• 締切済み

国学者と儒学者はどちらが地位が高いのでしょうか?

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (981/1557)
回答No.1

圧倒的に儒学者のほうが社会的地位は高いといえると思います。 儒学は本来、実践的な政治哲学なので、第6代将軍徳川家宣の下で正徳の治を主導した新井白石、岡山藩主池田光政の下で藩政改革につとめた熊沢蕃山(3000石の上士)、土佐藩の藩政改革につとめた野中兼山(家老)、備中松山藩の藩政改革につとめた山田方谷(藩政の実質的トップである参政)など、儒学者のなかには幕政改革や藩政改革を主導した人物が少なくありませんが、国学者にそういう人物は一人もいません。 また、幕府によって正統な政治哲学とされている朱子学派の長であり、幕府の公的教育機関である昌平坂学問所の管理運営をを代々担う林家の当主は、従五位下大学頭の官位を世襲する1500石(のち3000石)の上級旗本です。

noname#257028
質問者

補足

それは知りませんでした! かなりの金持ちで地位も併せ持っていたという事なんですね。 国学者の方は独学や国学に詳しい先生等に就いて教えを受け、人々に大和の国はこうであった、股は日本という国は清く美しい国だ!という事を知ってもらいたい先生達が多くいたという事でしょうか?

関連するQ&A

  • 江戸時代の学者に貧乏人はいましたか?

    儒学者、国学者等が江戸~明治にかけていた中で貧乏な学者さんはいましたか? 一応暮らしていける位の予算はあるけれど、金持ちでもなく、地位も高い訳じゃないけど田舎で細々と私塾を開いている学者達はいましたか?

  • 江戸時代の儒学・漢学について

    江戸時代には趣味か愛好家で儒学が好きだったが、先生にならずにいた人っているんでしょうか? そういった人も儒学者とは言わないのでしょうか? 簡単に言うと『俺は漢学の知識があるだけだから先生にはならない』といった人もいましたか? 当時は国学より儒学の方を学ぶ人が多かったと思われますが。

  • 江戸時代から続いた儒学者について教えて下さい!

    江戸時代初期に朱子学が流行り江戸中期~後期までは諸流派(古学派や古義学)が人気を博していたそうですが、江戸時代が終わり明治に入り儒学者はいつ頃に消えてしまったんですか? 消えたら私塾も失業になりますよね? それともただの古典の読書家になってしまったのでしょうか?

  • 儒学、朱子学、国学を学ぶ上でのお勧めの本を教えてください

    江戸時代から敗戦までの歴史や考え方を学ぶ上で、儒学、朱子学、国学を学ばなければ本質がわからないことに気づきました。 原本で読むのは中々時間がかかってしまうため、意訳ではなく単に現代語訳された本をお教え頂けますと幸いです。 また併せて、学ぶ上で有用な傍用教本があればお教え下さい。 さらに藤田東湖の書などを学ぶにあたっては陽明学も抑えておく必要がありますでしょうか?

  • 日本の儒学者について教えて下さい!

    江戸時代~明治時代までの儒学者は日本古典の古事記等は読書したりしましたか? それと、折衷学派とは何ですか? よくわかりません。

  • 江戸時代の儒学者は金持ちですか?

    江戸時代における儒学者、伊藤仁斎や荻生徂徠等々多数いたと思いますが生活的にはゆとりのある人が多かったのでしょうか? それと、そういった塾は金持ちの人でないと入門出来ませんか? なんかこの時代の先生方は怖そうな感じがします。 中国古典が好きです。

  • 女性の地位(江戸から明治維新)についての質問です。

    江戸時代から明治時代にかけて、明治維新の中で女性の地位の変化があったと思いますが、実際、女性の地位は明治維新により向上したのでしょうか?それともさらに低くなったのでしょうか??

  • 江戸時代の塾について教えて下さい!

    ①私塾は当時自分の家で学ばせていたんですか? ②授業料はどの位かかったのでしょうか?かなり安かった? ③当時は儒学・国学は分けて教授されていたんでしょうか? 怖い先生、口うるさい先生、穏やかで優しい先生など様々でしたか? 現代からすると資格なし講師が民家を開いて特技の学問を子供や青年達に教えていたような感じですか?

  • 明治時代の庶民の教育や学習内容

    明治時代における学習内容はどういったものだったのでしょうか? 現代のように英語・世界史・物理・数学・国語はあったのですか? それと、国学や儒学も教えていましたか? こちらは一般的ではありませんでしたか?

  • 水戸学の学習は何ですか?

    水戸学は儒学(朱子学や四書五経)や漢詩や国学(古事記・日本書記・万葉集)や和歌等を生徒達に学ばせていたんですか? でもそれってどこの藩でも学習塾でも同じですよね?(当時の儒学者の先生も古事記や和歌は嗜んでいたと思われますが) 明治に入ってからは消えてしまったんですか? 現代の我々でも水戸学と聞いても歴史好きでもない限り知らない人が多いですよね? 一般向けの教育とは違ったのですか? 日本を強くしようとした思想だったのでしょうか? すみません、わからない事だらけで。