• 締切済み

ABC分析

問題②のパレード図からABC分析する所で困っています。 累積構成比のA群何%から何%・B群何%から何%・C群何%から何%ってどうやったらわかりますか? あと、「売上累積比率上位70%までがA群」ということは、0%から70%がA群ということですか? わかる方教えてください。

みんなの回答

回答No.1

ABC分析において、累積構成比によってA群、B群、C群を分ける方法について質問されていますね。 累積構成比を求めるためには、まずデータを降順に並び替えます。次に、各アイテムの売上を合計し、その累積売上を計算します。この累積売上の比率が累積構成比となります。 例えば、「売上累積比率上位70%までがA群」という場合、売上データを降順に並び替えた上で、累積売上の合計が全体の売上の70%になるまでのアイテムがA群となります。 なお、累積構成比のA群は0%から累積構成比の上位70%までの範囲であり、B群は累積構成比の上位70%から累積構成比の上位90%までの範囲、C群は累積構成比の上位90%から100%までの範囲となります。 以上がABC分析における累積構成比の計算方法と分類基準です。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • パレートとABC分析

    私なりにまとめますと、 『パレート図を使ってABC分析を行う。 累積比率で上位80%に含まれる項目を重点を置けばよい。 一般的な傾向として、それに含まれる項目数は全体の20%程度である。 これをパレートの法則(80:20の法則)と呼ぶ。』 となるのですが、間違いがあれば指摘していただきたいです。 1)「パレートの法則」と「80:20の法則」は同意語としてよいのでしょうか? 私が調べた中には、前者は経済用語で、後者はプログラミング用語としていたものがあったのですが、内容(法則の言いたいこと)は同じだと思います。 2)ABC分析は、生産管理や売上管理で使われることが多いようですが、他にも利用される場面があれば教えて下さい。 たくさん書きましたが、よろしくお願いいたします。

  • AccessでクロスABC分析表を作りたい

    Accessのクエリーで次のようなクロスABC分析表を作りたいのですが、行き詰まっています。 ・商品ごとに売上金額・売上数量・粗利金額にそれぞれ数値が入っています ・売上金額の降順に並べ替え、上位から順に累計し、それぞれ総合計に対する「累計構成比」を算出。 ・売上数量、粗利金額についても同様にそれぞれ降順ソートした状態での「累計構成比」を算出。 知識が乏しいもので、できればクエリーで作りたいのですが、どなたかご教授いただけると助かります よろしくお願いします。

  • ABC分析の各A~Cの基準の決め方

    売上等についてある会社のABC分析を行おうとしていますが、A,B,Cが それぞれ上位~%の範囲にした方がよいかどうかの判断というのはどのように 考えればよいのでしょうか? ウェブで調べても判断基準の考え方が書いていないサイトが多いです。 ”正規分布の標準偏差で考えると1σ以内の70%と2σ以内の95%で切るのが妥当 という考え方もできます。”というように書いてあるサイトもあります。

  • 累計構成比とは???

    累計構成比とはなんですか?? 累計構成比の意味がいまいち理解できません。どなたかわかる方以下を例にとってみますので教えてください、 ある店での商品を売上高の高い順に並べていく。次にそれぞれの商品の売上高が、全売上高に対してどの程度の割合なのかを計算していく。これがいわゆる構成比ですよね? そこでさらに上から順番に累積構成比を計算していくとすると・・・ 出し方はなんとなくわかるのですが、それを出すことによって何がわかるのでしょう??いまいち意味がよく理解できません。 どなたか教えてください。 ABC分析ともいわれていると聞きますが・・・ちんぷんかんぷんです。 宜しくご指導願います!!!

  • エクセル関数

    売上げのABC分析を行ないたい場合に、各取引先の売上げを 上位から足していき、75%までをA、75%~95%までをB それ以下をCとしたいのですがどなたか教えていただけませんか?

