• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真空熱処理時の変色の原因について)

真空熱処理時の変色の原因とは?

kuroneko2020の回答

回答No.2

焼入れ後は綺麗なんですよね。と言うことは焼戻しで変色してるわけです。 つまり焼戻し処理の加熱時の雰囲気が原因の可能性が高いと思います。 基本的には酸化でしょう。 真空なら真空度はどのくらいですか。 微圧の不活性ガスなら、その純度はどのくらいですか。 焼戻しは焼入れと同じ炉で、焼入れと連続して処理しているのですか。 それとも別の真空焼戻し炉ですか。

HBKZO
質問者

お礼

返信遅れました。 アドバイスありがとうございます。 熱処理業者様にも聞いたのですが、一部情報非開示部もあり教えられないとの事でした。 せっかく回答いただいたのにすいません。

関連するQ&A

  • 真空熱処理で黒くなる

    いつも拝見させていただいております 真空熱処理において 銅部品を熱処理していますが 出来上がりが黒くなってしまいます 材質:C1720 寸法:□150t20 温度:750℃60分830度30分700℃徐冷N2急冷 温度は炉中温度でワークの温度ではありません 違う仕入先さんですと変色しません N2冷却時に酸素が入ってる気がしますが どういうことで起きる現象なのか 教えてください よろしくお願いします

  • 各種金属の真空熱処理によるくっつき

    SKH・SKD・SUSの真空焼入時や、銅製品の真空焼鈍時に起こるワーク同士のくっつきはどのような現象・原理なんでしょうか? 適当なサイトがありましたらご教授下さい。

  • C-22の熱処理後の焼けについて

    数ヶ月前に酸化膜の除去について書き込ませていただきましたが、 今回は別件での質問をさせて頂きます。 宜しく御願い致します。 熱処理の方でも書かせていただいておりますが、 φ90mmのC-22、T=5mmのパイプを特殊開先加工後、 TIG溶接、ワイヤーブラシで酸化膜を除去しました。 作業が終了し客先へ納品後、 ?純水→アセトン洗浄(常温) ?材料を入れオーブン中で加熱(250℃×2日)   熱処理が終了した時点で、溶接部周辺が変色したとの事。 (茶色く、溶接焼けの様な色) リピート品で、今までこの様な事は起きた事が無い為、 原因が分かりません。 どなたか、この様な事を経験なされている方はいらしゃらないでしょうか?どんな些細な事でも構わないので御教授下さい。 変色部は溶接ビードのみでは無く、 周辺の熱影響部一帯が変色しております。

  • SUS430の変色について。

       SUS430を真空焼鈍炉を用いて磁気焼鈍を行なったところ、処理後の製品は黒のような青に変色してしまいました。下記に条件・状況を記します。  ・ 熱サイクルは850℃1h保持後、5hかけて冷却。  ・ 真空ポンプはメカニカルブースターで、D.Pは無し。  ・ 高温でN2パーシャルを行なっている。  ・ SK4材は同じ炉で処理しても変色無し。  自分なりに考察をしたところ、下記の3つの可能性があると思います。 1)炉内の酸素残存による酸化。 2)フェライト系ステンレスの粒界腐食。 3)窒化クロム発生による耐食性低下。  上記3つの可能性を上げましたが、2)、3)の原理がいまいち分かりません。なぜ、炭素量の少ないSUS430(0.015%)でも粒界腐食が起こるのでしょうか?また、N2パーシャルでも窒化クロムは発生するのでしょうか。 そしてなぜ、変色が発生してしまったのはなぜでしょうか。  新米ですので、状況説明に不十分な点があるとは思いますが、どなたか 御教授願います。

  • 熱処理記号について

    ステンレス(SUS304やSCS13/鋳物)は、固溶化熱処理後、急冷すると思うのですが、ミルシートへ記載する場合、急冷を表す、熱処理記号は、WQ(水焼入)と WC(水冷却)のどちらが正しいのでしょうか? また、この2つはどのような違いがあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますと助かります。

  • SUS420J2の熱処理

    お世話になります。 SUS420J2で加工した部材を熱処理すると、外径・ 内径の寸法が変化しますが、今熱処理をお願い している所は、熱処理するたびに、寸法の変化の 動きがバラバラで、一定していないようです。 (真空、HRC50以上) 外径の公差が10ミクロン程度のため、ひどい時は 熱処理後の寸法が3割くらい不良になります。 これは何か原因があるのしょうか?それとも、 寸法の変化は一定しない物なのでしょうか? また、各業者さんによってバラツキがあるのか・・・? 現在は熱処理後、全数検査しないと納品できない 状況です。 どなたか詳しい方、おられましたらご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 熱処理業者を探しています。

    材質:GO4 主な形状:10.0×10.0×10.0~200.0×200.0×200.0(mm) 当方福島の製造業です、今まで得意先だった熱処理業者が事業停止するため。代わりになる熱処理屋を探しています。 希望は東北、関東で毎日やってくれるところ、納期は中1日~中3日です。 今までの得意先は、毎日で中2日で上げてくれてました。 どこかいい熱処理業者わかる方いればご教授お願い致します。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ブラスト処理による表面変色について

    ステンレスをブラスト処理する際、研磨材としてガラス系のものを使うと 問題ないのですが、炭化珪素系のものを使うと表面が黒く変色してしまいます。 どういった現象が起きるため、このようになるのでしょうか。 研削性に優れているので表面が荒れて変色して見えるとか、 炭化珪素系研磨材がステンレス表面に残っているとか。 このようになった原因と解析方法も併せて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • めっき変色

    半光沢Sn-Biめっき後の外観は問題なかったのですが 客先にて変色が発見されました。 熱処理によって変色が発生したと考えておりますが その変色が何なのかを調査しておりまが難しく EDXで表面分析してもO・C・Sn・Biしか検出されません。 O・Cですので有機物と想定しておりますが 明確に判別できる方法はありますか?

  • 析出硬化系ステンレス 熱処理について

    析出硬化系ステンレス(SUS630)を 固溶化熱処理状態で使用する場合って、ありますか? 析出硬化処理をしなくても、使用には問題ないのでしょうか。 当方、金属材料の初心者なので、教えていただけると助かります。