 被告が反省していないので、罪を重くしてほしいと 裁判所へ直接請願書をだしてもいいのでしょうか。

    現在 刑事裁判中(最高刑懲役3年)の被害者です。 被告が反省していないので、罪を重くしてほしいと検察庁の検察官にお願いしておりますが、軽い罰金刑の求刑になりそうです。検察が頼りにならないのなら、裁判所へ 被害者が直接厳罰にして欲しいと請願書をだしてもいいのでしょうか。

  • 裁判について教えてください。

    こんにちは。裁判について教えてください。 私の主人が、飲み会の帰り(深夜)に車で送ってくれた会社の女の子に、抱きつき軽くキスをしました。その件で、女の子は会社に報告し、主人は減給と出勤停止(一週間)を命じられ、関西から関東に転勤を命じられ、現在私と子供(5歳)とは別居して単身赴任で生活しています。 その後、彼女は警察に被害届けを提出し、明日検察での結果が出そうです。今のところ、起訴猶予ということになりそうなのですが(関係者に聞きました)、 彼女が納得してないというのです。 どうしても裁判を起こすと言っているらしいのです。 主人は大変反省していますし、私も苦しみました。十分反省しています。 検察で結果が出ても相手が不服な場合、これからどうなるのでしょうか?ちなみに、謝罪等、一切相手のご両親が受けてくれません。こちらも、相手の気持ちを考え、どうしたらいいのかわかりません。 また、彼女は弁護士をたてているらしいですが、こちらは、弁護士に相談しているだけで、なにもしていない状態です。 これから、どうなるのか不安です。 彼女がどうしたいのかわかりません。最終的には、最高裁まで行って、実刑になってしまうのでしょうか。

  • 近々裁判があるのですが…

    近々裁判があるのですが… 検察官からと弁護士からの被告人質問・求刑・結審まで行く予定です 裁判中に質問に対し黙り込んだり 言葉に詰まったりしたらやはり反省の色なし! ととられるんでしょうか? あと裁判中に気をつけることなどはありますか?

  • 裁判官と検察官の関係と供述調書、冤罪について

    検察の不祥事が目立っています。、容疑者を脅して虚偽の自白をさせ、検察の意図した通りの供述調書を作り、それを裁判所が信用し、冤罪事件が起こっているような気がします。公の場である裁判で無実を訴えても、密室で作られた供述調書を優先する裁判所。裁判所は、何故、裁判での証言よりも、供述調書に重きを置いているのですか?また、冤罪事件の起こる理由についても教えてください。 さらに、本来中立であるべき裁判官の検察官との交流、判検交流については、どう思いますか?よろしくお願いします。

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。

  • 大久保秘書の裁判について

    最近殆ど報道がありませんが、小沢一郎の秘書大久保被告の裁判が11月に開かれるようです。しかし、起訴内容は政治資金の不実記載などというわけの解らない罪状です。私はいまだに何が罪なのか理解できません。 検察は本当に公判を維持できるのでしょうか?それとも裁判前に検察が起訴を取り下げる可能性は有ると思いますか?

  • 私が裁判官になったら、被告人が自民党議員や公明党議員や創価学会幹部や役

    私が裁判官になったら、被告人が自民党議員や公明党議員や創価学会幹部や役人幹部や検察官や警察官や刑務官や悪徳経営者や経済団体幹部や読売グループ幹部やフジサンケイグループ幹部やCIA関係者や国家権力や自民党などに都合のいい発言ばかりしてきた連中や個人的に大嫌いなタイプの連中を、 無実とわかっていようが、わざと一番思い実刑の冤罪判決を下してやりますが、 こういう恣意的な不当判決を下して、私は誰からも罰せられる心配はないでしょうか。 本恨みの、お礼参りはされるかもしれませんが。本恨みであろうと裁判官を殺せば、仲間の裁判官が、軽くても無期懲役の判決を下してくれるでしょうがね。

  • 検察官の裁判所での役割

    検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側  対  被告と弁護士側  という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士  対  被告と弁護士  となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。