• 締切済み

親藩・普代・外様 大名の区分け

江戸時代の大名の区分けに、「親藩・普代・外様」があります。 これって、当時も制度として存在した呼び名なのでしょうか?それとも当時の民衆や後々の歴史家が作った区分けなのでしょうか? 将軍拝謁時の待合室である「伺候席」、朝廷から頂く「官位(官職・位階)」は制度として存在したことは存じ上げています。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (958/1531)
回答No.4

幕府によって編纂された『寛政重修諸家譜』に「譜代」「外様」は使われているので、公式な呼び名といえると思います。 仙石政明 「これよりさき御譜代衆の列たりといへども、このとき柳間に定めらる」 https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1082719/1/347 柳沢吉里 「十二月朔日侍従に任ぜられ外様大名の順次にしたがふべきむね仰を蒙る」 https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1082717/1/495 「親藩」は公式な呼び名ではなさそうですが、桜田門外の変の「斬奸趣意書」に使われているので、呼び方自体はあったようです。 「御親藩を始め公卿衆大名御旗本に不限讒誣致し」 http://sybrma.sakura.ne.jp/110zankansyuisyo.html

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 やはり「譜代」「外様」はあったが、「親藩」は後世の歴史家が付け加えた、ということになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8042/17183)
回答No.3

御譜代という言葉はあった。外様という言葉はあまり使われないがあった。しかし親藩という言葉は当時は使われることはありませんでした。御三家,御三卿,御家門,御連枝などという言葉を用いました。

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 「譜代」「外様」はあったが、「親藩」は後世の歴史家が付け加えた、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10529/33102)
回答No.2

Wikipediaによると「柳営秘鑑」や「三河物語」にも「安生譜代」や「三河譜代」という言葉があるそうですから、少なくとも江戸初期からそういう言葉はあったということでしょうね。 そして江戸初期の文書に記載があるということは、室町時代には既にそういう言葉があったと考えるのが自然なのかなと思います。 出自や血筋、家の格なんてのは江戸時代や室町時代より鎌倉時代のほうがずっと重要でした。源頼朝が武士の棟梁になれたのは、頼朝が優秀だったからではなく、清和源氏の正統な血筋だったからです。 また武田信玄は自分が清和源氏の末裔であることに大変な誇りを持っていたようで、そのため自分の息子にさえ「お前は正統な後継者じゃないからな」とやったほどです。そのため勝頼は「武田家の正統な後継者」と認められずに苦労して武田家の滅亡に繋がってしまうほどでした。 血統としてどっちが上でどっちが下かみたいな序列は、現代人の想像をはるかに越えて重要だったでしょうね。

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 「譜代」という言葉は存在していた、で確定のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (210/538)
回答No.1

豊臣秀吉死去後の関ケ原の戦いで石田三成を破り実験を握り、 徳川幕府を開き、 この時幕府が様々な制度を制定したうちのひとつです。 既にご存知かと思いますが、 親藩は徳川家のいわば親族で、 そのうち家康直系にあたるのが御三家です。 譜代は関ヶ原合戦以前からの根っからの家来です。 外様は関ヶ原合戦以降に徳川家に組従ってきた、 言わば「その他」です。

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 親藩、譜代、外様の意味は分かるのですが、これが何時から使われたか、なんですよね。 当時から制度として存在したのか、後世の歴史家が付けた名なのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸幕府 大名一覧のサイト探してます

    以前見た江戸幕府における、大名の一覧のサイトを探しています。 内容としては ・各大名が藩主になった時点の官位と、逝去する際に与えられる官位が書いてある 各大名の江戸城での伺候席についても書いてありました。 ・トップページの右の方?だったかにある小さなとこをクリックすると、主だった将軍のエピソードやトリビア的知識が読めた気がします。 ・どの将軍か記憶が無いのですが、誰だったかの体格なども書いてあった気がします http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html http://homepage1.nifty.com/kitabatake/rekishi3.html 上記の二つではありません 記憶があいまいで申し訳ありませんが、思い当たるものがありましたらお教えください

