• ベストアンサー

ファイル移動が進行しない

ファイラーでファイルを移動中に最初は順調に問題ない速度で処理が進行しますが その後、処理速度がだんだん遅くなり停止状態となり 暫くすると処理が開始されると言う事が繰り返されます。 複数ファイラーで同じ状況なのでファイラーが問題とは考えにくく 応答なしになっている状態では無いので  非常に時間はかかりますが処理自体は終了します。 ファイル数が少ない(移動処理容量が少ない)場合は、問題は発生せず 処理容量が10ギガバイト以上の容量が大きい場合に発生します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14474/28147)
回答No.5

>巨大ファイル(群)にコピーが極端に遅くなる まぁ言われてみれば10GBとかそれ以上でファイル数も多いと確かにファイラーと言うかWindowsのエクスプローラーでのファイルのコピーや移動に時間が掛かる気はしますね… >コピーツールはありませんか ? 残念ながらあまり気にした事のない分野なので情報は持ち合わせていないです。 その手のツールでGUIだけ肝心のファイルコピー・移動の根幹部分はWindows標準の機能を使っているものだと同じことが起こるのでしょうね… FastCopy https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fastcopy/ ファイルの移動やコピーで思い付くのは上記のツールとかぐらいです…

NuboChan
質問者

お礼

ありがとうございます。 TeraCopyを導入する事で希望のスピード表示も出るので 暫く利用してみます。 FarstCopyの方が速度的には早いようですが インターフェース(GUI)を比較してTeraCopyを選択しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.4

失礼ながら、ここまでのやりとりの中でUSBで有るという説明がありませんでしたので、一般的な説明を、申し上げました。

NuboChan
質問者

補足

TeraCopyを導入する事で希望のスピード表示も出るので 暫く利用してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.3

再度のご質問ですね、私が申し上げたのは、アプリの問題ではなく、経路に影響されているのではないかと申し上げました。 ご存じのように、インターネットは、昔の電話のように一対一の電話線でつながっているわけではありません。例えば、地球の裏側、ブラジルのサーバと通信しようとしますと、北回り・南回り、アメリカ経由、シンガポール経由、などと、各国のさまざまな団体が自費で敷設したインターネット回線を間借りして通信をおこないます。 その経路の中に、不安定な経路がありますと、そこに引っ張られて全体の通信の速度が出ないことがあります。(ネット技術的には、ある程度そういった経路は迂回するような設計になっていますが)

NuboChan
質問者

補足

インターネットの通信状況と個人PCのHDD(USB接続=有線)間のコピー(ムーブ)が関係あるのですか? 理論が理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.2

こんばんは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、LANの内部でのやりとりではなく、外部とのやりとりということですかね? LANの内部でしたら、問題の切り分け方法もあるのですが、外部とですと、こればっかりは、何ともいえません。 FTPは対向のサーバと、先ずやりとりをして、その後エラーが無いようであれば徐々にスピードを上げていきます。ただ、その途中で、エラーが発生するようですと、再度対向のサーバとやりとりして、正常にやりとりが出来る速度まで、速度を落としてやりとりを再開します。 経路の途中でエラーが発生するようですと、そこでのエラーに全体引きずられますので、特定が難しいです。

NuboChan
質問者

お礼

アドバイス感謝します。 その後、「RoboSync」をインストールして総容量10GB以上のファイルをコピーして試してみました。 問題は、発生していないように思えます。 「RoboSync」の作動中の表示(GUI)がとてもシンプルで 現在のコピー速度を表示しないので現状が把握できません。 常用している「XYPloer」 は、エキスプロラーのコピー「詳細情報」をそのまま利用しているようで コピー表示が全く同じです。 (現状のコピー速度が表示されるので現状が把握できて便利です。) その後、色々調べてみましたが  巨大ファイル(群)にコピーが極端に遅くなるや一時停止する状況は、 MicrosoftのOSでは以前から存在していたようで 、エキスプロラーのコピー「詳細情報」をそのまま利用している「XYPloer」は コピーが遅くなるのは必然と思われます。 「RoboSync」は便利なのですがエキスプロラーのコピー「詳細情報」のように 現在のコピー速度を表示しないので使い勝手が良くないです。 エキスプロラーのコピー「詳細情報」のように現在のコピー速度を表示して 巨大ファイル(群)にコピーが極端に遅くなるや一時停止するようにならない コピーツールはありませんか ? 参考画像 https://imgur.com/nqabyka

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14474/28147)
回答No.1

「Windows 11 22H2」で巨大ファイルのSMBコピーが遅くなる問題、ようやく解決 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1483909.html Windows 11で大容量ファイルの転送速度が40%遅くなる不具合、半年かかってようやく解消 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1484428.html みたいな問題は以前にありましたがWindowsUpdateをしていれば既に適用済みにはなっているはずですね…

NuboChan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私のWindows11(Pro X64)は22H2(2261.1992)で、最新の状態です。 (2023/05/16にクリーンインストール。更新プログラムは無い状態。) 問題と言われているKB5022913は、公開が2023/02/28なので 更新来歴には、表示されていませんが「適応済み」と思われます。 とりあえず、 robocopyやxcopyなどサードパーティ製ツールを使って問題が発生するか確認してみます。

NuboChan
質問者

補足

その後、「RoboSync」をインストールして総容量10GB以上のファイルをコピーして試してみました。 問題は、発生していないように思えます。 「RoboSync」の作動中の表示(GUI)がとてもシンプルで 現在のコピー速度を表示しないので現状が把握できません。 常用している「XYPloer」 は、エキスプロラーのコピー「詳細情報」をそのまま利用しているようで コピー表示が全く同じです。 (現状のコピー速度が表示されるので現状が把握できて便利です。) その後、色々調べてみましたが  巨大ファイル(群)にコピーが極端に遅くなるや一時停止する状況は、 MicrosoftのOSでは以前から存在していたようで 、エキスプロラーのコピー「詳細情報」をそのまま利用している「XYPloer」は コピーが遅くなるのは必然と思われます。 「RoboSync」は便利なのですがエキスプロラーのコピー「詳細情報」のように 現在のコピー速度を表示しないので使い勝手が良くないです。 エキスプロラーのコピー「詳細情報」のように現在のコピー速度を表示して 巨大ファイル(群)にコピーが極端に遅くなるや一時停止するようにならない コピーツールはありませんか ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファイルの移動で効率的方法は?

    ファイルの移動(move)の効率的方法があれば教えてください。 希望の処理 :   ドライブ(H: NTFSフォーマット)からドライブ(I: FAT32フォーマット)に   ファイルを移動させたいのですが、H:ドライブには4GB以上のファイルが   混在しているために移動中エラーが発生して移動が止まってしまいます。   エラーが出てもエラーを無視して移動を自動的に続ける処理をさせて   4GB以下のファイル(移動できるファイル)を取りあえず全て移動させる。   (エラーが出たファイルについては後でファイルを分割して移動させたいのです。) アドバイスあればお願いします。 ------------------------ 希望のような処理を行うアプリあれば紹介ください。 (スクリプトやバッチ処理でも可能であれば教えてください。) (I:ドライブを、NTFSで再フォーマットする事は選択肢から外してください。)

  • ファイルを移動できない

    内蔵ハードディスクに保存した動画ファイル(約5GB)を外付けハードディスクに移動させようとしたら「空きディスク容量が足りません」というメッセージが出てしまいます。 ただ、外付けハードディスクはまだ空き容量は20GB以上残っているので…。

  • ファイルの移動

    お世話になります。Windows XPのSP3を使っています。Cドライブの容量が20GB、Dドライブの容量が40GBですが、現在Cドライブの空き領域が1GBしかありません。以前にお聞きして、CドライブのファイルをDドライブに移動しようと思います。そこで、再度の質問なのですが、Cドライブにインストールしてあるファイルをアンインストールせずに切取りでDドライブに移動できないものなのでしょうか。また、CドライブのDocument and Settingsの容量が大きいので、Dドライブに移動したいのですが、かんたんにはできないのでしょうか?。よろしくお願い致します。

  • フラッシュドライブにファイル移動が出来ません

    既出のもので同じ状態のものがあるかどうか探しましたが、よく分からなかったので質問させていただきます。 本日新しいフラッシュドライブを購入し、早速USB接続してファイルを移動させようとしたところ、「指定されたファイルが見つかりません パスとファイル名が正しいか確認してください」と表示されファイル移動が出来ませんでした。 買ったばかりですのでドライブ内には何も入っていないのにおかしいなと思い、ドライブのプロパティを見たところ、空き容量使用容量ともに0バイトとなっておりました。 何度かドライバ接続を試したところ、一瞬だけ正常に容量が表示され使えそうな状態になりましたが、いざ移動させようとしますとやはり使えませんでした。どうにか使えるようにしたいのですが、何が問題なのか分からない状態です。どなたかご指示いただけましたら幸いです。 購入しましたのはSanDiskのCruzerColors+(4GB)で、使用しているパソコンはFMV-BIBLOのNB50R/A(WindowsXP)です。

  • HDD間でファイルを移動できない

    Vistaを使用しているのですが、ハードディスクから異なるハードディスクへ5GB前後のAVI形式の動画を移動やコピーしようとすると、 「ファイル'****.avi'」は大きすぎて、対象のファイルシステムに入りません。 と表示され、中止されます。 ハードディスクの容量は200GBほど空いているので問題はないと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 大きなファイルの移動について

    内蔵HDDから、5GBくらいの動画ファイルを、 外付けHDDに移動させようとすると、空きがあるにも かかわらず、「残りの容量不足」と出て、コピーできません。 どうしても移動させて、持ち運びたいのですが、 何か良い方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • テンポラリやスワップファイルの移動先などについて

