ベストアンサー ABCについて 2005/02/26 15:46 ABCていまいちわかりません。 AとCはなんとなく想像できますがその間のBとか意味がわかりません。 教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yaku2tatukana ベストアンサー率16% (1/6) 2005/02/26 15:58 回答No.1 Bとはペッティングのことです。性器を指などで愛撫する行為を指します。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我性の悩み 関連するQ&A △ABCにおいて・・・ △ABCにおいて、∠A、∠B、∠Cの間に次の関係がある。このとき、∠Cの大きさは□である。 3/sinA=5/sinB=7/sinC 正弦定理、余弦定理を使ってどのように解けば良いのでしょうか? よろしくお願いします! abcの文字の間に;を入れたい。 abcの文字の間に;を入れたい。 何時間考えてもいい案が思い浮かばないので、 どなたかご教授をお願い致します。 下記のように別々のセルに入力しているabcの文字の間に;を入れ、 任意のセルにa;b;cのようにしたいのです。 A 1 a 2 b 3 c 宜しくお願い致します。 ABCのおもりがあります ABCのおもりがあります ABCそれぞれ1個ずつの重さは合計75グラム 天秤ばかりの左のさらにA C一個ずつ乗せ右のさらにBを4個でつりあう 次に左にAB 2個ずつ乗せたものとcがつりあう Aの重さは? という問いで A+B+C=75 A+C=4B 2A+2B=C A+2A+2B=4B 3A=2B 2A+3A=C A+B+5A=75 までわかりますが このあとどうしたらよいですか 3つの数ABCの和は75 3つの数ABCの和は75 A+8とB-5と2c+4が等しい ABCを求めよ ですが A+8=B-5=2C+4 で A+B+C=75 までわかりますがこのあとどう解くんでしょうか ABC 適切なカテゴリがわからずコチラに書き込みます。 よく、交際がどこまで進んだかを例えるので、 ABCを使いますが、 Aが何でBが何でCが何なのか実はくわしくわかりません。 このカテゴリで差し支えなければ教えていただけると嬉しいです abc予想 abc-triple :正の整数 a,b,c について、a + b = c かつ a, b は互いに素である三つ組み (a, b, c) rad(n) :正の整数 n の、素因数の積。 Ex. rad(504) = rad(2^3 * 3^2 * 7) = 2 * 3 * 7 = 42 504の素因数は、2と3と7だからrad(504) = 2*3*7 =42 abc予想 :任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす。 2012年8月、京都大学教授の望月新一は abc 予想を証明したとする論文を発表した。望月は証明に用いた理論を宇宙際タイヒミュラー理論と呼んでおり、他にもスピロ予想とヴォイタ予想の証明などを含む応用があるという。 以上のことをより詳しく説明していただけないでしょうか。いま、世間の話題です。一般の方も興味あると思います。どうかお願いいたします。 数学、a^3+b^3+c^3-3abcについて a^3+b^3+c^3-3abc =(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) こうなる意味がわかりません。 宿題の答えは導いたのですが、 別解のここの下りががよくわかんなくて、 ヒントだけでなく詳しく教えてください! 3^2=9 2^3=8 ^の右横の数字は指数です。 平面ABCについて 平面ABCとは、A、B,Cを含む無限の広がりを持った面のことをいうんですよね? 恋愛のABCって??? はじめまして!! 恋愛の進展度をあらわすABCって昔はやってましたよね? 私はよく知らないんですけど Aは確かキスだったと思うんですよ… あとのB,Cってなんですか? Dとかもあるんですか? 教えてくれるとうれしいです。 よろしくおねがいします。 ABCが鋭角三角形のとき、 ABCが鋭角三角形のとき、 sin^2(A)+sin^2(B)+sin^2(C)≦5/4 が成立する証明を教えてください。お願いします。 △ABCの面積Sの求め方 △ABCの面積Sの求め方 がわかりません。 a=4, b=5, c=6の△ABCの面積Sを求めなければいけない問題があるのですが、正直全然わかりません。 ヒントのみでもいいので教えていただけませんか? ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc 高校一年の数学の因数分解について質問させていただきます。 