• ベストアンサー

年の途中に扶養の移動や転職した場合の手続きについて

この場合年末調整や確定申告はどうなりますか? ①前年度(3月末)でA社を退職 ②失業保険を受給 ③失業保険の受給終了後すぐ夫の扶養に入る ④アルバイト(タイミーなどの単発のもの) ⑤11月にB社に入社(扶養を抜ける) 現在は③の段階で、まだアルバイトは始めていませんし、11月に入社することは決まってすらいませんが、もし年内にこの様な過程を踏んだ場合、年末調整や確定申告などはどの様にしたらよいでしょうか。 次に決まった会社で年末調整してもらえればそれでいいのか、夫の会社に何か出さなければならないのかなど… また専業主婦期間が半年程あるのでそろそろアルバイトでもして働くことに慣れた方がいいのかもと思っていますが、就職するまでの繋ぎに下手に短期アルバイトなんてしない方がいいのでしょうか。 金銭面に関しては貯金などで繋ぐことはできます。

noname#259045
noname#259045

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (189/217)
回答No.2

※長文です。 >この場合年末調整や確定申告はどうなりますか? >①前年度(3月末)でA社を退職 >②失業保険を受給 >③失業保険の受給終了後すぐ夫の扶養に入る >④アルバイト(タイミーなどの単発のもの) >⑤11月にB社に入社(扶養を抜ける) 結論から言うと、この情報だけではなんとも言えません。(色々なパターンが考えられるので【答えを一つに絞ることができません】) ということで、以下はあくまでも【参考情報】になります。 --- まず、「年末調整や確定申告はどうなりますか?」とのことですが、「年末調整」をする必要があるかどうかは【雇い主(≒給与の支払者)】が決めることなので、tapitapi_333さんが考える必要はありません。(というよりも、考えてもどうすることもできません。) 考える必要があるのは「確定申告」【のみ】です。 「所得税の確定申告」は【国民が自主的に行う】【(国税の)所得税の過不足精算の手続き】のことです。 なお、「所得税の確定申告」は【(地方税の)個人住民税の申告】も【兼ねている】ので、別途(市町村に、個人住民税の)申告を行う必要もありません。 (参考) 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2020.htm >【所得税の】確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続です。 >【源泉徴収された税金】や予定納税額などがある場合には、この確定申告によってその【過不足を精算】します。 --- 【町田市のルール】『個人住民税の申告について』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html >次の方は原則申告の必要はありません >1.税務署に確定申告書を提出する方(注記1) >2.給与収入【のみ】で【勤務先から】給与支払報告書が市民税課に提出されている方 --- ちなみに、勘違いしている人が多いですが「年末調整が行われた=確定申告不要」「年末調整が行われなかった=確定申告が必要」では【ありません】。 前述の通り、「所得税の確定申告」は「所得税の【過不足精算】の手続き」なので、基本的に「所得があった(儲けがあった)年≒所得税が生じた年」は【国民なら誰でも】【過不足清算手続き(確定申告)】が必要です。 ただし、…… ・「勤務先で年末調整が行われた人」は「所得税の過不足が精算済み」のことが【多い】→ 過不足がないので確定申告(過不足の清算手続き)不要 ということになるので、長年会社勤めしている人でも勘違いしている人が多いです。 ※なお、前述の「町田市」の記事にもあるように、「個人住民税の申告」と「(所得税の手続きである)年末調整」は関係【ありません】。(「個人住民税のルール」は別にあるということです。) ***** ◯失業保険について 「失業保険」から給付される【各種の手当】による「収入」は「非課税」です。 ですから、「確定申告」でも「個人住民税の申告」でも無視してかまいません。 つまり、「手当による収入」がいくらあっても、「税法上の所得の金額」としては「0円」とみなしてよいということです。 ※「0円とみなしてよい」のはあくまでも「税法上(税金の制度上)」に限ります。「健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃ)の資格」など【税金と関係のない制度】ではルールが違いますので十分ご注意ください。 (参考) 『雇用保険法上の求職者給付を受給している配偶者|国税庁』 https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat2/cat22/cat22a/cid021.html ***** ◯アルバイトについて 「アルバイト」による収入は【税法上の給与所得】に該当する場合が【多い】ですが、【税法上の雑所得】などに該当することもあります。 これも勘違いしている人が多いですが、アルバイトの報酬=給与(所得)とは【限らない】ということです。 