• ベストアンサー

相続税の計算

takepan_tokiの回答

回答No.1

相続税が3500万円ですので、 課税価格:13000万円 (相続税 = 13000万円 × 40% - 1700万円(控除額)) 基礎控除額 = 3000万円 + 600万円 × 4 = 5400万円 なので、相続財産は18400万円となります。(時価差異等は考慮せず) 法定相続ですと、配偶者は1/2となりますので、 18400万円 × 1/2 = 9200万円が母親の相続額となります。 以上、ご参考になりましたら。

noname#257879
質問者

補足

有難う御座います。 でも、下記の現在版に入力した場合、なぜか計算が合わないです。 https://www.smtb.jp/personal/entrustment/entrustment-simulation

関連するQ&A

  • 父親が亡くなりました。相続税について教えてください。

    父親が亡くなりました。相続税について教えてください。 父親が昨年4月なくなりました。 法定相続人は母親と長男である私、弟一人です。 父親の家には母親と弟(独身)が住んでおり、私は家族と共に別居です。 家は土地が231m2評価額1387万円、家屋が120m2評価額187万円です。 弟と私のどちらが相続するか相談中ですが、それぞれが相続する場合の相続税がいくらくらいになるか教えて下さい。 また、母親が相続した場合相続税が免除されるのでしょうか?教えて下さい。 この場合、相続した母親(86歳)が死亡した時弟か私が相続する場合の相続税を抑える方法についても教えて下さい。

  • 相続税について

    相続税についてお尋ねします! 父親がなくなりまして、いまいろいろ手続きをしております! 保険や預貯金を含め、2000万くらいになりそうなんですが、この場合の相続税ってどれくらいなんでしょうか? ちなみに、母親は既に他界しており、兄弟2人になります! あと父親の定期預金があるのですが、定期解約の際に、私の口座に仮に振り込んでもらう場合も相続税ってかかるのでしょうか? もしかかる場合は税をひかれた金額で振り込まれるのでしょうか?

  • 相続税について

    相続税の基礎控除は、5000万円+1000万円/1人のようですが、父親が15年前に死に(財産はほとんどなし)、後母親が、年金、仕送等で貯蓄した預金は、母親の死後に相続税がかかるのでしょうか?二次相続と見なされて、控除がなくなるのでしょうか

  • 相続税について

    父名義の貯金が約4000万円。マンションの資産価値が約1500万円あります。 父も母も健在で父が61歳、母が62歳、私がもうすぐ33歳になります。 母と私は障害者で無職です。 そして父が65歳まで掛け捨ての生命保険に加入しており、65までに亡くなった場合死亡保険金が5000万円です。受取は母親になっております。 そこで質問なのですが、現行の相続税では5000万円×(1000万円×相続人数)が控除となるようですが、民主党が相続税の控除を3500万円×(600万円×相続人数)に変更する法案を考えているようです。 そこで、まず父が65歳までになくなった場合、資産の合計が約1億円ぐらいになり莫大な相続税がかかってくることになります。民法では母と子が1/2ずつ相続するようですが、たぶん父は母親にすべて相続させることを考えているようです。 そして母がなくなったら母は非常に節約家なので、相続した額はあまり減らずに亡くなっていくと思います。すると、私が相続することになり、また莫大な相続税を払わないといけないと思うと、大変な額の相続税を2回払うことになり困っています。 なんとか節税したいと考えているのですが、知識のある方、すみませんが何か策はありませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相続登記と相続税について

    父親が中古住宅を購入して、父親と母親2人で暮らしていました。 約7年ぐらい前に僕の父親が他界してから今現在迄の期間、相続登記(僕の名前に名義変更)などをやらずに放置していました。 僕もこの様な事を全く知らなくて何もせずに放置していました。 今年2023年10月1日(日)に母親が倒れて意識不明の状態で病院へ搬送されてから懸命な治療を受けて今は大分意識が戻ってきて、言葉も普通に話せる状態まで快復しました。 今後、来年の2024年4月1日から法改正で【相続登記義務化】による法改正がスタートされます。 僕の場合は、父親が他界してから約7年ぐらい相続登記の放置をしていたので、今回、僕の名義に土地家屋の名義変更をする計画です。 相続税の事も心配ですが、今現在も父親名義のままで放置していました。 今後、名義変更を進めていき、僕の名義に変更の計画。 相続税の有無に関しては、父親名義の土地家屋は約24坪ほどあります。 あと現在入院している母親の預貯金は【普通貯金、定期貯金】合わせて合計【12,000,000円超え】です。 父親名義の土地家屋の固定資産税は年間で【16,000円】を支払っています。 建物自体は築年数も結構古く【昭和38年頃】に建てた家屋です。 この状態で相続登記【僕の名前に名義変更】をした場合、相続税が発生するかどうかです? あと、父親名義の土地家屋の価値観がどれぐらいかどうかです? 父親が他界してから相続登記【僕の名前に名義変更】した場合どうなるかどうかです? 今後、どの様な形で発生するか心配です。