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc という式についてなのですが、 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcならば普通に解くことができます。 しかし2abcが3abcになってしまうと 計算が途中で行き詰ってしまいます。 自力で解いてみますと↓ ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+bc(b+c)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)+abc =(b+c){a^2+(b+bc+c)a+bc} =...... =(a+b+c)(b+c)(a+bc) となってしまい気持ち悪い感じに終わってしまいます。 答えでは(a+b+c)(ab+bc+ca)となるはずなんです。 よければ、どこで間違ったのか(本当はこうするべきところ)と 答えまでの途中計算を残していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 △ABCの内角をABCとするとき,以下を説明せよ。 △ABCの内角をABCとするとき,以下を説明せよ。 (1)sinA+sinB+sinC=4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2) (2)sin(2A)+sin(2B)+sin(2C)=4sinAsinBsinC (3)tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC (1)ですが, sinA+sinB+sinC =sinA+sinB+sin(π-(A+B)) =sinA+sinB+sin(A+B) =sinA+sinB+sinAcosB+cosAsinB =sinA(1+cosB)+sinB(1+cosA) =4sin(A/2)cos(A/2)cos^2(B/2)+4sin(B/2)cos(B/2)cos^2(A/2) =4cos(A/2)cos(B/2)(sin(A/2)cos(B/2)+cos(A/2)sin(B/2)) =4cos(A/2)cos(B/2)sin((A+B)/2) =4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2). のようなことを調べたのですが, sinA+sinB+sin(π-(A+B)) =sinA+sinB+sin(A+B) のところがどうしてそうなるのか分かりません。教えてください。 座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 以下の問題の(2)の解説で2つ疑問があります。 1)解いた時に、△A'B'C'が重心(原点)を中心に動くことに気付きませんでした。気付く方は、どうして or どのような考察をして気付くのでしょうか? 2)△ABCと△A'B'C'が重ならない部分 (例えば、線分ABと線分A'C'の交点をD,線分ABと線分C'B'の交点をEとした場合、△C'DE)が直角3角形になることに、どのようにして気付くのでしょうか? 問題)座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 ただし、△ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。 また、頂点Aはy軸上にあってy座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。 直線y=xに関して3点A,B,Cと対称な点を、それぞれA',B',C'とする。 (1)C'の座標を求めよ。 (2)△ABCと△PQRが重なる部分の面積を求めよ。 解答)△ABCと△A'B'C'は、合同な3角形であり、△ABCを原点の周りに30度回転すると△C'B'A'と一致する。ゆえに、△ABCと△A'B'C'が重なる部分から,はみ出した6個の直角3角形は、すべて合同である。(以下省略) 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である。 ア、イ、に当てはまるものを入れよ。 ア、イはたぶんわかりました。 公式:三角形の成立条件 A-B<C<A+B を使って 1<x<7となりました。たぶん・・・ PS 1<x<7→0<x<7です。 一般の三角形の成立条件は、先に書いたが、別の表記では、|b-c|<a<b+c となります。 という回答を以前いただきました。 1<x<7と0<x<7はどちらがあっているのでしょうか。 この方の説明からするとXが3のとき最小は0になるという意味だと思いますか? 無知ですいません>< なんとなくわかってきましたが自身がないです △ABCのファルマー点をPとする。