• 締切済み

個人事業主の記帳にかかる時間について

takashi_hの回答

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.2

たとえばとある月の取引について月が明けて入出金、預金口座の残高が確定し、請求書や領収書などの証憑がすべて揃った段階で一気にひと月分を記帳するのであれば仕訳作業と証憑整理で数時間くらいでしょうか。単純に考えてみてください、会計ソフト利用前提で1仕訳1分で2時間半、あまり起こらない取引の処理の仕方で「んーー、この場合は・・・」と悩んだりして倍かかっても半日です。 ちなみに私は先月分を今月に入ってから1か月分記帳、証憑ファイリングしましたが、ちょうど100件くらいを請求のハガキどこやった?だの、紙の領収書が無い通販の領収書は・・・とかグダグダやりながらで3時間くらいでした。 仕訳自体は資格など要りませんが素養が無いとできない特殊技能でもあり、自分ができない、やりたくない、分からないことを他人様にお願いするとそれなりの費用はかかるものですが、その計算ではちょっとお高いように思います。

ss9000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 掛かってもひと月分が半日という所ですか。 質問本文では年間合算で出していますが 早い月で1日半、遅い月だと5日掛かった計算で請求書が来ていました。 回答内容から考えると遅いというレベルじゃないと思いました。

関連するQ&A

  • 個人事業主(フリーランス)ですが良い税理士さんを探す方法教えてください

    個人事業主(フリーランス)ですが良い税理士さんを探す方法教えてください。  フリーランスですが経理の記帳に時間を取られるので,費用対効果がよければ,来年からは税理士さんか会計士さんか,とにかく,経理を助けてくれる人に頼もうかと思っているのですが,どういう探し方がいいのでしょうか。数か月前,近所に新しい税理士事務所/会計士事務所ができたので,一度相談に行ってみよかなとも思うのですが,売上1000万ちょっと程度の個人は相手にされないのかなともおもっています。これまでは,青色申告を自分でやっていました。売上と経費の記帳が主で,減価償却資産もパソコンとかその程度ですが,パソコンは最近は10万超えてもその年に一括償却できているので(ナントカ特例で),大した仕訳はありません。ただ,領収書とか結構まめにとって,たくさん入力(グレーゾーンのやつもありますが)しているので,時間は結構取られます。  また,今後,売上が1500万以上がコンスタンに維持できそうなら,法人化も考えています(税金対策のためだけで,本格的な会社にして,正社員を入れて大きく,ということはいまのところあまり考えていません)。  この程度で税理士さんとかを頼む意味はあまりないでしょうか(費用対効果という点で)。1)記帳と節税アドバイス,をしてくれて,2)法人化するときはそのお手伝いもしてくれる,それで,費用はお安い,そんなムシのいい話は無理ですかね。どういう探し方がいいのでしょうか?税理士さんの団体みたいなところはあるのですか?(青色申告会,といのは使ったことがありません。確定申告は自分ひとりでとりあえずやれているので)。

  • 青色申告の事業主借、事業主貸について

    小規模な個人事業主です。青色申告の記帳について教えて下さい。 毎月、月末に売上収入が現金で入り、翌月にそこから必要経費を現金で払い、残金を全て家計に入れています。その場合の仕訳は、 現金/売上 消耗品費など/現金 事業主貸/現金 でいいのでしょうか。 また、特に事業用の現金も手元には残っていません。さらに、預金も事業用はなく、個人の預金から必要経費が引き落としされていますがこの場合は、 通信費など/事業主貸 になるのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の仕訳(事業主借・貸の使い方)

    お世話になっております。 経理を6年ほど、経験しているのですが、 この度、主人の個人事業の経理をする事になり、 事業主借り・貸しの使い方で質問させてください。 主人の仕事内容上、売上金額のほとんどが給料みたいなもので、 あまり経費が発生しません。 発生しても、コーナン等で備品を少し買う程度です。 ですので、 売上が入金された時に、 「事業主貸/普通預金」 と仕訳しておいて、 全額給料の様にしておき、そこから個人の家賃や生活費を出し、 コーナン等で少し購入した経費や、自宅事務所の家賃負担分等を 「○○/事業主借」 と仕訳するのは間違っているのでしょうか? この仕訳方法ですと、「現金」という勘定科目を使用しない事になりますが、 何か問題はありますでしょうか?? 説明が下手で判りづらいかと思いますが、 もし、判る方がいらっしゃれば、是非、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 事業主 勘定の使い方について

    事業主勘定の使い方と仕訳について質問です。 個人事業で経理を担当することになりました。 前年、前々年の仕訳を参考にとみかえしていたのですが、事業関係と個人関係が一緒になった預金通帳内の取引は全て事業主貸/借で仕訳をおこしてありました。経費や売上については現金勘定を使用して別に仕訳をおこしているのですが問題ないのでしょうか? 例)水道光熱費の口座振替 事業主貸 1000 / 預金 1000 (通帳の残高は合っている) 水道光熱費 1000 / 現金 1000 (経費で使用した金額は合っている) わたしの知る限りでは事業主勘定は個人的な入出金の際に使う勘定科目と認識しています。貸借対照表内で計算すると手元の現金額が分かるなどのうまいやり方なのでしょうか?いまいち理解できないのでどなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主ですが、仕分の仕方で困っております。

    個人事業主(青色)として、美容室の1面を借りて美容業をしている者です。 自分自身で顧客から代金を頂き、その日のうちに、使用した時間分だけ美容室に時間使用料を払っております。俗に言う時間の面貸しサロンです。 先月までは、他の美容室にいて外注として使用料を引いた額を、1か月まとめて個人事業用の口座に振り込んで頂いておりましたが、今月から上記の面貸しサロンに場所を移しております。 19年度の確定申告は 売上(売掛)取引先 売掛金の入金 取引先 で処理しておりましたが・・・ 個人事業用の口座で全て事業主借貸で処理したいのですが、この場合の入金の額と項目・仕分けの仕方はどう処理したらよいのでしょうか? 例え ある1日 5人の顧客から各1万円の売り上げで、5万円      使用料1.5万円  口座入金を翌日にしたい よろしくお願いいたします。

  • 決算 記帳が間に合わないかもしれない

    1人株式会社しております。 昨年より記帳代行会社に記帳&決算を依頼しています。 最近、記帳代行会社にデータを送ったのですが、連絡が返ってきません。 10月1日までに決算書類を税務署に納めなくてはならないので このままだと決算書類を作れないかもしれません。 そこで、 1.期限までに決算書を作れないときは税務署に事情を話せば期限延長 してもらえますか? 2.記帳代行会社指定のEXCELデータで現金出納帳、預金出納帳を入力し、それを業者に送ってました。もし自分で弥生会計にこれから入力するとなるとそのEXCELデータを流しこむことできるでしょうか? 弥生会計は購入するつもりです。これができれば一応仕訳~決算書類まで完成するのですが・・・。 なお、当社は売上が少なく、かつ赤字決算。売掛金、買掛金、交際費の仕訳はありません。 ただ、記帳代行会社に毎月お金を支払っていたので、ほかの業者を入れてお金をかけるつもりはありません。

  • 個人事業の店舗間の振替なんですが

    当方異業種の二店舗を経営している個人事業の経理をしています。 店舗別に記帳しているのですが、一方の店舗からもう一方の店舗へ資金繰りの為現金を振替するときの仕訳で悩んでいます。 現在、事業主貸・事業主借勘定で仕訳をしてますが、確定申告の際合算して申告するのであれば、必要ない仕訳をしているのかも・・と思ってみたり。 現金出納簿がマイナスになるのはおかしいので、適切な仕訳をご教授いただければ嬉しいです。