  • 相続税

    相続人が兄弟2名。 相続する遺産が以下のとおり。 預貯金:2980万円 生命保険:153万円 生命保険(入院費):72万円 土地:756万円 建物:84万円 合計:4045万円 建物は相続人の1人と故人との共有(1/2ずつ)だったので、半額にしてあります。 土地と建物は固定資産税納付書に記載されていた評価額です。 この場合基礎控除が4200万円ですから相続税の申告はしなくても大丈夫ですよね? ギリギリの金額なので心配になりました。

  • 相続の計算がわからん

    相続の計算がわからんので 知恵遅れの漏れに誰か教えてくれ 自分の父親が、資産6000万円持っていて、 その父親が死んだとする。 このときに、自分が相続で、 いくらもらえるか知りたいんだけど。 基礎データーは、 父親には、配偶者として、女房(自分から見たら母親)がいる。 そして、この両親には、 子供その1 子供その2 子供その3 と、子供が3人いる。 で、自分が教科書で読んで理解した範囲では、 まず、父親が死んだ時点で母親が生き残っていれば、 母親が半分の3000万円を取る。 そして、半分の3000万円が残るので、 そして子供が3人いるので、 それを3等分して、 子供その1は1000万円 子供その2は1000万円 子供その3は1000万円 となるので、オレ様がもらえる法定相続分は 1000万円である。 ↑この理解で合ってる?

  • 相続税について

    相続税の実際の金額について教えてください。 1)累進課税は、非課税部分を差し引く、または相続額全体で計算されるのでしょうか? 2)その際の税率はいくらでしょうか? 3)父が亡くなり、母、兄弟2人が相続する場合、  相続財産が、9000万円、1億円、1億2千万円だった場合の  具体的相続税はいくらぐらいでしょうか? 4)相続税は、誰がどんな割合で支払うのでしょうか? 5)相続した側にかかる税金は他にありますでしょうか?   贈与税?所得税とか?   それらの非課税範囲は? わかる方、教えてください。 下記内容は理解しているつもりです。 相続税は、5000万円+法定相続人1人当り1000万円迄は非課税です。その他に、生命保険金は一人500万円までは非課税です。 つまり、法定相続人が2人の場合、不動産・現金預金・生命保険金をあわせて7000万円までは課税されません。 不動産は、時価ではなく、固定資産税の評価額や路線価と云う物を使い、時価の70%程度の評価になります。

  • だいたいの相続税…

    二人兄弟です。弟が亡くなり、姉が相続する事になりました。 親や子供がいません。姉以外に相続する人間がいません。 貯蓄や土地等の合計の資産は約3000万円ほどです。 国に収める、だいたいの相続税を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 父親が亡くなりました。相続税について教えてください。検索相続対策税金対策

    父親が亡くなりました。 法定相続人は母親と長男である私、弟三人です。 私は父親、母親と同居しており 土地路線価7000万 家800万 弟三人はそれぞれが父親名義の土地の上に家を建てています それぞれが相続する父親名義の土地は路線価1500万です。 それ以外に父親名義の他人に貸し付けているアパートのようなハウスとその下の土地があります。 月15万程度の収入があるそうですが土地と建物合わせて1500万くらいです。 後土地が1500万。 金融資産が1200万。 では今までの話しをまとめますと 今話し合っている中で 弟三人は土地1500万を相続 母親は1200万の金融資産と1500万のハウス 先ほども言いました通り長男である私は土地7000万+家800万+土地1500万の予定です。 この場合それぞれの相続税はいくらくらいになるでしょうか? この場合私がかなり税金を払わなくてはいけないと思いますが.. ただ私借金が400万ある身分です。 借りて相続税を払うのは利子を考えてると馬鹿らしいですし。 いい方法があれば教えてください。 ただ母親に相続を多くさせる事により、相続税を払わなくて良くなるという事(一億六千円まで無税)も聞いておりますが母親が亡くなった時にどうなるのかがまた不安です。 母親が亡くなった時の事もふまえ一番税金が安くてすむような方法をアドバイス下さい。 母親と私達息子共有名義で土地を相続する方法や母親がいったん財産の大半を相続する方法に関しましても言及していただければ幸いです。