APの長さは? どの内角も 120°を超えない△ABC の外部に,3点 A',B',C' を次のようにとる.3つの三角形 A'BC, AB'C, ABC' は正三角形で,互いに重ならない.このとき,次の問いに答えよ. (1) 線分 AA', BB', CC' は1点 P で交わることを証明せよ. (答)∠APC'=∠C'PB=∠BPA'=∠A'PC=∠CPB'=∠B'PA=60°を示す。 (2) AP の長さを求めよ. (答)△ABCの面積をSとして、AP = {4S+(b^2+c^2-a^2)√3}/√6√(a^2+b^2+c^2+4S√3) (3) AP^2+BP^2+CP^2 を求めよ. (答)(a^2+b^2+c^2)/2 - 2S/√3 上記の問題の(2)はどのようにして導くのでしょうか? a^3+b^3+c^3-3abc について。 p=a^3+b^3+c^3-3abc (1) =(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) (2) =(a+b+c)(a+bω+cω^2)(a+bω^2+cω) (3) (3)--->(2)--->(1) の展開で事足りますが、 (1)--->(2)は省略します。(2)--->(3)は、 q=a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca =a^2-(b+c)a+(b^2-bc+c^2) =a^2-(b+c)a+{(ω)(ω^2)b^2+(ω^2+ω^4)bc+(ω)(ω^2)c^2} =a^2+{(ω+ω^2)(b+c)}a+{(bω+cω^2)(bω^2+cω)} =a^2+{bω+bω^2+cω+cω^2}a+{(bω+cω^2)(bω^2+cω)} =a^2+{(bω+cω^2)+(bω^2+cω)}a+{(bω+cω^2)(bω^2+cω)} ={a+(bω+cω^2)}{a+(bω^2+cω)} 変形している振りをしているだけで、 実際は逆算しているので他の方法をご教示下さい。 A= a b c c a b b c a detA=a^3+b^3+c^3-3abc を使うんじゃないかと思いますが、 行列も行列式も良く覚えていないので宜しくお願いします。 a^2+b^2+c^2=3 のとき、a^3+b^3+c^3+3abc< a^2+b^2+c^2=3 のとき、a^3+b^3+c^3+3abc<=6 を示せ。 (ただし,a>0,b>0,c>0)これは、既出の問題で、添削をしてもらい、間違いを指摘してもらいました。 いろいろ考えましたが、良い考えがでません。 添削してもらった解答は、c<=b<=a と置いて、これより、c<=1 が分かる。 また、相加相乗を使うと、abc<=1 となるので、証明する式は、 a^3+b^3+c^3<=3 となる。ここで、c<=1だから、a^3+b^3+c^3<=a^3+b^3+1^3となるので、 a^3+b^3<=2を a^2+b^2+1^2=3,つまり、a^2+b^2=2のもとで示せばよい。 としてしまいましたが、c=1でa^3+b^3+c^3が最大になるとは限らないので、ここで考えは 破綻しました。 良い考えがありましたら、よろしくお願いします。 三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→が 三角形ABCにおいて、BC→=a→、CA→=b→、AB→=c→がb→・c→=-2 c→・a→=-4、 a→・b→=-5 を満たす時、 (1)三角形ABCの3辺の長さをもとめよ。 (2)三角形ABCの面積Sを求めよ。 この問題の(2)が解けませんでした。 (1)は|c|→=√6 |b|→=√7 |a|→=3となって、 BC=3、CA=√7、AB=√6と答えがでました。 (2)は 教科書の回答をみたら b→・c→=|b→||c→|Cos(180°-A) と式を作るみたいなのですけど。。 どうして内積の公式を使うとしても Cos(180°ーA)なのですか? 三角形ABCの図を描いてみたら、Aの外にある角度のことですよね??(なす角ってことですか) そのあと、(1)の結果を代入すると 上の式が -2=√7√6(-CosA)と成ってましたが、 ーCosAとどうして代わったのかわかりませんでした。 この後は、S=1/2AC・ABsinAをして面積Sを求めてました。 どなたか、どうしてーCosAに変化したのか教えてください。宜しくおねがいします>_<!! ABC分析 問題②のパレード図からABC分析する所で困っています。 累積構成比のA群何%から何%・B群何%から何%・C群何%から何%ってどうやったらわかりますか? あと、「売上累積比率上位70%までがA群」ということは、0%から70%がA群ということですか? わかる方教えてください。