この「税法上の所得の【種類】」が違うと「税金の計算方法」など【税法上のルール】が大きく違ってきますので、しっかり理解しておく必要があります。 (参考) 『所得の区分のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm --- 原則として「雇用契約の仕事」の報酬は「給与所得」として扱います。 「請負契約」や「業務委託契約」などの仕事の報酬は「給与所得」には含めません。(含めることができません。) これは、「短期(単発)、長期」など「働く期間」とは関係が【ありません】。(たとえ1日でも「雇用契約」なら「給与所得」として扱うということです。) ちなみに、「年末調整」は「給与所得」【のみ】を対象とした制度なので、「雑所得」などは対象外です。(そもそも、会社が従業員の収入をすべて把握するのは困難です。) >現在は③の段階で、まだアルバイトは始めていませんし、11月に入社することは決まってすらいませんが、もし年内にこの様な過程を踏んだ場合、年末調整や確定申告などはどの様にしたらよいでしょうか。 最初に申し上げたように不確定な要素が多くなんとも言えません。 たとえば、 ・一般的にはA社の給与は(B社の行う)年末調整の対象である。しかし、『給与所得の源泉徴収票』を見てみないと断定まではできない。 ・「アルバイトするのか?しないのか?」「アルバイトの報酬は給与なのか?給与以外か?」で回答が変わることもあれば【変わらない】こともある。 ・「B社に入社するのか?しないのか?」で回答が変わることもあれば【変わらない】こともある。 など、結局は【具体的な情報(数字)】がないとはっきりしたことが言えません。 >次に決まった会社で年末調整してもらえればそれでいいのか、…… 「年末調整さえ行われればOK(自分では何もしなくてよい)」ではないのは上記のとおりです。 >夫の会社に何か出さなければならないのか…… たとえ夫婦でも「所得税」や「個人住民税」などの【税法上の手続き】は【それぞれ個別に】行います。 ですから、「tapitapi_333さん【個人】の年末調整」や「tapitapi_333さん【個人】の確定申告」のために「旦那さん【個人】の雇い主(≒会社)になにか提出する」ということは【ありません】。 --- なお、「旦那さん【個人】の年末調整」では、旦那さん【個人】の『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』など(旦那さん【個人】の税金を安くしてもらうための申告書)を「旦那さん【個人】の雇い主(≒会社)」に提出することになります。 しかし、これはあくまでも「旦那さん【個人】の税金」に関する申告書ですから、tapitapi_333さん【個人】は関係【ありません】。 関係があるとすれば「tapitapi_333さん【個人】の【2023年分の】【所得の金額】」です。 「tapitapi_333さん【個人】の【2023年分の】【所得の金額】」が分からないと、旦那さんは「配偶者控除」や「配偶者特別控除」を申告してよいのかどうか判断がつきません。 ただ、(旦那さんは)年末調整では「配偶者控除」や「配偶者特別控除」を申告せず、【tapitapi_333さんの所得の金額がはっきりしてから】【別途】「旦那さん個人が確定申告して税金の還付を受ける」という選択もできますから、あまり心配する必要はありません。 >就職するまでの繋ぎに下手に短期アルバイトなんてしない方がいいのでしょうか。 >金銭面に関しては貯金などで繋ぐことはできます。 つまり、「できるだけ面倒なことはしたくない」ということかと思いますが、働かなければお金も入ってきませんので「面倒が増える」ということもないです。(「働かない=面倒が減る」でもないです。) ちなみに、「確定申告」について分からないことがある場合の相談先は「税務署」です。(期間限定で市町村の役所など税務署以外にも確定申告の相談窓口が設けられることもあります。) なお、税務署での相談はいつでもできますが、2月3月(特に3月)は混み合うので時期をずらすことをお勧めします。 ※「申告書の提出」には期限(原則翌年2/16~3/15)がありますが、「相談」に期限はありません。 ※「還付申告(所得税の還付を受けるための確定申告)」の期限は「翌年1月1日~5年間」です。 (参考) 『還付申告|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2030.htm >【確定申告書を提出する義務のない人】でも、給与等から源泉徴収された所得税額……が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。…… >還付申告書は、【確定申告期間とは関係なく】、その年の翌年1月1日から5年間提出することができます。 --- 『確定申告の相談に税務署へ電話相談するときの注意点 (更新日:2018/2/8)|林義章税理士事務所』 http://www.ysk-consulting.com/telephone-consultation/

noname#259045
質問者

お礼

丁寧に詳しく教えていただきありがとうございます! 助かりました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17119)
回答No.1

