• ベストアンサー

ガーゼの様な生地で....

mo-riの回答

  • mo-ri
  • ベストアンサー率26% (36/135)
回答No.2

キルト芯をはさんで縫うとか・・・。 キルト芯で 検索してみてください。 やったのは 昔なので 難しかったかどうかは 忘れてしまいました。

venio
質問者

お礼

有り難うございます!キルト芯と言う方法もあるのですね...。勉強になりました!

関連するQ&A

  • ガーゼ生地の探し方。

     最近、伊藤尚美さんの本のガーゼ生地を購入して他の生地や無地のガーゼ生地を購入して自分でも染めたりしたいな~と思うようになりました。  近くに手芸店があるのですが、小さなショップなので、2重ガーゼなどそれっぽいものが売っていません。  また、大きなお店に行った時に探したのですが、今度は大きすぎて探せませんでした。  そこで、ダブルガーゼとかガーゼ生地を扱っているお店を検索してみたのですが、医薬品のガーゼにばかりヒットしてしまって上手く探せません。  可愛いガーゼ生地や無地のガーゼ生地などが売っている通販や関西にあるお店があったら、教えてください。また、購入する場合は、お店の方にどう説明すればわかってもらえますか?アドバイスおねがいします。

  • 接着芯の張れる生地

    こんにちは。手芸はちょこっと趣味でする程度の者です。 かなり使用していますリュックサックの形を整えたいと思いまして、接着芯を貼ろうと思ったのですが、表生地は、綿のキルティングで、裏側が・・つるつるしたサテンなのです。 裏側に接着芯を貼りたいのですが、無謀でしょうか? 他にいいアイデアがございましたらよろしくお願い致します。

  • 子供用のガーゼケットを作りたいのですが・・・

    洋裁初心者です。 最近ミシンを購入し、手作りの楽しさを覚えました。 といってもバッグ、製作中ですが子供用ワンピースの2点しか ミシンを動かしていないのですが・・・。 そろそろ暑くなり、子供が布団からはみ出すこともしばしば。 そこで寝苦しくならないようにガーゼ素材で子供用のガーゼケットを作りたいと思っています。 近所に手芸店がなく、生地はネットで見ています。 布の種類に関してまだまだ知識がなく、調べたりしています。 生地の種類について教えてほしいのですが ガーゼというものを買えばいいのですよね? 私のイメージではガーゼ素材で洗濯するたびにやわらかくなっていくような物が頭に浮かんでいます。 トリプルガーゼ、ダブルガーゼ(←両者の違いは3重か2重かの生地の厚みなのでしょうか?) というものもありますがある程度厚みのあるものにするにはトリプルガーゼを買えばいいのでしょうか? それともキルト芯をはさんだほうがいいのでしょうか? ソーイングの基礎知識という本を片手にミシンを使っているくらい 初心者ですので、くだらない質問ですが教えてもらえると 助かります。よろしくお願いします。

  • 毛糸のおくるみにガーゼを裏打ちしたい。

    こんにちは。  現在、来年産まれてくるベビー用に毛糸のおくるみを編んでいます。 昨年も作ったのですが、少しチクチク感が気になったので裏にガーゼ生地を合わせたいと思っています。 しかし手芸に関してほとんで素人なので(マフラーとおくるみ二点しか作った事がありません・・)どのように素材の違う二つの生地を一つに合わせたら良いのかわかりません。  お手数ですがどなたか初心者にもわかりやすいように、毛糸のおくるみとガーゼ生地の合わせ方を教えていただけないでしょうか?

  • 3枚の生地をずれなく縫うには・・・。

    洋裁初心者です。 子どものスタイを作ろうと思います。 コットンガーゼとニット生地の中にもう一枚薄いガーゼを入れて吸水アップさせたいと思っていますが、どうしてもずれてしまいます。 やっぱりしつけして縫うしかないのでしょうか?? 簡単な接着剤などはないのでしょうか? たとえばアイロンで接着して洗ったら取れるような・・・。 すいません・・・しつけが不得意でして・・・。 初心者なりに悩んでおります・・・。 どなたかお時間あるときにおしえてください!!

  • レース生地に接着芯は?

    コットンレースの生地に接着芯をはりたいのですが、生地のデザイン上、細かな穴がたくさんあいています。 レース生地に接着芯を貼っているものもあまり見かけないのですが、貼らないものなのでしょうか。 また、パッチワークした生地にハリをもたせたいのですが、縫い合わせた生地に接着芯を貼ると縫い代でボコボコしそうで迷っています。縫い合わせてしまった生地には、接着芯は貼らない方が良いでしょうか。 お知恵をいただけたら助かります。

  • デニム生地にレースを貼りたい

    手芸初心者です。とゆうか、一回もやったことがありません。 はかなくなった薄手のデニム生地のパンツの裾にレースを貼り付けて、リメイク品としてオークションに出してみようかと思っています。 過去にそのまま出してみたら売れませんでした(泣) ミシンはなく、かといって手縫いだとかなり不安ですので、簡単で、不器用な人でも上手に作れる方法がないでしょうか? 自分で調べてみたら、接着剤や接着芯や、くっつける方法が見つかりましたが、数が多すぎてどれを使ったらいいのかがさっぱりわかりません。 お聞きしたいのは、 (1)手縫いでも大丈夫なのか? (2)接着剤を使うとして、レースを貼り付けるに適した物はどれ? (3)他に貼り付ける方法はあるのか? (4)手作り品はひっぱったり洗濯したら取れてしまうのか? の4つです。 アドバイス、よろしくお願いします!<(_ _)>

  • ニット生地でバッグを

    スカートやスパッツを作ったニット生地の余りでバッグを作りたいなと思いまして、手芸の本に載っているバッグでニット生地を表地、普通の綿の伸びない生地で中袋を作るとしたら、表地になるニット生地の伸びはあまり考えなくていいのでしょうか。 それとも接着芯を貼るなど、なにか対策をしないとダメでしょうか?

  • ブロード生地で幼稚園の上履き入れと体操着入れ、お弁当入れを作りたいと思

    ブロード生地で幼稚園の上履き入れと体操着入れ、お弁当入れを作りたいと思っています。 上履き入れは表はブロード、裏はデニムかキルティングでと思っていますが、 表・裏の両方にカバン用の厚手の接着芯をはって作ったらいいですか? 厚くなりすぎて縫えないでしょうか? ブロードとデニムもしくはキルティングで作る場合、どうやって作るのがお勧めですか? また、ブロードをキルティング生地に縫い付けるような話も聞いたことがあるのですが、 どのように、どんな手順で作ったらいいのでしょうか? 体操着入れとお弁当入れはブロードのみで接着芯は使用しないのでしょうか。 裏地をつける場合も接着芯は使用しなくていいのでしょうか? 初心者なのでわからないことが多く困っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • シースルーなどの生地★縫い代まで透けてしまう!!

    シースルー(シフォン??)などの、透ける生地を買ったのですが、縫い始めてから「あれっ??」 もともと薄い生地なので、ほつれた糸までもがクッキリ透けたり、縫い代まで透けて見えちゃうんです(>_<) 接着芯を貼るにも、接着芯自体透けてしまい、カッコ悪くて駄目でした(>_<)それに、シッカリさせたいから裏地に接着芯を♪と思っても、結局は透けちゃうんですよーー!!! この生地!!どう扱えばいいのでしょうか!?