  • 江戸時代の武士の階級について

    将軍家>親藩大名>譜代大名>外様大名>高家>旗本>御家人 (左は高く、右は低いという設定です。) こうのような認識でよろしいですか? 間違っているところ、抜けているところがあれば教えてください。

  • 大名の位階

    大名の位階で、幕末以外でもたまに「従五位上」というのをみかけますが、これはどういう大名家にどういう場合に叙位されたのでしょうか? 四位以上は正従(・上下)ありますが、五位は大半が従五位下朝散太夫なので疑問に思いました。 武鑑の記載で、従四位上でも参議の場合は「従四位上 長門宰相殿」と「殿」がついていましたが、正四位上でも中将の場合は殿がついておらず単に「正四位上中将 松平三河守」となっていました。 官職名より位階の方がより重視されるものと思っていましたが、そうでもないのでしょうか?民間の刊行物だから曖昧なのでしょうか。それとも当時は位階に関わらず、宰相以上には敬意が格別の払われていたのでしょうか。

  • 従三位中納言と正三位参議どっちが上?

    江戸時代の武家の官位は複雑です。 位階が低くて官職が高いのと位階が高くて官職が低いのが存在しているようです。どっちが上ですか。 1)従三位中納言(水戸家)と正三位参議(典厩家) 2)正四位下参議(前田家)と従三位中将(尾張、紀伊初官) 3)従四位上中将(島津、伊達極官)と正四位下少将(水戸、前田家初官) 4)従四位下少将(国持大名極官)と従四位上侍従(越前松平家初官)

  • ローマ時代の官位・官職について

    ローマ時代、例えば三省六部みたいな官位・官職がわかる位階制の相当表(一覧表)が詳しく知りたいので、参考となるHPや資料があれば教えて頂けませんか。もしくは、昔の歴史の階級制度や組織がわかるHPや参考資料があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 徳川家康の時代において・

    豊臣秀頼をほろぼしその戦後処理が終わったあとの時点で 家康の家臣で最も領地が多かったのは誰でしょうか? そして何万石くらいの領地をもらっていたのでしょうか?(親藩のぞく) また外様大名ではだれでしょうか? 当時の戦国時代で一族ほとんど優秀と思われたのは どの一族だと思いますか?(大名じゃなくても構いません) 真田家でしょうか?

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。

  • 吉宗は、最も朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたか?

    8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、のでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった様に思うのですが、どうでしょうか? 朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗は、(秀忠ー家光からの)宗家の血筋ではないのに、将軍になれたのではないでしょうか? 江戸幕府も初期の頃は、対外的には朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せていたと思います。さもなくば、外様大名たちに付け込まれる原因となりますから。 しかし、あの頃(徳川吉宗が将軍になった頃)は、大坂夏の陣から100年が経っており、もはや、そのような事を心配して、朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せる必要はありませんでした。 寧ろ、大坂夏の陣から100年が経過して、なまってきて、公家寄りになってきた(特に、6代将軍・家宣は、自身の御台所の父を始めとする公家と仲が良かったようです。)江戸幕府を引き締めて、はっきりとした武家政権である事を示す必要がありました。 それで、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗が将軍に選ばれたのだと思います。 8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、でしょうか? どうかを教えてください。

  • 昔の位で行くと日本の位置はどこでしょうか

    国の現在位置をわかりやすく説明するには相撲の番付でもいいのですが 徳川時代の制度で行くと、日本は一体どこでしょうか? 将軍様はアメリカ 副将軍か大目付はイギリス  譜代大名はヨーロッパ フランス+ドイツかな 外様大名は中国 ロシア とすると? 日本以外に、中東 南米 アフリカ 朝鮮半島 東南アジアはどうでしょう?