• 締切済み

毎日早朝、静かに支度をしてたけど...

00001111azの回答

回答No.1

自分が一人暮らししていた時は隣の騒音にほんと悩まされていて幻聴が聞こえるレベルまで病んで管理人に相談したことがありました。特に管理人を通して苦情とか来ていないのなら気にしすぎなのではないでしょうか?もしノイローゼになりかけてるなら引っ越しも考えたほうがいいかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 早朝に隣の部屋の物音で目が覚めます

    仕事柄深夜に就寝することが多いのですが、隣の部屋の人が朝が早い お仕事らしく早朝に物音が聞こえて目が覚めてしまいます。 わざと音をたててるというわけでもなく、炊事や足音などの物音が壁が 薄いのかよく響きます。 自分もたぶん深夜に同じくらいの物音をたててると思いますので、文句も 言えません。 寝不足でかなりまいってきています。物音さえ聞こえなければよいので 寝ているときに何か耳栓や耳当てで音を遮断するような良いグッズは ないでしょうか。

  • 早朝の騒音がおさまらず困っています。隣人は一軒家ですが、私は平屋の賃貸

    早朝の騒音がおさまらず困っています。隣人は一軒家ですが、私は平屋の賃貸に住んでいます。そして私の家の私道を挟んですぐナナメ向かいが駐車場になっていますが、そこに隣人の車が止めてある状態です。 毎朝早朝4時半から5時半の間に仕事に出かけるようで、エンジンをかけるわけですが、エンジン音はともかくとして、車のドアを何度も開け閉めします。その後エンジンを掛けると爆音ラジオ、大きい声でのしゃべり声(隣人の祖母と祖父)が聞こえます。 ちょっと聞こえる程度ではなく、おもいっきり聞こえます。 元々隣人はそれ以外でも騒音がひどいのですが、土日以外毎日続けられる爆音ラジオ、ドアバン、大きい声でのしゃべり声が早朝ということもあり、その度に起こされます。 そして皆さんにお伺いしたいのですが、早朝4時半~5時半の時間帯は騒音を出しても良い時間帯に入るでしょうか? それと、あまりに酷い日はタバコを吸うフリをして私が外に出るのですが、そうすると急いでいなくなります。それまでしていた大きい声での会話をやめて。 ある意味嫌がらせなのでしょうか?? 隣人には直接注意と警察に通報をしました。それから結構ひどくなってきたように思います。

  • 隣人からの深夜、早朝のいわれのない苦情

    はじめまして。相談宜しくお願い致します。  私は4世帯入所の賃貸アパートの2階に夫と5ヶ月の娘と住んでいます。隣は20代の男性が一人暮らしです。2年前より、隣人より「洗濯機の音、扉を閉める音がうるさい」と直接苦情を受けるようになりました。その際、扉を思い切り蹴られ怖い思いをしたこともありました。その場はそれほど大きな音を出しているとは思いませんでしたが、こちらに非があると謝罪してきました。  しかし、最近は早朝にもドアを叩いてうるさいと文句を言ってきます。早朝の苦情は2回ありましたが、両方ともこちらは皆寝ていてだれもおきていませんでした。騒音に関しては大家さんに言うことになっているのですが、そのルールを守っていません。今まで全て大家さんに報告し、私達に苦情を直接言わないように注意してもらっているのですがいっこうに聞く様子がなく、謝罪もありません。 そのわりに階段は大きな音を立てますし、21時過ぎの洗濯など、自分中心の行動が見られます。そのたび非常に悔しい思いでいっぱいになります。  10月28日、4時53分寝ていたところを起こされました。こちらは皆寝ていたのに「あのさー、うるさい。」と言いこちらの話しも聞かずぷいっと帰っていってしまいました。いわれのない苦情を受けてから体調がおかしいです。隣人の行動が気になり、足音や駐車場に入ってくる隣人のクルマの音で目が覚めてしまったり動悸がしたりします。 引越しも考えていますが、資金的にも余裕がありません。大家さんに相談しても立ち退きを求めることは今はできないそうです。 こういった場合、 (1)隣人の深夜、早朝の苦情は違法にあたりますでしょうか。また、 (2)引越し代金、新居の敷金礼金代を慰謝料としていただきたいと思っていますが無理でしょうか。 そして、 (3)裁判は弁護士に頼まず自分だけの力で行えるものでしょうか。 上記3点の相談よろしくお願い致します。

