• ベストアンサー

強盗を捕らえて、なぜ始末書?

コンビニなどに強盗が入った際に、自分で犯人を取り押さえ、警察に引き渡したところ、逆に本部から叱責を受けた上、始末書も書かされたとの話を聞きました。 なぜ、防犯行動が処分の対象になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10632/33384)
回答No.7

「強盗が来たら即逃げるように」というふうに決まっているはずですよ、今のコンビニはどこもね。 その昔、万引き犯を追いかけて捕まることを怖れて逆上した犯人に刃物で刺されて店員が命を落としたという事件が実際に何度か起きました。そういうことが起きると「労働中の事故」になるので、労災の対象となります。労災の対象になるということは、そこの職場は従業員の安全管理に問題があったと役所から指摘されるということも意味します。 また労働中の事故死なので、会社は遺族に対して慰謝料を払う義務が生じます。亡くなれば数千万円単位の出費になることは確実です。もし重度の後遺障害となったら治療費、慰謝料で大変なことになるでしょう。 「お前の独りよがりのヒロイズムのおかげで、会社がとんでもない損害を出す可能性があったんだ」ということなので、処罰の対象になることは十分あり得ると思います。

alpha-1
質問者

お礼

御回答をありがとうございます。 本部としては、「労働中の事故」を警戒しているからなんですね。 役所から「安全乖離に問題あり」と指摘されるわ、慰謝料や治療費などをし習わなければならないわでは、確かにたまったものではありませんし、強盗行為による被害金の方がよっぽどマシ、ということでよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.6

コンビニ内の強盗対応マニュアルには、 犯人取り押さえる事は禁止されていたから

alpha-1
質問者

お礼

御回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3060)
回答No.5

 もし従業員が犯人を捕らえるためにケガをしたり殺されたりしたらどうなるか考えてみましょう。

alpha-1
質問者

お礼

御回答をありがとうございます。 従業員の死傷に対する見舞金 > 強盗での被害金 ということでよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pm25dxj
  • ベストアンサー率25% (108/432)
回答No.4

正当防衛の判断基準はかなり厳しいです。 貴方の犯人を取り押さえる行動が過剰防衛と判断されたんだろうなと思います。 刃物対素手でも犯人から刃物を取り上げた時点で遠くに刃物を捨てればすむ話です。 犯人を床に押さえつけたならその時点で相手は貴方に危害を加える事が出来ないので犯人を殴る必要は有りません。 正当防衛の条件に 感情論は加味されません。 正当防衛の条件はあくまでも 被害者が加害者側よりも不利な状況で被害者側に命の危険がある事が絶対条件になります。 それ以上は過剰防衛になります。

alpha-1
質問者

お礼

御回答をありがとうございます。 これは、私の行動ではなく、別の質問箱サイトで出ていたものです。 https://jp.quora.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8B%E3%81%AE%E6%B7%B1%E5%A4%9C%E5%96%B6%E6%A5%AD%E3%81%A7%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%AB1%E4%BA%BA%E3%81%97%E3%81%8B%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84 それはともかく、過剰防衛と見做されたのなら、それはそれで報われない話ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8881)
回答No.3

強盗と対峙しない、などの社内規定があったからでは?

alpha-1
質問者

お礼

御回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.2

コンビニなどに強盗が入った際に取るべき行動がマニュアル化してある筈です。 其のマニュアルに沿った行動から逸脱していたからでしょう

alpha-1
質問者

お礼

御回答をありがとうございます。 他の方も回答しておられますが、マニュアルでは、自ら捕らえたり警察に引き渡したリすることは禁止されているようでした。 自力救済の禁止は、ここにも出てますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

犯人を取り押さえ、警察に引き渡し これ以外に会社として懲戒にすべき事柄があったのでしょう 犯人を不必要に殴ったとか、本部への報告をしなかったとか....

alpha-1
質問者

お礼

御回答をありがとうございます。 本部に報告するのを怠ったなら、なるほど、処分の対象になる可能性は大いにありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強盗犯から奪った銃を犯人に向けると犯罪になる?!

    テレビで外国の防犯映像を見ていると、 強盗犯のスキをついて店員が犯人の銃を奪い取り、 その銃を犯人に向けるシーンを見かけます。 さて、日本で店員がこのような行為をした場合、 銃刀法違反として刑罰の対象となるのでしょうか? 店員が奪った銃を実際に発砲した場合と、 単に威嚇のために使用しただけの場合の それぞれについてご教示願います。 また、日本国内で起きた人質事件において、 犯人が落とした猟銃を警察職員が拾い上げ、 逃走する犯人の車に向けて発砲する映像を 以前にテレビで見たことがあります。 タイヤをパンクさせることが目的だったようですが、 この警察職員の行為は法に触れないのでしょうか?