  • 個人事業主の経理

    今年10月1日に、親類が個人事業主として独立し、私に経理をやって欲しいとの依頼がきました(私もその事業主も、経理・簿記・経営まったくの素人です)。 事務所などが無い為、私の自宅に数日に一度、領収書などを持っていくので、それをまとめてほしい。 給与の計算をして欲しい。 年末年始の税金関連をやってほしい。 そのほか、なにかあればお金関係をやってほしい。 という内容です。 事業内容は、いわゆる「一人親方」で、いろんな現場で数人の日雇い人を雇いいれ作業を行なうらしいです。 現在、従業員は1名(これは、私以外の人です。私は、のちのち従業員という形になるようです、ちなみに家族でもありません)。 日雇いで働いている人が3人。 確定申告は、白色申告で行なうため、帳簿付けは簡単でいいそうです。 そこで質問です。 1・事業主は、今年1月から個人事業主となっている10月10日まで、日雇いでいろんな会社に雇われ働いていました。(日給9,300円以上、所得税は引かれていません) この場合、事業主の稼いだお金は、10月1日以前は(その他収入)、10月1日以降は(売上金額)となるのでしょうか? 2・日雇いで雇い入れている3人の給与は、月末にまとめて支払う予定ですが、その際、所得税は引かなくてもいいのでしょうか?ちなみ日給は9,300円以上。そして、この日雇いの人たちの給与は(給料賃金)となるのでしょうか?それとも(外注工賃)となるのでしょうか? 3・事業主の給与?生活費?を毎月、事業用の通帳から出金する形になると思うのですが、その出金した給与は、どういう扱いになるのでしょうか? 通帳の空白に(事業主生活費)とでも記入しておけばいいんでしょうか? 4・白色申告の個人事業の場合、どのような帳簿付けがいいんでしょうか?調べてみたのですが、青色申告用の本格的な記帳法がヒットするばかりでした。 5・このほか、「一人親方」、個人事業で注意すべき点、年末年始の税金関係で注意すべき点があればご指導お願い致します。 長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 売掛金の記帳をはぶく

    モノを売るときは仕入れがあり売上後、翌月入金があり、 仕訳帳には通常「売掛金」で調整しますが、翌月必ず入金されるし、 記帳が面倒なので「仕入れ」「入金」のみでもいいのでしょうか? 個人事業主の場合です。

  • 事業主貸が総売上より多い

    今年青色の記帳を始めました。 校正などの仕事で今年は年収100万~130万ぐらいになりそうです。 パソコンで記帳していて、決算をみたら事業主貸が総売上より多くなっていました。 こういうのって税務署に何か聞かれたり、通帳見せろとか言われたりするでしょうか。 なんでそうなるかというと、 事業用の口座に入った報酬はすべて生活費として生活費用の口座に移して事業主貸にしています。 生活費用の口座のが金利が高いからです。 そして国民年金の引き落としが事業用口座になっています。 その引き落としは事業主貸として記帳したわけです。 そういうわけで、「総売り上げ+国民年金代」が事業主貸になっています。 (ちなみに事業用口座に国民年金代を振り込んだときは事業主借になっています。) ・・・ときちんと説明はつくのですが、「事業主貸のが多いなんておかしいじゃないか」と思われ、電話がきたり税務署に通帳もってこいとか言われるならちょっと生活費への移し方を変えようかと思いました。 振り込みにしないで現金で出金して、生活用口座にそれを入金するとか。 すると現金残高が今度は異様に多くなってしまうのですが・・・。 今までもたまには「生活費に移した」じゃなくて「現金に出金した」記帳にしていたのですが、手持ちにそんなに現金ももってられないので、ついつい振込で事業主貸にしていたら、国民年金代を追い越してしまいました。 後者の方がいいのなら、今まで事業主貸としてつけてきた資金の移動を現金出金だったことにして付け直そうかとかも思っています。 この収入だったら、正直だが変だと思われる記帳より、ちょっと変えてるけど目立たない記帳のがいいのではと思いまして。 いかがなものでしょう。。。