  • 早朝暴れるので不眠症になりそうです・・・

    こんにちは。 生後1年半の猫(雑種・メス)を飼ってます。 うちは主人と私の二人暮らしで共働きをしております。 なので平日の9時~20時位までは猫が一人ぼっちです。 私たちがいない間は恐らくぐっすり睡眠を取ってると思うのですが、そのせいか毎日早朝4時半頃から走り回ります。 また、寝る時は他の部屋に行かないようふすまを締め切ってるのですが、他の部屋に行きたいらしく暴れたり私の髪をかじったりします。 何故か主人には一切手を出さないので私だけがいつも起こされ、ふすまを開けたり窓を開けて外を眺めさせたりすることになります。 正直毎朝4時半頃に起こされるのは辛いです。 しかもそれからしばらくは走り回ったりしてうるさくて眠れません。 そうこうしてるうちに主人の起きる時間になり、私も仕事に行く支度があるので毎日の睡眠時間が平均5時間位です。 仕事から帰ったらなるべくねずみなどで遊んであげるようにはしてるのですが、やはり昼間睡眠を十分とってるようで早朝から元気元気なのです。 これでは不眠症になってしまいそうで、毎朝ストレスも感じつつあります。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 (もちろん猫は大好きです!このまま飼い続けたいです。)

    • ベストアンサー
  • 早朝の話し声

    朝5時半に女性の話し声で目が覚めました。 夫が庭で家庭菜園の手入れをしていたら、隣家を尋ねて来た方がアドバイスをしてくれたと。 夫には、早朝なのでご近所迷惑になるから気をつけてと注意し、お隣の方にもお話をしたところ「あの人は4時半に起きて散歩をするの。だからお宅のご主人がその時間に庭に出なければ良いのよ。」と言われました。 「夫は朝食を食べて出勤しなくてはいけないので」と言うと 「何時に出かけるの?また話しかけられたら今はちょっとと言って家の中に入れば良い」と言われました。 夫が帰宅する頃は暗くて見えないので、起床後すぐに見て収穫し、それを朝食に頂くようにしています。 夜中や早朝は小さな声や音でも響きます。 ご近所のおばあちゃんは「早くに目が覚めるけど近所迷惑だと思って暫くは静かにしているんだよ」と気を使っています。 今後どうしたら良いのでしょうか?

  • 早朝覚醒

     いろいろな見聞をひらいてみても、「早朝覚醒は精神疾患のはじまりである。」とかよろしくないことが書いてあります。ちなみに、昨日は、夕方の7時過ぎには寝ていました。今朝は3時半に起床して、やや早朝なのですが、睡眠時間はバッチリです。暇なので5時を過ぎたら、ジョギングにでも出ようかと思っています。こんなに沢山寝ていても、早朝覚醒は良くないのでしょうか?

  • 早朝に目が覚め眠れなくなります

    58才の男性です。特に最近早朝(四時とか就寝はだいたい十二時前後)に目が覚めてしまい、そのまま眠れないことが多いのです。トイレに行きたくなり目が覚めるパターンが多いように思います。日常生活に支障がなければよいのですが、そのまま起床し生活していても、昼食後睡魔が襲ってきて昼の3時過ぎまで寝てしまったりとか、非常に効率が悪いと自覚しています。いまのところ持病、疾患のようなものはありません。何か良い改善法を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • なぜか毎回深夜(23~2時)および早朝(4~6時)の間に洗濯を行う隣人について