  • コンビニ強盗の被害弁償金について

    私はコンビニでアルバイトをしていました。 時間は夜勤でその店は経費の都合上一人勤務の店です。 そして今年の4月にいつも通り勤務していたところコンビニ強盗に遭いました。 その時は犯人は捕まらず、被害届をだして少し話をするだけで終わりました。 犯人の要求通り大人しくお金を渡したので、怪我などはしなかったのですが 被害後も経費の問題があるので二人勤務にはならず、相変わらず一人勤務で それに加え強盗による心的被害も多少あり、バイト中にマスクをしているお客さんなどがくると もしかしたら強盗なのではという恐怖があったのですが、働いているうちにその感覚も徐々にマシになっていました。 ところが11月初めにまた強盗に遭い、しかも犯人は同一人物。 当然抵抗することなくお金を渡し、すぐに警察に通報し特徴などを話しして 運よく犯人を捕まえてもらうことができたのですが、さすがに犯人が捕まったとなると 警察署にいって被害届をだしたり調書をとってもらわないといけないので 店を離れて4時間ほど警察で話をして店に戻った所、警察にいっていた間の時給はださないと店長に言われたのです。 当然その後の検察庁へ行ったりする交通費も一切出して貰えませんでした。 その後もその店で勤務を続けていたのですが、さすがに二回目となると以前よりも恐怖心は強くなり 季節が季節なので、マスクに手袋をした人も増え、そういう人が店内にはいってくると本当に怖かったです。 ゆっくりと恐怖に慣れていくしかないと思ったので我慢して働いていたのですが 11月末に店長に呼び出され、お前がいるとまた強盗がくるからクビだという風なことを遠まわしに 言われて、店を辞めないといけなくなってしまいました。 それについて色々抗議はしたのですが、一人勤務で強盗に遭う可能性が高いうえに 信頼できる人間が誰一人いない状態で勤務を続けるのは不可能と思い諦めました。 そして先日、犯人を弁護する国選弁護士の方から犯人からの手紙と被害弁償金を受領してほしいという趣旨の書類が届いたので、それについて聞くために国選弁護士の方に電話をしました。 具体的に被害弁償金はいくらぐらいになるのか聞いたのですが、現在のところ 店に3万と私個人に3万渡すのが限界みたいなことを言われました。 何もないよりはいいのですが、二回も被害に遭い恐怖心を植えつけられ 今でもマスクや手袋をした人を見ると恐怖を感じますし、その上これが原因で 仕事まで辞めさせられて少し人間不信にもなりました。 あとは当然ですが私にも生活があるので次いつ仕事が見つかるかという不安もあるのに たかが3万程度じゃ正直納得がいきません。 この状況で被害弁償金の額を上げてもらう交渉の余地はあるのでしょうか? このようなことは生まれて初めてなので、どのように事を運んでいけば良いのかわからないので 皆様のお知恵をお貸し戴ければ幸いです。

  • 私人が、強盗犯から奪った銃を…

    私人が、強盗犯から奪った銃を、犯人へ向ける行為について。 強盗などの事件に遭った場合、店員が犯人から奪った銃で、 その犯人を制圧する行為は、銃刀法違反となるのですか? 米国の雑貨店で強盗事件があった際に、 店員(民間人)が、犯人に隙が出来た瞬間に、犯人から銃を奪い上げ、 その奪った銃を犯人へ向け、制圧を試みる映像を、見た事があります。 結局逃げられたようですが、店員は奪った銃を犯人へ向けていました。 日本でも昔、猟銃を乱射しながら、車で逃走する男が落とした銃を、 警察官が拾い上げ、逃走する犯人の車のタイヤへ向けて発砲するのを、 ニュース映像で見た事があります。 しかし、発砲主が警察職員だった為、この場合の緊急的な武器使用は、 警察官職務執行法の定めにより、銃刀法違反には当たらないそうです。 仮に、私人である民間人の店員等が、犯人から奪った銃を使用すると、 日本では、銃刀法違反の罪に問われる可能性もあるのでしょうか? 【1】店員が、奪った銃を使用し、実際に犯人へ向け発砲した場合。 【2】店員が、奪った銃を使用し、逃走する犯人へ銃口を向けた場合。 (実際に発砲はしないものの、犯人の逃走を阻止する行為。) この二つの場合について、違法性の有無をご教示願います。

  • 例話です。強盗犯を殺めた場合について。

    たとえばの話で、銀行強盗の場にでくわして、人質をとったその犯人と格闘したうえ、勢いあまって、その強盗犯を殺害してしまった場合、その格闘した人間は、殺人罪で逮捕されてしまうのでしょうか? これと一緒で、家に忍び込み、盗みを使用と凶器をもって忍び込んだ強盗犯を、 (人質をとらず、凶器だけ所持)の強盗犯と格闘して勢いあまり、殺害してしまった場合、どんな刑になるのでしょうか?あくまでも例えです。

  • 防犯カメラの映像

    コンビニ強盗などに於いて、防犯カメラの映像を、最近は警察も公開しないケースが多いような気がします。 テレビニュースでの犯人の顔へのモザイク掛けと同様、警察も慎重になっているのでしょうか? 情報提供を求めるには、公開が有効だと思いますが……。

  • コンビニ防犯対策はバイトに責任をなすりつけるため?

    コンビニの本部による防犯対策指導マニュアルは、 犯人が負傷・死亡したなど場合にアルバイト店員などの 末端の人間に責任を転嫁するためにあるのでしょうか? 万引き犯や強盗犯が店員の制圧により負傷・死亡した場合、 立場の弱いアルバイトやオーナーに責任をなすりつけて解雇し、 本部は悲劇のヒーローを気取るために、防犯対策マニュアルは存在するのでしょうか?

  • 友人が万引きと強盗をして逮捕されました。

    友人が万引きと強盗をして逮捕されました。 とても信じられない話なんですが、僕の友人が昨日コンピニで商品を万引きした後に持っていたナイフでレジ店員を脅し、レジにあった現金10万円を奪い駆けつけた警察官によって友人は強盗容疑で逮捕されました。今は警察に拘留中なんですが面会時に僕は何でそんなことしたのと、問い詰めると友人は家計が苦しくてムシャクシャしていたからと言っていました!!拘留中のため僕が変わりにそのコンピニに友人が万引きや強盗をしたことを謝罪して示談しました(当然万引きした代金と強盗した10万は返してきました)、本当友人がそんなことをする奴とは思わなかったです情けないです。その後友人も反省しており示談もしているようなのですが警察からどうのような処分が下るでしょうか不安です、起訴猶予や執行猶予という処分が出されることありますか?それから今後友人に対してどう接すればいいですか?

  • 警察で始末書を書かされたのですが

    車で人待ちをしている際に、警察官から職務質問と車内の点検をされました。 ダッシュボードの中に十得ナイフが入っており、銃刀法違反になる可能性がある為、警察署で事情を聞かれました。 以前に(変な目的ではなく)車に乗せて、おろすのを忘れていたという理由を説明したのですが、「それは理由にならない」と言われ、始末書を書くことになりました。 「今回は事件にはしないで、始末書だけで終わりにするから」 「前科前歴はつかない」 「この警察署から、この書類が外に出ることはない」 と言われました。 他の質問でも似たようなものはあり、「微罪処分」というものになるという回答が多いようなのですが、他と違う事があります。 他では「写真を撮られ、指紋採取された」というものが殆どなのですが、私の場合はどちらもされていません。 また、身元引受人も必要ありませんでした。 印鑑を持っていなかったので、始末書の印を人差し指で押すことにはなりましたが… 長々と説明を書いてしまいましたが、「微罪処分」となるのか、「始末書」がその警察署に保管されるのみなのか気になっています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 始末書と警察について

    恥ずかしい話、マンションの集会所を利用する際に 深夜騒いでしまって、管理人からお叱りをくらって始末書を書く事になってしまいました。 マンションの管理人は警察には言わないと言っているんですが、始末書をかくということはこれから 警察にいかなければならないということなんですか? 既に警察はその集会所に来ています(実際会った訳ではなくその集会所を調査するという名目で) それともその始末書は反省文的な役割なだけで警察は関係ない、なんてことはあるのでしょうか? 自分自身 始末書=警察に突き出す時のための書類 というイメージがあるんですがどうなんでしょうか

  • 公開捜査が少なくなった理由

    最近、事件が発生した際に、公開捜査を行うケースがすぅなっくなったように感じます。 コンビニ強盗や郵便局強盗などでも、防犯カメラの映像を警察が公開することがめっきり少なくなりましたし、指名手配があっても、顔写真のポスターの作製も少なくなった気がします。

このQ&Aのポイント
  • コロナワクチン打った後にお酒を飲んでも大丈夫なのか気になると思います。ネットで調べると、適量であれば問題ないとの情報もありますが、コロナワクチンについては充分な治験が行われていないため、アルコールの影響についてはまだ未知数です。
  • 研究者は、ワクチン接種後のアルコールの制限について具体的な指示を出していないようです。ただし、接種後の数日間は控えるほうがよいと考えられています。
  • お酒の影響が心配な場合は、接種後は慎重に行動することをおすすめします。また、個人の体調やアルコールの摂取量によっても影響が異なるため、自身の判断で適量を守るようにしましょう。
回答を見る