B社で年末調整を行います。この際には,A社やアルバイトで「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出したところの源泉徴収票を提出し,年末調整に含めます。「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出していないところは年末調整に含めることはできないので,そういう収入があれば自分で確定申告を行います。 ただし,年末調整に含めない収入が20万円以内であれば確定申告を行う必要はありません。 またA社,アルバイト,B社の合計の所得が48万円以下なら配偶者控除,133万円以下なら配偶者特別控除の対象になりますので,旦那さんの年末調整書類にそのように記載してください。 この場合の所得とは,給与収入から給与所得控除を引いた額のことであって,給与収入しかない場合は 所得が48万円以下=給与収入が103万円以下 所得が133万円以下=給与収入が201万円6000円未満 です。

noname#259045
質問者

お礼

わかりやすく教えていただきありがとうございます!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 扶養について詳しい方教えて下さい。

    今年3月に前職を任期満了退職し、すぐに雇用保険を受給、3か月経っても次の仕事は見つからなかったため、現在は夫の扶養に入っています。 何か扶養内でアルバイトをしようかとも考えていますが、すぐに辞めることになるかもしれないと思うと、腰が重くなってしまいなかなか動けません。そこでタイミーのような単発のものにしようかと思っていますが、その場合給与の申告などはどうなりますか。年末にまとめて確定申告に行くのでしょうか。 また、もし年途中で仕事が決まり、扶養を抜ける場合は年末調整とか確定申告とかどのようになりますか。

  • 失業給付終了後の扶養手続きについて

    はじめまして。色々と調べてみたのですが分からないので教えてください。 今年4月末に派遣を辞め、就職活動をしながら現在失業保険受給中です。 9月~1月の認定日まで失業保険が支給されますが、このまま就職が決まらない場合は夫の扶養に入り就職活動をするつもりです。 (失業給付について。9月は5日分、10月~12月は各28日分、1月は1日分の合計90日分です) そこで質問なのですが、 1月の失業給付をもらってから扶養に入った場合、自分で確定申告が必要になると思いますが、失業給付が残り1日分なので受給せず12月に夫の扶養に入り夫の会社で年末調整してもらった方が良いのでしょうか? ちなみに4月までの収入は100万円(所得は35万円)です。 現在自分で国民健康保険と国民年金に加入しています。 よろしくお願いいたします。

  • 退職し夫の扶養に入ったが年末調整? 確定申告?

    超初歩的な質問ですみません。 今年の3月に会社を退職し、失業保険受給後、夫の扶養に入りました。 私の1~3月までの所得の申告は夫の会社の年末調整でやってくれるのでしょうか?それとも私が自分で確定申告するのでしょうか? それと確定申告するとした場合、夫の年末調整時に何か提出するものなどはありますか?

  • 扶養内勤務での確定申告について

    現在親の扶養に入っており、パート勤務です。 2社かけもちをしています。 失業保険を今年3月まで受給していました。失業保険の受給額は、所得税がかかってくる扶養内勤務103万ラインには影響しないと認識していますが、これは合っていますでしょうか? この認識が合っているとすると、今年度の収入は103万以下の見込みです。 いくつか分からないことがあります。 1. 先日、単発で勤務した会社(1日のみのアルバイト勤務、2つのパート先とは別会社)より所得税が源泉徴収されました。 これは確定申告をすれば税還付の対象になりますか? 2. 収入は103万以下ですが、かけもちしている2社のうち1社で年末調整をしてもらい、残りは自分で確定申告すれば良いでしょうか。 教えていただきたいです。

  • 失業保険受給中の年末調整

    今年9月末で退職し、11月より失業保険受給中(日額7000円)です 1月末まで失業保険受給期間です 源泉徴収票によると 9月までの給与は約340万です(退職金はありません) 国民健康保険・国民年金・市民税を支払っています 再就職希望しており夫の扶養には入りません 現在、扶養には入れないので年末調整でなく確定申告になるのですか? 確定申告時は何が必要になるのですか? 確定申告時に就職していたらどうすればいいのですか?

  • 年末調整(失業→扶養→再就職の場合)

    こんばんわ。 この1年、下記の通り複雑なので相談に乗ってください。 -------------------------------------------------- 1~2 月-失業保険受給(国民年金) 3~6 月-受給満了後、夫の扶養に入る(第3号に) 7  月- 夫が無職に。再び、国民保険に戻る(国民年金) 8~12月- 妻(私)が正社員で再就職 -------------------------------------------------- ■2005年1~12月までに自分で支払ったのは、以下の通り。 1.平成17年度1,2,7月の国民年金 2.平成16年度12月分の国民年金 3.平成17年度の住民税(7月にコンビニで一括払い) 4.平成16年度1,2,3月の国民保険料  ■質問 1.年末調整に添付するべきなのは、上記のどれになりますか?  国民年金の納付書は必要かと思いますが、  住民税の納付書、健康保険料は必要でしょうか。  ※健康保険料は自分で払いましたが、良く見ると宛先が  世帯主宛(夫)になっているので、これは夫が確定申告で使うものなのでしょうか。 2.年末調整をやれば、確定申告はしなくてもいいのですか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 被扶養者がアルバイトと開業している場合の申告

