• ベストアンサー

北条得宗家と執権職について

rczdの回答

  • ベストアンサー
  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.2

5代目執権北条時頼のとき、康元元年(1256)に初めて得宗でない執権、北条(赤橋)長時が誕生しました。 時頼は二十歳にして寛元四年(1246)に執権に就任し、就任早々前将軍の九条頼経らの陰謀を退け、翌年の宝治合戦で三浦泰村らを滅ぼしました。この結果、執権(=得宗)の権力が更に強まったものと思われます。 時頼は三十歳の康元元年に執権職を辞し、長時に職を譲りました。政権争いから約十年経過し、政権内外から時頼の実力を認められ、執権であろうが無かろうが、その権力を発揮できる状況を作り出したものと思われます。 では、なぜ時頼が執権職を辞したか。ここからは全くの推測ですが、それ以前・以後の天皇家も似たような状態ですが、公式の役職に就いている限り、儀式なり決まり事なり、やたら煩わしい状態であったのではないかと思います。それより自由の身で権力を専断する事ができるのであれば、それに越したことはありません。 これ以降、執権と得宗(北条家嫡流=最高権力者)が分離していきました。執権は元々政所別当の中の実力者という意味合いであったようですが、時頼の頃には裁判機能を担う役職に変質していったようです。

nyanny
質問者

お礼

どうも有難うございました。 「執権=裁判(司法)機能」ですか。なるほど。 ということは、鎌倉末期に得宗家が再び執権職になったのは、気ままな立場でいる余裕がなくなった、という感じですかね。

関連するQ&A

  • 北条氏が執権職に固執した理由?

    北条氏は源頼朝の血脈を絶ち、おおくの権力闘争を勝ち抜き政権を手に入れましたが執権職についたものの将軍職にはつきませんでした。 もちろん2代義時の頃までは安定していなかったので無理ないと思いますが、次第に権力基盤を強化していっても、代々執権職の世襲はしましたが将軍職にはついていません。 鎌倉幕府の将軍職が屡々空位となっても都度京都から皇子などを招聘して間にあわせて対処しています。 実力、兵力、権力共に備えながら将軍職を望まなかったのか不思議です。 この理由は何でしょうか? 北条氏が滅んで後足利氏はスンナリ将軍になっています。

  • 鎌倉将軍家と執権北条氏の対立。

    鎌倉将軍家と執権北条氏との対立では将軍家は権力闘争に敗れ、京に送還されますが何故負けるのですか?それだけ執権北条氏の権力がすごいということ?? 詳しい方、教えて下さい。

  • 「執権」制度の背景

    鎌倉時代、北条氏が、征夷大将軍に就任しないで、「執権」という、表現は適切ではないかもしれませんが「一歩引いた立場」をとった理由は何でしょうか???「評定衆」が置かれていたことと関係があるのでしょうか???  

  • 執権 北条氏と将軍 源氏

    執権政治で北条氏が政治の実権を握ったとき 将軍 源氏はいなかったんですか?

  • 実朝の後の将軍と北条執権について

    実朝暗殺の後も鎌倉幕府において将軍は源の流れを汲む者であるのですね?!という事はその後の北条が実質執権として権力を持っていたのでしょうが、あくまではたとえ実質権力が無かろうと将軍は頼朝の流れを継ぐ源の者であるのでしょうか?

  • 鎌倉執権北条氏と、戦国時代の後北条氏の家紋・・・

    はじめまして。 鎌倉執権北条氏と、戦国時代の後北条氏は、同じ「北条」でも血のつながりがあるとは言えないと聞きました。 それなのに、どうして家紋が同じ三つ鱗なのでしょうか?

  • 北条高時は遊び人だったのですか?

    ある低年齢向けサイトによれば、鎌倉時代末期の執権である北条高時は遊び人だったそうですが、本当でしょうか? 教科書にはそういうことは無く、習った記憶もないです。

  • 鎌倉時代は北条高時で終わる訳では無いのですか?

    歴史の得意な方よろしくお願いします。 北条政権の鎌倉幕府は高時で滅亡するのかと思っていました。高時は闘犬と田楽にふけっていた暗愚で有名です。 今日、北条家の系譜を見ていて気になりました。高時のあと守時や貞顕などがいました。 高時は北条家の中間の執権でしか無いのですか?

  • 北条泰時

    北条泰時は義時の嫡男ではないそうですが、ということは得宗家というのは、義時の嫡流ではないということでしょうか?お答えください。

  • 元寇後、北条氏の専制が強まった理由

    歴史の教科書によると、鎌倉幕府では、元寇のあとになって、得宗専制がいっそう強化されたそうです。 たとえば、評定衆が形骸化して、かわりに北条氏の私的な寄合が権力をふるいました。また、北条氏の一族がほとんど独占的に、各国の守護として派遣されるようになりました。 しかし、どうして北条氏だけがこれほど勢力を伸ばせたのでしょう? もちろん、執権・北条氏の勢力はもともと凄かったと思いますけど、とりわけ元寇のあと急にこんな展開を迎えたのは何故なのですか? たぶんですけど、多くの御家人が元寇の恩賞をもらえず、借金や分割相続で没落したから、相対的に有力になったということでしょうか? (だとしたら、そんな世情において、なぜ北条氏だけが没落を免れたかという疑問が生じますが…)