• ベストアンサー

物理の教科書の問題

4810nojaの回答

  • ベストアンサー
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.4

ただ計算の仕方だけ暗記せず、理屈を理解してください。 並列の合成抵抗は流れる電流をもとに計算するとわかりやすいです。 電流は I=V/R で計算できます。 30Ωは電圧(V)をかけた1Ωの30分の1の電流、60Ωは60分の1の電流になることは分かりますか? これが並列なので、それぞれの電流を加算した電流が流れる抵抗1本に置き換えられます。 電流 I=V/R ですからこの場合の電流は、 1/30 + 1/60 = 2/60 + 1/60 = 3/60 = 1/20 つまり、1Ωの1/20の電流が流れる抵抗1本に置き換えられるわけです。1Ωより20倍電流が流れにくいということは20Ωです。1/20Ωになるのではありません。 添付画像の一番下の行、 並列接続 1/R = 1/R1 + 1/R2 + 1/R3 +・・・ は、まさしく電流の計算をしているのと同じなんです。

関連するQ&A

  • 高校物理の電位についての問題

    図の回路で、Eは内部抵抗の無視できる100Vの電池、R1=20〔Ω〕、R2=30〔Ω〕、R3=50〔Ω〕、R4=100〔Ω〕の電気抵抗、Sはスイッチ、Gはアースである。 (1)スイッチが開いているとき、A、B、C、Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 (2)スイッチが閉じているとき、A、B、C、Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 という問題です。 (1)はVA=VB=VC=0〔V〕、VD=-100〔V〕 となるのですが、何故VDだけが-100Vなのかわかりませんし、Gが電位0Vだからと言ってVAやVCが0Vになるのもよくわかりません。 (2)はR4の両端の電圧が0であるから、VB=0〔V〕、オームの法則からVA=20×1.0=20〔V〕というのはまだわかるのですが、VC=30×(-1.0)=-30〔V〕、VD=(30+50)×(-1.0)=-80〔V〕のマイナスが付く理由、VDは何故抵抗値を30+50と合成しなければならないのか、ということが全くわかりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、何方か教えて下さるとありがたいです。

  • 物理の問題で困っています…

    電気分野の問題で 問)温度センサー(抵抗R)と温度変化の無い抵抗器(抵抗r)、定電圧Vの電源を使い、センサーにかかる電圧変化を用いて温度を測定する 1.電源、抵抗器、センサーの接続した回路を図示しなさい 2.センサーの抵抗変化による、電圧変化が比例する条件は? 自分で考えた結果、1は直列回路でつないでしまっていいのかと考えていますが、 2が分からないので、答えと考え方を教えていただけないでしょうか?

  • 物理の電磁気の問題について

    私の考え方が合っているのか質問です 画像の回路の4Ωの抵抗に0.5Aの電流が流れるときのab間の電流は? 回答15V 考え方:並列回路の電圧は一定なので8Ωの抵抗にはそれぞれ0.25Aが流れる。電流の和が1.0A。下の3列並列回路の合成抵抗は15Ωなので V=IRより、V=15V 間違ってたら解説をお願いします

  • 解き方がわかりません

    この問題の解き方と答えを教えてください。 (a)スイッチSを開いているときの回路の合成抵抗R(Ω)と回路を流れる電流I(A)を求めなさい。 (b)スイッチSを閉じたときの回路の合成抵抗R(Ω)と16(Ω)の抵抗に加わる電圧V16(V)を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 大学入試の物理の問題です。

    添付した画像の問題なのですが・・・。 S2を開いた状態でS1を閉じて十分に時間が経過したときの問題です。 このときのKL間の電圧を求めろという問題です。(電池は12V) 解説を見ると、「十分に時間が経過した後は、R1には電流が流れないので12V」とあります。 R2、R3の存在が無ければ理解できますが、今回はR2、R3があります。時間が経過しても電流が流れると思うのですが・・・。 ご教授下さい。

  • 電気の問題

    3Ωと6Ωの抵抗の並列回路に2Ωの並列が直列に接続された抵抗回路がある 抵抗回路全体の合成抵抗を求めよ この抵抗回路全体に4Vの直接電圧を印加したとき、回路に流れる電流を求めよ 抵抗回路全体に直接電圧を印加した時、回路全体に1Aの電流が流れた。 6Ωの抵抗に流れる電流及び印加された直流電圧を求めよ とりあえず残りの問題は殆ど仕上げましたがこれが分かりません 1番最初は(R1×R2)/(R1+R2)から4Ωでしょうけど 2番と3番が分かりません

  • 電気 物理

    可変抵抗を直列に加えた図の回路で、可変抵抗の値を変えて測定した。 抵抗R´にかかる電圧が5vの時電流値は20mA、電圧が3,5vの時電流値が50mA と測定された。この結果から抵抗R´を求めよ。 上の問題の解き方が全然分からないので詳しく教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 物理の変圧器の問題について

    500Vの電圧を100Vに変える変圧器の2次コイルに10Ωの抵抗をつなぐ。 (1)1次コイルと2次コイルの巻数比はいくらか。 (2)2次コイルに流れる電流はいくらか。また、2次コイルで消費される電力はいくらか。 (3)1次コイルに流れる電流はいくらか(エネルギー損失がないとする。) 上記の(1)と(2)がわかったのですが、(3)がわかりません。V=IRで、抵抗Rがわからないと電流わからなくないですか?また、「エネルギー損失が無いとする」とはどういうことでしょうか?1次コイルの抵抗が1ということでしょうか? そうすると電流は500Aとなりますよね?でも、答えは2Aのようです。何故でしょう?教えてくださいm(._.)m

  • 内部抵抗の問題

    電池とすべり抵抗器からなる回路があります。 そこに電池の両端の電圧を測る電圧計、電流計がついています。 電流計A、電圧計V、すべり抵抗器R、無視できない内部抵抗をもった電池Bがある、Rの抵抗値を変化させながらAの読みIとVの読みVを記録して↓のような測定結果を得た。 電流系の読みI(mA)10.0 18.0 32.0 40.0 55.0 電圧計の読みV(V) 1.56 1.54 1.52 1.50 1.47 測定を行う際は、まずRの抵抗値を最大にしてから、Rを調整して電流Iを10mAとし、そのときの電圧Vを読み取る。 Rを次第に小さくして電流を増し、電圧Vを同様に求める。 問。電池の起電力、内部抵抗はそれぞれいくらか? 起電力;電流Iを横軸、電圧Vを縦軸にとり、↑の表より書いた直線の切片が起電力 内部抵抗r;直線の傾きを求める 起電力の求め方はわかりました。 内部抵抗r=傾きらしいのですが、どうしてこうなるのかよくわかりません。 ここをちょっと教えていただきたいです。 問題文が長くてごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 物理電気の質問です

     物理の電気の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。多くの質問ばかりしまして、申し訳ありません。  (問題)  添付画像のように、単位長さ当りの抵抗値の均質な導線が、距離Lを隔てた2点a、b 間に張られている。さて、aからxの位置にある点cが一つの抵抗体を通じて接地された。まず、添付画像の左側のa点と大地との間に直流電圧100 (V) を印加したところ、b点と大地との間の電圧は、電位差計で測ると、20 (V)であった。  次に、添付画像の右側のb点と大地との間に直流電圧150 (V) を印加したところ、a点と大地との間の電圧は20 (V) であった。このとき、a、c間とa、b間の距離の比( x / L )の値はいくらか。  (解答) 8/21 以上です。   解き方が全く分かりませんでした。   分かる方おられましたら、教えてください。   よろしくお願いします。