    申告について質問します。 会社員の妻の扶養に入っている夫がサロンを経営しているが、赤字のため、ほかにアルバイトもしている場合、年末調整でいけるのでしょうか? それとも、確定申告の必要がありますか? 社会保険に詳しい方、回答をお願いします。 ちなみに、去年は、アルバイトは100万円以下、サロンは、30万の赤字で、開業届けを出して青色申告で、確定申告をしました。 今年は、私がフルタイムで働き、夫の収入を大幅に上回る事から、夫が私の扶養に入っています。 もし、このまま年末を迎えたら、確定申告でサロンの申告だけしたらいいのか、夫の申告そのものを、しないといけないのでしょうか? 仮の想定金額が、夫のアルバイト収入100万円、サロンの売り上げも赤字の場合です。

  • 年度途中で扶養をはずれ再び扶養に入った場合

    教えてください。 19年1月~2月 夫の扶養に入ったままパート勤務 3月~9月  扶養をはずれ、厚生年金を納め、健康保険証ももらう 10月から12月 パート勤務を退職後、再び扶養に入った 平成19年度 妻収入 1091793円  この場合、20年に妻が確定申告が必要だったはずですが、知人に聞いたら、戻ってくるお金は微々たるものだし、行かなくてもいいと言われたので、行っておりません。 平成19年の夫の源泉徴収には夫の控除対象配偶者の有無が無しに なっており、配偶者特別控除の額が360000円になっています。 扶養に私が入っていないような記載になっています。ちなみに 平成18年の年末調整には、扶養に入っているので、配偶者 特別控除はありません。 先日、市民税・県民税の決定が届いて、ふと疑問に思ったのですが、 夫の市県民税が昨年の倍以上になっています。 ややこしいのですが、夫は平成17年10月から18年の9月まで 病気で休職をしており、収入は1年間基本給10割の額と なりましたので、18年と19年の給与収入は約180万円近く 違っております。 それで市県民税も多いのかなと思っていましたが、おととしの 市県民税を見ると、昨年とあまり変わらず、今年の額が以上に 高いと思われます。 明らかに変わっている点は、19年は年末調整の印を見ても20年の 市県民税通知書を見てもどちらも私が扶養からはずれていることです。 配偶者特別のところに33万と配偶者のところに33万でどちらも 金額が同じように見えますが、以上のことから、私(妻)か夫に 何か手続きで不手際がないかどうか不安です。 どうか教えてください。 やはり、私が確定申告をしていないことが関係ありますか? それとも夫の年末調整が間違っているのでしょうか。

  • 確定申告について

    頭が混乱してきたので教えて下さい。 私は今年の4月で退職し夫の扶養に入りました。失業保険をもらう為に途中で扶養から外れ国民年金と国民健康保険に加入し失業状態ですので主人に支払ってもらってました。 今年の収入は1月から4月までで約83万円で源泉徴収額が約1万6千円なのですが、退職している為年末調整が出来ないので確定申告は必要でしょうか?また退職金を約85万円(退職所得の受給に関する申告書は提出済み)貰っていますが申告は必要でしょうか。 もし確定申告が必要な場合は国民年金と国民健康保険の申告は夫の年末調整の書類に記載し私の確定申告のほうには記載しなくても良いのでしょうか。 ちゃんとした文章でなくて申し訳ないです。 夫の年末調整の書類の提出期限が早いもので早急な回答御願いします。

  • 1年以上遡って夫の扶養に入れますか?

    離職してから失業保険を受給後、すぐに夫の扶養に入る手続きをすればよかったのですが すぐにまた働くつもりでその手続きをせずに、6か月間自分で保険料(国民年金・健康保険料)を払い続けていました。 質問内容は 今は夫の扶養に入る手続きをしてもらっていますが(申請日より) それより以前に遡って(失業保険受給後から) 認定してもらうことは可能だったのでしょうか? その場合、年をまたぐことになるのですが(確定申告等の手続きは既に済ませています) 万が一手続きが可能であったとして、自分で納付した保険料は還付されるのでしょうか? 少し気になったので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう