• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械設計、部品の硬さについて)

機械設計で部品の硬さを決める際の考え方とは?

kuroneko2020の回答

回答No.4

金属は豆腐はもちろんのこと、木材やプラスチックよりも硬い材料です。しかし石や磁器よりほど硬くはありません。つまり固体材料にはそれぞれ「硬さ(数値)」があります。硬さは硬さ試験機で測定できます。試験機がなくても、互いに擦りつけて傷がつく方が硬さが低くくなります。 「HRC40なら硬い」と言うことから、御社では主に「機械構造用鋼材(SCやSCMなど)」を扱っていることが分かります。工具鋼を扱っている現場なら「HRC40では軟らかい」になるでしょう。 主な金属材料の使用硬さ https://www.toishi.info/metal/hardness.html HRC40は換算するとHB371です。構造用鉄鋼材料(SS、SC、SCMなど)はほとんどHB370以下であることが分かります。SS400ならHB200以下です。表から御社で主に使用されている各材質の硬さも分かるでしょう。一方工具鋼(SK、SKDなど)はHB500以上です。 硬さは材質と強く関係するので、「用途/材質/硬さ」をセットで覚えていくことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 部品の硬度の考え方について

    よくHRC40なら、硬いな、など現場で話があります。そもそも硬さが硬いの定義はなんでしょう? 例えばやわからかいなと言われると豆腐をイメージしますが、HRCこれぐらいなら、こんなもののような考え方ありますでしょうか。 みなさんの硬さの認識伺っても良いでしょうか。 目的は、現場の年配の方の頭のイメージを持ちたいです。

  • 機械設計の種類について

    機械設計にはメカトロ設計、自動機械、生産用機械とか いろいろあるようなんですが、一体どのくらいの種類が あり、どのような設計をするのでしょうか。 私が今やっているのはジャンルで言えば多分、機構設計、メカトロ設計 になるのかなと思うのですが、機械工学で勉強するような設計らしい ことはしていません。流用設計が主で、一部の部品をとっかえひっかえ して評価して合格ならOKみたいな、そんな感じです。 ですので、強度計算などをする機会は全くなく部品の手配ばかりです。 機械設計らしいことをしたいのですが、今の会社では無理っぽいです。 「機械設計らしい」っていう私のイメージが伝わらなかったらすみません。 昔は機械設計ってそれほどコミュニケーション能力は必要とせず、 (どの職種も社会人になれば最低限のコミュニケーション能力が 必要なのはわかっています。)、黙々と機械設計をしている イメージだったのですが、実際働いてみると設計業務より、 電話対応とか他部門との調整やらで コミュニケーションが主体になっているような気がします。 私はどちらかというと設計に特化した仕事をしたいのですが、 実際そういう設計の仕事ってありますか? どういったジャンルの設計がいいんでしょうか。 大変お手数ですが、教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 機械設計の決まりごとについて

    機械設計する際の『決まりごと』について伺います。 例えば、コンベア、モーター選定は三相200V、空圧は0•4MPaなど、わかるよね?みたいなことがすごく多いなと感じます。 そういった機械設計、装置設計する際の決まりについて経験者の方にご教授いただければ助かります。いわゆる当たり前のことになるのかなとは思いますが。細い事でも構いません、知識として蓄積させたくよろしくお願い申し上げます。できれば、そのように決まっている経緯、エビデンスいただければ納得感が高まります。

  • 機械設計技術者への就職

    機械設計の就職について 文系高卒の22歳です。CADスクールに通っただけで実務経験はありません(図面が少し読める程度で、機械力学や材料力学は独学で勉強中)。 独学で学ぶより就職しながらのほうが勉強になると思い、今回職安を経由して、産業用機械を設計から製造まで行う小さな会社の設計職での採用面接に行くことになりました。 未経験可の求人なのですが、会社のホームページもなければ求人票にも情報が少ないので、産業用機械のイメージがつきません。 未経験可の求人でもあらかじめ産業用機械の知識は身につけておくべきなのでしょうか?また機械設計の際、就職に必要とされるスキルとは何でしょうか?今はよくわからないので「機械設計技術者試験」の参考書を読んで勉強しています。。。

  • 機械設計3D CADのおすすめを教えてください

    現在社内で機械設計目的の3DCAD導入を検討しておりますが、おすすめのソフトはありますでしょうか。 ・現在はAutocad2007を使用 ・産業機械設計 ・他社とのデータ受け渡しは無し ・ストレスの少ない大規模組図作成を希望(機械全長30mほど) ・予算約100万前後 ・寸法記入のし易さ(公差、仕上げ記号等) Autocadからの流れでInventorが候補に挙がりましたが、 評判を聞くと、機械設計の場合は他社製品(solidworks,ICAD/SX等)の方が良いと言う声もちらほら耳にします。 機械設計に使用する場合のおすすめソフトを教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?

    まだまだ未熟の機械設計者です。 確か、まだ新人の頃に先輩や上司から「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」と言われました。その後、部品図にばらしなさいと、教わりました。 多分ですが、皆さんもそう教わったと思います。 皆さんは、実際にこれをキッチリ守っていますか? 組立図をしっかりと描き、それから部品図を描いていますか? と言いますのは。 私はこの教えを守るようにしています。 組立図を描かずに、頭の中にイメージ出来ている組立図を、頭の中でばらし 部品図を描いたことが何度かありますが、結果的にあまり良い経験をしませんでした。 それで、そのたびに「次回は組立図をしっかり描いてから、部品図に移ろう」 と計画します。 実際に、組立図を書いてから部品図に移るのですが、 すんなり何の問題もなく部品図が終わることもあれば、 いろいろ寸法変更したり、気が変わり寸法を変えてみたりと、 教わった通り組立図からやったが、うまくいかなかったなー、時間がかかったなー。と思う時があります。 たまに、組立図を7割か8割程度にし、部品図設計に移る時もあります。 部品図を描きながら、組立図も同時に修正していくなど。 いろいろ前置きが長いですが、何を質問したいかと言うと、 部品図からやって、部品図完成後にそれらを組み合わせて、 組立図を描いたほうが早いのではないか?と疑問に思ったのです。 それで、私は先輩に教わった通りに組立図からやっているが、 世間的には、殆どの設計者はそれ通りにやっていなく、 部品図→組立図、または部品図と平行して組立図もやっているのではないかと思いました。 ただ、今までにやったことがなく、複雑な機構や、部品点数が多い設計は 組立図からやったほうがいい気がしますが、 今までにやったことはないが、それほど部品点数も多くなく、 頭の中でイメージできるものは、部品図からやったり、部品図を組立図を 平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。 今まで、これまでやったことはないが、それほど複雑ではない設計をやるときには、自分でもなんでだろう?と疑問に感じるくらい時間がかかるのです。 完璧な組立図を造っていなく、こんなもんでいいだろうという感じで部品図に移っているのもあるので、数mmの寸法変更はありますが、 そんなに時間は食わないだろうと思っても、結構時間を食います。 組立図を完璧にすれば、最終的に時間がかからないのかもしれませんが、 組立図を設計中に、どうしても焦ってしまします。 時間がかかっているので、この後にはまだ部品図もある・・・・ と焦ってしまいます。 でも、同時に「急がば回れ」、組立図に時間がかかっても、部品図は サッと終わるはず、トータルでは組立図に時間をかけても その方が早く終わる。と言い聞かせても、焦ります。 皆さんからのアドバイスをお願いします。 何卒、宜しくお願いします。

  • 設計ミスの減らし方

    機械設計をやっているのですが、設計ミスの減らし方を教えて下さい。 どうしても、図面からエクセルに部品図リストを作成する際に個数方式を間違えてしまいます。どうやったらミスを減らせるのかを教えて下さい。 それと正しい図面の寸法の振り方を教えて下さい。

  • 部品名の付け方

    機械の設計をしています。 部品の名称を決める時に、これまでは前例にならって似たような名前を付けていましたが、何か決まり事があるのでしょうか? たとえば軸とシャフトはどう使い分ければよいのでしょう? JISで定義があるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 いろいろ投稿していただきありがとうございました。 こういう形状のものはこう呼ぶといったような定義がJISで決められているのかと思っていました。 名称を決めることで、その後の管理、効率などにまで影響するんだと分かりました。 ますます軽々しく名前を決められないですね。

  • 機械設計の仕事をやってますが悩んでます。

    28歳男性です。機械設計の仕事をやり始めて4年経ちましたが、あまり進歩出来てないのです。 4年も経っているのに図面を見てもそれが立体的に頭の中でイメージが出来てません。今までの私の努力不足で自業自得なのですが。。 どいう訓練をすればイメージが出来るのか知りたいです。 仕事も上記のような事が出来てないので、材料を決めたり形を決めたり強度計算をしたり・・・といった計画を本来なら4年も働いてるなら普通にしなければならないのですが、今はその計画図のなかの部品を描くという作業を主にやっています。 来週からは計画図を描く作業を少しずつ増やしてもらえるようなのですが、不安で一杯です。仕事を与えてくれることはありがたいことなのですが、どうしても「速くいい図面を描かないと」と思ってしまう。 焦ってしまうのです。焦っても逆効果なんでしょうが。 周りの社員も私が成長しないことで難しい仕事を全部やらなければならないことに日々不満をもっているに違いないと思います。 成長して自分に自信をもって仕事をしていきたいのですが、何からやっていいのか分かりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 機械CAD図面がわかりません

    機械製図の職業訓練校に通っているものです。 CADの操作には慣れてきましたが、設計図面(計画図面)から部品図を抜き出して描くことができません。 下記項目に苦悩しています。 (1)部品が設計図面の中の三面図のどこの部分にあたるのかが理解できていない。 (2)ネジ、キー溝や歯車やフランジなど、機械製図の教科書を見ながら描こうとしているが、どう描いていいのか分からない。(教科書の内容が難しく理解できない。) (3)そもそも、与えられた設計図の立体イメージができていない。 今まで一般事務のみで、、機械設計やCADは初めてです。文系です。 図面が読めるようになるという書籍や空間把握の演習問題の本は購入し実践済です。 先生の言ってることが理解できないことも多いです。 解決策はあるのでしょうか?おすすめの書籍などありますか? 半年後に就職活動で、本当に焦っています‥。