    現在のマンションに引っ越してきて2ヶ月ほど経ちますが、隣人の洗濯機の騒音に悩んでおります。 問題となっているのは、洗濯を行う時間についてです。 なぜか、毎回決まって深夜の11時~2時、および早朝の4時~6時の間に洗濯を行うのです。 昼間は物音がするので、留守ではないと思います。また、この時期暑いためか、換気のために玄関に靴をはさんで玄関のドアを開けている状態にしているので、在宅だと思われるのですが、なぜか、そういう日中の時間には洗濯をしません。決まって、夜中と早朝に洗濯を行うのです。 。 いつも、私が0時ころにそろそろ寝ようと思っていると洗濯が始まるので、寝れません。その後も気になって、3時、4時くらいまで寝れないことがよくあります。そうこうしているうちに、今度は5時、6時ころになって、また洗濯が始まります。 このままの生活が続くと、不眠症になり、生活、仕事にも支障をきたすのではないかと思っています。 あまりにも非常識なため、不動産屋さんには相談したのですが、今のところ改善はされていません。 客観的に考えても、この隣人の行動は非常識で理解しがたいものであるため、何らかの方法で改善できないか考えているのですが、何か良い方法がありましたら、教えていただけると助かります。 それにしても、この隣人の行動の理由を理解できる方って、いらっしゃいますか? 何かしらの理由があるのであれば、大家さん等の立会いのもの、隣人との話し合いで、解決策を考えるのも手だと思っています。 ちなみに、洗濯以外の騒音はあまりないので、そんなに悪質な住民ではないと思っているのですが・・・

  • 注意したら逆きれする隣人に困っています

    現在、転勤でこちらへ引っ越してきて軽量鉄骨2LDKの壁の薄いことで有名なチェーンのアパートに住んでいます。  リビングは隣同士隣接している形で、足音や物音が非常にうるさいため、反対側の角部屋で普段過ごしているのですが、一番離れた部屋にいても、夜中に部屋がゆれるような物音を出すことが頻繁です…。 ちなみに隣人は男女のカップルの2人暮らしです。  生活音や足音は仕方なくても、毎朝6時~7時すぎに大きな音で掃除機をかける(2人とも17時には帰宅しているのに。)対して控えてほしいと管理会社に4回注意してもらったことがありますが、隣人の言い分は悪いとは思ってないそうです。時間的に非常識ですよね・・?  今回、夜の0時前に隣人の男性がベランダでタバコを吸いながら携帯で話し始めたので、夫に頼んで「すみませんが、携帯もタバコも中でお願いできませんか?」と注意してもらいました。 そしたら、「なんだとてめぇー!ふざけんなー!外にでろや!」と騒ぎ始めたので、私が「警察を呼びますよ!」って言ったら、余計に怒らせてしまったようで…。その場は私たちが引っ込みました。  私も病気がちで、引っ越してから悪化し、さらに精神科でお薬ももらっています。夫も温和な性格で、後2年間で転勤なので我慢しようと言います。  こういう隣人に対してはもう管理会社にいっても無駄なのでしょうか?この場合は我慢するしかないのでしょうか?アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 深夜と早朝の生活音

    私は23時過ぎはもう「深夜」だと思っていて、これ以降は気をつけて生活するのが当然と思っていたのですが、23時30分頃は深夜ではないのでしょうか? また、朝も6時30分前は「早朝」だと思っていたのですが、「早朝」とはいわないのでしょうか?この時間に出勤する人からしたら、寝ている方が悪いのかも知れませんが、一般的にはもう普通に生活して生活音を出しまくって良い時間なのでしょうか?例えば掃除機かけるとか、洗濯機を回すとかでこちらが起こされてしまうような物音です。 自分が早寝遅起き(疲れやすい)なので勝手にそういう時間の認識で居たのかも知れないのですが調べても良く分かりませんでした。