• ベストアンサー

「戦なき世」

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4899)
回答No.1

>本当に家康の真情だったのでしょうか? 誰にも、分かりません。 NHK「どうする家康」は、フィクションの物語に過ぎません。 決して、史実ではありません。 >その後260年の太平の世を作った実績から、後付けで作られた虚構の想いでしょうか。 その通りでしようね。 一つの政権が、数百年続くのは非常に珍しい事なんです。 幕府としても、家康の神格化として「素晴らしい人だった」と思想政策を行った程です。 何万人もの百姓が餓死・一揆で処刑しても、「戦のない平和な世」を築いた事になっていますよね。 家康の有名な政治思想に、次の言葉があります。 「ゴマの油と百姓は、絞れば絞るほどよく搾れる」 徳川政権の、歴代将軍が行った「権現様のと尊い教え」です。^^; >『徳川実紀』など、何か信頼できる史料で裏付けることが出来ますか? 徳川実記は、徳川家家臣が徳川将軍家の威光を書いた書物ですよね。 都合が悪いことは、一切記述しません。 また、小さな成功を大々的に誇張して記述します。 会社史に「創業者はポンコツで、酒と女が大好きだった。競艇博打も大好きだった」と書くことはありませんよね。 こういう場合は、「創業者は庶民と親しく酒を飲みモータースポーツを愛した」と記載します。 余談ですが・・・。 家康は、3回死んだという逸話がありますよね。 三方ヶ原・本能寺・関ケ原。 戦死したのは影武者とも言われていますが・・・。

gesui3
質問者

お礼

NHK「どうする家康」に限らず、歴代のドラマでは必ず出てくる名文句です。秀吉に陣羽織を着せませんというのも同様。何処かに共通の出典がある気がします。ドラマ同士のパクリやオマージュではなくて。税も天領は四公六民で、今より善政。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 江戸時代が戦乱の世になる可能性

    江戸時代はなるべくして(あるいは徳川家康の力量で)太平の世になったという感覚が無きにしも非ずですが、この可能性は実は思ったほど高くなかったということはないでしょうか。主に豊臣方の処分によります。もし、徳川家康が早死にしていたらとか、決断つかなかったとか(もちろん個人の力で歴史は動くものではないのでしょうが、決定権があるキーパーソンということで)あるいは、もろもろの情勢で、豊臣家に引導を渡せないまま歴史が推移してたとすれば、ずいぶんと違ったものになった気がします。 それとも、歴史の大きな流れが、戦乱が自動収束するという方向性だったのでしょうか?

  • 柳生家が徳川家康に仕えるようになったのは西暦何年くらいで何がきっかけだったのでしょうか。

    時代劇などでよく柳生家は徳川家康の剣術指南役として出てきますが、柳生家が徳川家康に仕えるようになったのは西暦何年くらいで何がきっかけだったのでしょうか。

  • 青空文庫でお勧めの本は

     今吉川英二の私本太平記を読んでおり、もうすぐ読み終わりそうです。  さて次は何を読みましょうか?お勧めの本があったらお教えください。  三国志、徳川家康などの時代物が好きですが海外の古典も読んでみたいと思います。  なおスマホで散歩の途中などに読んでおります。できれば長編で読みごたえがある本がいいです。

  • 戦国時代おすすめの小説

    戦国時代限定でおすすめの小説を教えて下さい。 できれば徳川家康・豊臣秀吉・織田信長以外でお願いします。 私が今まで読んだ本は 風林火山 真田太平記 天と地と 名将大谷刑部 武田信玄 などです。 ちなみに好きな武将は武田信玄・大谷吉継・加藤清正です。 よろしくお願いします。

  • 【時代劇】信長・秀吉・家康で思い浮かぶ俳優

    おい、おまいら、元気か! 俺だ、tango-dogだ。 おまいらは時代劇見てるか?みてないだろうな~。だって、再放送しかないもんな。 俺は子供の時、田舎で民放が2局しかなく子供でチャンネル権もなく、相撲や時代劇や演歌などのテレビを見てきた。ちなみにピーマンとにんじんも好きなオヤジ子供だった。 そんなこんなで、今でも時代劇が好きだったりする。 若いおまいらも、せめて「篤姫」くらい見ろよな! さて、質問本題。 1・時代劇や大河ドラマで「信長・秀吉・家康」で一番に連想する俳優は誰? 2・好きな(好きだった)時代劇について熱く語って! この質問はお笑い回答やひねった回答はないと思うので、直球で回答してくれ。 以下、俺の場合ね。 信長:「功名が辻」の館ひろし。本能寺のシーンは西部警察のテーマソングをイメージさせた。 秀吉:「日本史サスペンス劇場」のカトちゃん。実際の秀吉は側室16人で、こんなエロオヤジだったのかと連想させた。 家康:「大奥~第一章」の藤田まこと。みゃ~みゃ~名古屋弁でしゃべる(晩年の)家康は何か新鮮に感じた。 2・好きな(好きだった)時代劇 大河ドラマの「太平記」 南北朝のドラマがなかったため、当時は毎週かじりついて見ていた。 足利尊氏の真田広之がとにかくカッコイイ。脇も鶴太郎(北条高時)、柄本明(高師直)、片岡孝夫(後醍醐天皇)、フランキー堺(長崎円喜)など、自分にとっての大河ドラマ最高傑作!

  • 徳川家康はそれほど脅威だったのか?

    昨日、仇討ちについて質問させて頂いた者です。皆さんの豊富な知識を是非お借りしたく、新たな質問(長年の疑問でした)をさせて下さい。 戦国の世を最終的に征した徳川家康ですが、どうして三河の小領主、徳川があの時代を生き抜き、最終勝者となったのでしょうか? まず駿府人質時代はさておき、信長の同盟者となった後、あの信長がこれほど厚遇したのは何故でしょうか?(息子は死を賜りましたが)甲斐武田の存在だけなら、武田滅亡後か弱体後にでも家康は用済みなのでは?(すぐに本能寺ですが) 更には秀吉です。小牧・長久手で争いながら、何故に妹、母までだして妥協したのでしょうか?仮にそのあの場はそうしても、北条滅亡、伊達の恭順後には滅ぼせたのでは無いでしょうか?結局、我が子を死なす結果となるような強敵を放置しておいたのか、理解出来ません。 信長にしろ秀吉にしろ、そんなに家康が脅威だったのでしょうか?あるいは脅威として、どうして排除しなかったのでしょうか? どなたか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 柳生新陰流の 「 無刀取り (むとうどり) 」 について

    昔、何かの時代劇で、柳生新陰流の 「 無刀取り (むとうどり) 」 というものを知ったのですが、 いったいどういう技だったのでしょうか? 相手が剣を構えているのに、自分は 刀 も持たず、素手で、相手に ”勝つ” というものらしいのですが、そんなことは可能なのでしょうか?? テレビの時代劇では、相手をにらみつけて、全く隙を与えずに、攻撃できなくなった相手から降参するような描写だったような気がします。(漫画みたいな話ですが) 柳生の誰かが、 徳川家康か家光の将軍の前で、これを披露したとも、 秘伝の技とも聞いています。やはり、合気道のように、相手の攻撃を利用して、ねじ伏せるような技なのでしょうか?? どなたか詳しい方おしえていただけるでしょうか?

  • 戦国乱世を終わらせない方法

    最近日本の戦国時代に興味を持ち始めたのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 それは「秀吉が天下を統一したことによりほぼ治まり、そして関が原戦の勝利により家康が幕を閉じた戦国時代を、長引かせる方法はあったか否か」です。 伊達政宗が徳川幕府が開府してからもなお農民一揆を扇動した、という行動は、彼もまた再び世が戦国時代になることを望んでいたんですよね? 当時の社会の仕組みをよく把握できていないので完全に素人考えなのですが、秀吉が天下人だったときにもし秀吉を暗殺すれば、再び世は乱世になったのでしょうか?それとも、秀吉がいつ死んでも結局は家康が権力を握るのですかね。それならば、家康を関が原前に暗殺したら? やはり人一人が死んだぐらいでは、時代を動かすことはできないでしょうか。 本当に素人のくだらない疑問ですが、一度気になってしまうとどうしても答えが知りたくなってしまいまして、どうぞお暇なときにでもご意見を頂ければ嬉しいです。 また、そもそも戦国時代が終わったという時期が私にとって曖昧で、あるところでは「信長が天下統一に乗り出したころまで」という説もありましたが、私はいまいち納得できませんでした。私が思うに、応仁の乱から関が原(江戸幕府開府)までが戦国時代ではないか、と思うんですがどうでしょうか。こちらについてもご意見頂ければ嬉しいです。

  • 八兵衛、ファイトファイト

     時代劇水戸黄門でかつて、助さんか格さんが 「八兵衛、ファイトファイト」というセリフがあったそうです。  時代考証はどうなっているんだ、ということですが、 空想科学読本の著者 柳田理科雄氏 によると、 ◌徳川家康の外交顧問に三浦按針ことイギリス人の ウィリアム・アダムスがいたので、家康がファイトという 言葉を知っていた(かも知れない) ◌水戸光圀は家康の孫なのでファイトという言葉を 聞き及んでいた(かも知れない) ◌よって光圀のお付きの助さん格さんも聞いて 知っていた という理屈になるらしいです。 じゃあ「おっ、八兵衛今日はおニューのワラジか」とか 「ご隠居ぉ、そこの茶店でティータイムにしやしょうよ」「ったく 最近の若いヤングはすぐそれだ」 てなことにはならないですね。この当時普通に使われていた 英単語ってあるのでしょうか。 それともこの理屈、破綻してませんか。

  • 戦国時代の大名の石高 徳川家

    大名の石高はコメの生産高(米何俵?)でしょうか。  疑問に思ったのですが、徳川家康が戦いで勝つと、勝った相手の領土が自分のものになって自動的に米俵が入ってきたのでしょうか。農民たちは何の抵抗もなく、勝利した戦国武将に米を差し出していたのでしょうか(人が好過ぎる)。負ける側の武将はやけくそになって米俵を焼却したりしなかったのかな。農民は自分の田んぼで取れた米のどの程度の割合を差し出していたのでしょうか。  時代劇は美しく演出されていますが、ひどいことをしていたのでしょうね。