  • ABC分析とABMについて

    当社は、金融機関のバックオフィス専門のサービスをしている会社で従業員は1500人程度の規模です。 ABC分析を行うことになり、にわかに勉強を始めたばかりなのですが、その有用性に疑いを感じています。分析を行うための、データを集積するためのシステム開発に莫大な予算を要するからです。 確かに考え方そのものは、興味深いもので大いに参考にすべき点はあるものの、経営陣に分析結果から考察を行う意欲を感じないからです。データ採取を担当する現場の負担を考慮しても、定着は厳しいものがあると感じます。 ABCやABMはどんな規模の組織についても、有効なのでしょうか? また、質問の内容が変わりますが、この場合のシステム開発とかもろもろの費用として「かけても良い金額」とは、どの程度でしょうか?売上金に対する比率など、一般的にはどの程度なのでしょう? 当社の資本金は二億円。すでに、開発費を一億円程度使ってしまったようです。

  • Excel2007/フィルタで並べ替えた順に累積

    現在ABC分析の表を作成しています。 行に商品名を、列に構成比、構成比の累積、粗利率などを表記しているのですが、 フィルタで粗利率の高い順に並べたときに、構成比の累積を並べ替えた通りに累積していくようにしたいのですが出来ないでしょうか。

  • ACCESS フォームの作成について

    企業コード(重複しない)売上構成比(abc商品)、項目構成比(a)、項目構成比(b),項目構成比(c) と項目がある場合、私の作成したデータベースでは 売上構成比テーブル 企業コード_売上構成比_種別ID 3項目テーブル 企業コード_3品目項目ID_種別ID_項目構成比_種別名 としています。 売上構成比と言うのは売上の種類別の比率です。(15種類) さらにその種類の項目別の比率が3項目あります。 同じ企業コードで同じ種別IDの項目構成比を足せば100%になります。 同じ企業コードで売上構成比を足せば100%になります。 企業コードは店舗のデータがあるので(店名、住所等)そちらの主キーになります。 要約すると、店別の構成比ということです。 ここで問題になるのが、入力フォームを作成するさいに、 売上構成比(abc商品例ゴルフ)、項目構成比(a項目)、項目構成比(b項目),項目構成比(c項目) のように作成しないとミスを気づかない場合があります。 ですので項目IDごとにクエリを作成し (項目a 項目b 項目c)それらのクエリを企業コード、種別IDで結び、 これをサブフォームとして作成したのですが、次のレコードに進むときに処理に時間がかかります。5秒程度 サブフォームの総レコード数が23万件弱あるため仕方がないのですが、どうにかならないでしょうか? //upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=30628 分類名=種類名 例:3品目テーブル 企業コード 種別ID 項目ID 項目構成 3 1 1 0 3 1 2 0 3 1 3 0 3 2 1 0 3 2 2 0 3 2 3 0 3 3 1 0 3 3 2 0 3 3 3 0 3 4 1 0 3 4 2 0 3 4 3 0 3 5 1 0 3 5 2 0 3 5 3 0 3 6 1 0 3 6 2 0 3 6 3 0 3 7 1 0 3 7 2 0 3 7 3 0 3 8 1 0 3 8 2 0 3 8 3 0 3 9 1 10 3 9 2 5 3 9 3 85 3 10 1 0 3 10 2 0 3 10 3 0 3 11 1 0 3 11 2 0 3 11 3 0 3 12 1 0 3 12 2 0 3 12 3 0 3 13 1 0 3 13 2 0 3 13 3 0 3 14 1 0 3 14 2 0 3 14 3 0 3 15 1 0 3 15 2 0 3 15 3 0

  • 経営分析について、色々質問です。お願いします。

     経営分析のレポートで非常に困っています。まず、構成比率とは自己資本構成比率のことで宜しいのでしょうか?また、構成比率は高いほど良いとされていますが、自動車産業において何%以上が良いのですか?次に、利益増減原因分析表・売上高増減原因分析表とはどういうものなのでしょうか?最後に主要財務比率(7指標)の7種の意味、その求め方など教えてください。これだけの質問なので大変面倒かもしれませんので、良心の許す限りで宜しいのでどうかお願いします。基本用語すらままならない状態ですので、可能な限り詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • Excelピポットテーブルの構成比について教えてください

    ピポットテーブルの集計で売上構成比を出そうとしています。 普通に売上の合計値を「行方向の比率」に設定すれば、全体の合計に対する構成比は出ます。 しかし、売上を分類ごとに小計し、その小計を100とした時の構成比を小計内ごとに出したいのですが、方法はありますか?説明ベタでごめんなさい。      売上   構成比 分類A  10  16.7% 分類A  20  33.3% 分類A  30  50.0% --------------------------------------------- 分対A小計60 100.0%  対総計構成比40% ---------------------------------------------- 分類B  20  22.2% 分類B  30  33.3% 分類B  40  44.4% ---------------------------------------------- 分対B小計90 100.0%  対総計構成比60% ---------------------------------------------- 総計  150 100.0% こんな風にしたいのです。