• 締切済み

相続の事を知らされませんでした。

kyokomaの回答

  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (239/599)
回答No.1

「これは訴えられるのでしょうか?」ではあなたが訴えられるになってしまっていますが、 たぶん「これは訴えることができるか?」の間違えだと思いますので、 それを前提にしてお答えします。 「金は渡したんだからちゃんとしろ」とおっしゃったのはあなたのお父様でしょうか? 何のお金でまた何の委任状かわかりませんが、 そもそも孫のあなたは法定相続人ではないので、 一般的には普通、 祖父母の遺産相続にには関係ないのです。 ですので、 当然連絡する必要はありませんし、 訴えても無駄です。 あなたが相続に係ることになるのは親の遺産です。  

honetohone
質問者

補足

説明不足でした私の両親が亡くなっていましたから母親の相続分を弟と折半するという話でした。 委任状を送ったのは叔父にです。

関連するQ&A

  • 相続について教えて下さい

    現在父親が87歳です。財産と言うと、祖父の要らない田舎に有る、土地を相続してしまい、税金を少しですが払ってます。今住んでいる家も父の名義です。相続考えた時、田舎の土地を放棄して、家だけ引き継ぎたいのですが、良い方法が有るか知りたいです。「田舎の土地は色々調べてみましたが山の中の1部です。田舎の不動産に相談したが、売れず、また、市への無償 寄付も出来ませんでした。」

  • 相続人以外が権利を主張

    田舎に住む母方の祖母は、祖父が遺した家に一人で暮らしています。祖母が亡くなったら、相続人は母と叔母の2人です。2人とも嫁いでおり、普段はそれぞれに夫とともに別の土地で暮らしています。 祖母の近所には祖父の弟にあたる人が住んでおり、何かと祖母の面倒をみてくれています。 孫としても、とても感謝しているのですが、先日集まりがあって母や叔母がいないタイミングで近い将来の相続の話になったときに、祖父の弟が祖母に対して「この家はわしが継ぐ」と発言しました。 法律上の相続人ではないのに、このような言葉が出ることに大変驚きましたが、このようなことは田舎ではよくあることなのでしょうか。そして、実現してしまうのでしょうか。 確かに祖母からみて娘2人は既に婚家の人となっていて、実家の墓を守るとか地域で役割を果たしていくといったことはできないかもしれません。また、当の娘2人も特に実家に未練はないようなのです。 しかし、あくまでも遺産は娘2人のもののはずですし、孫からすると「おばあちゃんの家」が無くなるのは嫌です。 相続の実際として、相続人以外の人の思い通りになることはあるのでしょうか。

  • 相続はいつまでに行う?

    昨年の9月に祖父が亡くなりました。 私は祖父母の養女になっています。 祖母はまだ存命です。相続人は祖母、子(養女の私を含め4人)です。 相続財産は現金で約一千万、後は家、土地です。 相続は6ヶ月以内に行わないといけないと聞いたことがあるのですが、6ヶ月を過ぎると何か問題があるのでしょうか? いずれはきちんと相続するつもりですが、相続人のうち一人がいま少し、精神的におかしいので落ち着いてからにしたいのです。

  • 遺言と相続権について

    先日、父方の祖父が亡くなりました。 祖父には長男、次男と二人の息子がいます。 この長男が私の父になりますが、祖父が亡くなってから財産の相続の件で少し、ごたごたしています。 というのも、父は、事情により、親(祖父、祖母、叔父)を残し、私たち家族を連れて家を出ました。 昔は、祖父、祖母、叔父、父、母、私、弟という形で暮らしていました。 感の言い方でしたら、察しはおつきになると思いますが、ややこしい家族でした。 親戚一同、そして周りの人は家を出るのに賛成でした。 ここで、話す内容ではないので詳しく話しませんが、 祖父は公正証書にて、長男(父)には、使い物にならないような土地、次男にその他、全ての財産を相続する旨を残しています。 父は、もう一切関わりたくないようで、土地も放棄したいそうなんですが、周りが黙っていません。 父にも、相続権があるはずなので、何割かでも、土地以外の財産をもらえないか?と考えてしまうそうです。 しかし、父はそれでも一切関わりたくないようです。 私の母は裁判も考えているようで、色々考えています。 ここで質問なのですが、公正証書による遺言と、相続権は、どちらのほうが、効力があるのか、ということです。遺言を覆すことが出来るなら裁判も視野に入れているようで… どなたか些細な事でも構いませんので、アドバイスいただけませんでしょうか。 醜い話ですみません。

  • 相続について

    祖母が亡くなりました。 祖父(祖母の夫)はすでに故人です。 唯一の相続人は母(祖母の娘)です。 ただ、母は難病を患っており、寝たきりで、動くことも話すこともできず、まばたきで意思疎通ができるかどうか、という状態です。 祖母の財産は、預金1500万程度と、実家の土地(二世帯住宅で建物は父=祖母からみて娘婿の名義)です。 父は母の病状を鑑みて、ショックを受けるようなことは伝えたくないと言ってます。 こういった場合、どのように手続きしたらいいでしょうか? 母自身は手続きがなにもできず、委任をしてもらうのも難しいです。(父が祖母がなくなったことを伝えたくないと言っていること、と、物理的にも委任状を書いたりできない) こういったことの相談窓口は、税務署なのか、土地の登記などを考えると司法書士なのか…。 とりとめなくて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の遺産相続について