    内蔵HDDの空きが少なくなり、外付けHDDを買ってきてデータの整理中です。 私のPCの詳細は下記の通りです。 機種名:NECのバリュースターW VW500LG OS:WindowsVista HomePremium SP2 CPU:インテルCore2Duo プロセッサーE4500 2.20GHz メモリ:4GB HDD:500GB Cドライブ69.8GBのうち空き領域は11.8GB、Dドライブは380GBのうち空きは77.3GB(整理開始前) これにロジテックの2テラの外付けHDDを付けました。 Dドライブのデータやドキュメント・お気に入りなどを移動して、現在の空き容量はCドライブ12.5GB、Dドライブ237GBです。 今後の作業、というかまだやってないことは下記の通り。 ・メールのデータを外付けHDDに移動 ・システムの復元ポイントを最新のもの以外削除した後、復元ポイントの割り当て領域を減らす。 ・CCleanerを入れて不要なレジストリーなどを削除 ・現在OSが認識出来ない1GB弱を活用すべくRAMディスクソフトを導入、IEとFirefoxのキャッシュを割り当てる。 ・スワップファイルと一時ファイルの作業領域の変更 など。あくまで予定です。他にも出来ることがあるかもですね。調べ中・・ 最終的にはローカルのパーティションを切りなおして、Cドライブを拡張するつもりです。 スワップファイルを移動させたいのですが、移動先は同じHDDのDドライブと外付けHDDのドライブのどちらが良いのでしょうか。 外付けHDDに移動させても問題はないのでしょうか? それから、データ用ドライブとは別に作業用としてパーティションをきろうと思っています。 どこかのホームページで、スワップファイルは実メモリーの2.5倍くらいにすると余裕があると載っていました。 これは正しいのでしょうか? 正しいとしたら、私の場合、4GBの2.5倍(10GB)でしょうか、OSが認識してる3GBの2.5倍(7.5GB)でしょうか? あとスワップと一時ファイルを同じドライブにする場合、ドライブのサイズは上記10GBか7.5GBで良いのでしょうか。 スワップ分と一時ファイル分とを足した容量にした方が良いのでしょうか?足した容量にする必要があるとしたら、一時ファイル分にはどれくらいの容量を見込んでパーティションを切れば良いでしょうか? 最後にもう1つ。 XPでいうところのマイドキュメントですが、Vistaではそれ自体を移動させると不具合が起こるらしいとのこと、中のデータを個別に移動しています。 とりあえず、「お気に入り」「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」を外付けHDDに移動させました。 他に移動させても問題ないデータはどれでしょうか?

  • iTuneのファイルって移動できないんですか?

    80GBのiPodの容量があるHDDが欲しくて、電気屋さんに相談したところ Logitee POTABLE HD LHD-PBF250U2SV (250GB) USB2.0/1.1 5400rpm を買うことにしました。しかし、家に帰ってから、iTuneのデータなどを移動させていようと思ったところ、「ファイルを移動する場合、一部のデータが使用できなくなる可能性があります」と出てしまいどうしていいのかわかりません。 ダウンロードして取り込んだ音楽だけでも移動させたところ、音楽を聴こうとしても「ファイルが見つかりません」と表示され、いちいちファイル場所を選択しなければならなくなりました。HDを一回抜くと、このファイル探しをもう一度しなければならないのでとても困ってしまっています。 やはりHDDじゃないとダメだったのでしょうか? せっかくHDを買ったのに無駄になってしまうのでしょうか? もし80GBものiTuneのデータのいい保存の仕方を知ってる人が居らっしゃったら、是非教えて下さい。 お願いします。

  • ファイル移動の速度が18MB/s~20MB/sは正常?

    Vistaでファイル移動の速度が18MB/s~20MB/sとなっております。 XPの頃にくらべて、エクスプローラーの内部処理が増えているとはいえ、 みなさんこんな速度なんでしょうか?最新パッチもあてていますし、 S-ATAでこの速度は規格の10分の1にも足りません…。 ファイル移動開始時に一瞬、CPU使用率が100%になるのでそのせいか とも思ったのですが、CPU使用率が下がっても転送速度があがりませんね。 プライマリHDDのデータ転送速度はスコア5.5を確保しています。 もしかしてこれでは?というのがあれば、どなたかお知恵をお借り できませんでしょうか? ・CPU Athlon64 3700+ ・VGA Radeon X700 ・Memory DDR400 512×4(Dual Channel) ・OS Windows Vista ・HDD 250GB×2(S-ATA) ・Readyboost(1GB)

  • プログラムファイルの移動方法

    Cドライブの空き容量が減って来たので、少し整理をしようと思っています。 Cドライブ中のプログラムファイルの容量を減らすのに、HDDをパーテーションで切ったDドライブへ移動しようと思います。 その際、プログラムファイルの中から、使用頻度の低いソフトをDドライブへドラッグ&ドロップできますか?また、その方法で移動して問題はありますか? 仕様では、Cドライブ=10GB、Dドライブ=30GB(合計40GB)。フォーマットは、Cドライブ=NTFS、Dドライブ=FAT32となっています。(意味はよくわかりませんが。)

カートリッジ交換後の印刷不能
このQ&Aのポイント
  • トナー交換をしたが、印刷できない
  • お使いのパソコンのOSはウィンドウズで、接続は有線LANです。関連するソフトやアプリはありません。電話回線の種類はIP電話です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る