    先日私の祖父が亡くなり、49日も終えました。 それで、土地の相続について、もめています。 祖父が生前(5年前)に父へ土地を相続したのですが、 その事について、他の兄弟には知らせていませんでした。 (後から聞いたら、祖母も相続したこと知らなかったと言ってました。) その相続をした一部の土地は、他の兄弟が以前から飼育をしていて、 その兄弟にも一言も相続のことを知らせていませんでした。 それが、49日を過ぎて遺産相続の話になったときに、 相続したすべての土地を、 「兄弟(と祖母)は知らなかったから、それも含めて、わけよう」 と言ってきたのです。 ちなみに他にも祖父の名義の土地はありますが、 それだけでは納得がいかないみたいです。 あと父が現在住んでいる家も名義は父なのですが、 土地の名義は祖父になっていて、土地の税金は祖父がずっと払っていました。 そして重要なのは、祖父と一緒に住んでいた兄弟が、 「あのころ(5年前ぐらい)から少し呆けていた」と言い出したことです。 そこで質問なのですが、 (1)生前に相続した土地も相続対象になるのか。 (2)父が住んでいる土地はどうなるのか(相続対象になるのか)。 (3)祖父名義の他の土地は、兄弟全員(父を含めて)でわけられるのか。

  • 土地の相続について

     祖母名義の山林があります。  祖母も今年95歳となりいつ往生してもおかしくない 状況ですので、それらの土地の相続についてよい方法 を調べておけと父に言われております。 まず、家族は私から見て、祖母・父・母・私・弟・妹 となります。私が長男ですので私が家を守ろうと思っ ています。福岡の田舎ですので、基本的には長男が全 てを相続することに家族は異論は無いようです。  さて、祖母の土地を相続する場合、まず父が相続し て、父がなくなった後に私が相続するというのがよい のか、それとも祖母から父を飛ばして私が相続した方 がいいのか、はたまた祖母が生きているうちに相続し た方がいいのでしょうか?  その他の財産として、宅地(父名義)家(父1/2、私1/2)があります。  税金の面から考えるとどれが一番良いのでしょう。  よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    こんにちは! 平成5年に亡くなった祖父の土地{家・山}の相続の事でアドバイスお願いします。現在、祖母{97才}が田舎で一人暮らしをしています。 *祖父・祖母→母{1人娘}→長女・長男 祖父が亡くなって遺産相続はせず今まできました。祖母は育ての親で土地の名義が誰なのか?たぶん祖父だとは思うのですが・・土地の広さ、墓の事・・細かい事は知らされず、母も聞けなかったようです。もう祖母も歳を取り、誰かが見てあげないといけないのですが、母も80歳近くなり、面倒はみれません。私も嫁いでいますし、弟{独身}も田舎では仕事がないので暮らせません。山奥なので、祖母には施設に入居してもらいたいのですが・・・*祖父の名義の場合の名義変更の仕方*遺産の分け方*15年もたって名義変更可能か?必要な書類?税金?・・なにから手をつけていいのか分からなくて・・母は土地など売って、そのお金で施設に入居すろようにと・・墓を見てもらえるように誰かに頼みたいと言っています。遺産がどれほどあるのか知りません。母は放棄して祖母に使うといいます。私もそれでいいと思うのですが・・長々すいません。よろしくお願いします。

  • 限定承認と数次相続が絡んでます

    4月に祖父が亡くなり、限定承認を検討中です。その中で、ある土地が25年前に亡くなった祖母(祖父の妻)の名義のままとなっていることがわかりました。父も10年前に亡くなっており、いわゆる数次相続が発生しています。 この土地は、現時点で未分割のまま共有財産となっているものと解釈できるのですが、「祖母→父→私」という協議を行えば登記の名義変更ができる(一次相続が祖母、二次相続が父になる)、と法務局に聞きました。 (1)もしいまからこの手続き(登記の名義変更)をした場合、祖父はこの土地を相続しなかったことになるため、今回の限定承認の対象外になるのでしょうか。もしくは逆に、この手続きをした場合、祖父の財産の一部を処分したことになり、法定単純承認となって限定承認自体ができなくなるのでしょうか。 (2)また、もしこの土地が祖父の遺産である、ということで、限定承認時の遺産に含まれる(財産目録に記載する)のであれば、それはこの土地の一部(法定相続分でみると1/2)になると思うのですが、財産目録にはどのように記載すればよいのでしょうか。

  • 死亡後12年相続手続きしないと?

    12年前に祖父、4年前に祖母が亡くなりました。 その際財産は祖父母が住んでいた家と土地だけ (生命保険、預貯金はなかったそうです。)でした。 祖父が亡くなったときに一部の土地は祖母名義に なり、その他の相続人(祖父母の子供6人) の相続は面倒だったのかうやむやにしていたそうです。 そして祖母が亡くなった際に土地と家をどうするか 話し合ったのですが、相続人の一人がこの土地を 売りたくないと言い出し遺産を分割することを 拒否してしまいました。 その後だれも相続手続きをしようとせず、土地と 家は祖父と祖母の名義のままで12年間ほったらかし になっていたそうです。 このような場合、これから通常の相続手続きを行う ことはできるのでしょうか? (遺産分割協議や土地の移転登記、名義変更など) ・固定資産税評価額?は約700万円だったそうです。 ・遺言状はなかったそうです。