• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シガーソケットのメーカー)

シガーソケットのメーカーを探しています

kantaro1985の回答

回答No.8

エーモンに対して「細かな話になると逃げられてしまいます。」と、エーモンが悪者のように言われていますが、私から見ると、御社の方がムジが良すぎるんじゃないかと思ってしまいました。 既製品・汎用品を使ってお手軽に実現したい。 でも品質レベルは自社の要求からは下げられない。 継続的に供給も必要。 この部品に対して、それだけの要求をする会社は、御社の他に数多くあるでしょうか? ニーズの無いものを継続的に供給し続けることは出来ません。 他にニーズが無いものを御社の為に供給してもらおうと思ったら、御社の資産として金型を保有することです。 取引相手の企業だって慈善事業ではないので、利益の見込めない事は出来ません。 利益の見込めない要求をされれば、逃げるのは当然の事です。

yone_shige
質問者

お礼

コメントありがとうございます。要求事項を満足するメーカーが見つからないので、この場で出来る会社が無いか?の情報を求めています。 自社の製品保証を満足するには当然使用する部品の品質も必要になります。 今回は写真の様なシガーソケットについて情報を求めましたが、車に搭載されているシガーソケットに限らず、車メーカーの品質基準に基づいて生産されて いますよね。メーカーは、利益を見込んでの保証をして、生産しています。 そのような車載レベルとまでは言わなくても品質保証・継続生産しているもの を今回探しています。これを「ムシが良すぎる」と言われてもね・・・・。 但し、説明しているように、車載用は裸の状態ですので、使いにくいので写真 の様なケーシングされたものを探していました。今回は車の基準までは求めませんが、ある程度の品質・継続性を希望しています。 今回はエーモン含め数社に問い合わせて、品質。継続生産についてあまり良い回答を得られなかったという事で、希望の製品では無かったという事を説明しています。その中でエーモンの提案があったので、エーモンは希望の仕様では無かったという説明をしています。つまり個人ユースや品質・継続に関して要求しない用途なら使えるし、要求する用途では使えなそうだという説明をしています。この手の製品はなかなか要求を満たすものが無さそうですが、ある 程度要求に近いものがあり、話し合いしているところです。

関連するQ&A

  • シガーソケットが使えない

    2000年式 JZX110マークII iR-Sのシガーソケットのヒューズを飛ばしてしまいました。 (取り付けた製品の結線不良による) 運転席側足元のヒューズボックスの、 シガーソケットに対応している15Aのヒューズが飛んでいたので交換してみたものの、 尚もシガーソケットに電力が供給されません。 他に影響するヒューズ等はありますか? ちなみに、時計やオーディオ等の他の電装系は正常に作動しています。 何かアドバイスがありましたら、ご教示願います。

  • シガーソケット12Vでノートパソコンを使用したいのですが

    車のシガーソケットの12VをAC100Vに変換して、ノートパソコンを使用したいと思っています(パソコンメーカーからはカーバッテリー用のアダプタは販売されていません)。ノートPCのACアダプタには、90W 20Vと大きく記載されており、また、ACアダプタのInputのところには100-240V ~ 2.5A-0.5A と記載されています。この場合、どのくらいの容量のインバータが必要でしょうか?また、カー用品店で売られているものには、正弦波を供給するタイプと矩形波を供給するタイプがあり、後者のタイプでもノートPC使用可能とありますが、後者のタイプでも大丈夫でしょうか?ちなみに、大自工業のCD-150という機種(定格130W 最大瞬間出力200W)の矩形波の機種では、警告音が鳴ってしまって電源が供給されていないようです(ラジカセや携帯などは使用できています)。では、よろしくお願い致します。

  • MJ-2135 ヘッドフォンジャック

    MJ-2135という4極のヘッドフォンジャックがあります。マル信無線電機製の型番だとずーっと思っていました。ここに来てこのコネクタが入手出来なくなっています。何処にもありません。正規代理店ルート・ネットのチップワン等のサイトに在庫ゼロのままです。たまたま今年の春に入手して試作で使いましたが、先月数個不足したので入手しようと探したらこのザマです。参りました。 ネットでMJ-2135を検索するとマル信無線以外のメーカーサイトに同じ型番で同じ形のコネクタが出てきます。コピー品で型番違いで同じ形のものはよく見かけます。(さすがに、本家の〇〇互換とは書いてませんが、実際は全く見分けがつかないくらい同じもの) 今回の場合は型番も同じです。このMJ-2135とはいったいオリジナルは何だったのでしょうか?単にマル信無線が商標や特許類でバリアしていないのでコピーし放題なのでしょうか?そういうマル信がオリジナルなのか? その辺、このコネクタに詳しい方教えてください。 (単に興味本位の質問です)

  • 樹脂製品/部品の筐体設計方法について教えてください

    ご質問いたします。 私は樹脂製品/部品の設計には経験が乏しいので教えてください。 最近は樹脂(プラスチック)製が多く見受けられます。 携帯やリモコンの筐体,カーオーディオの意匠パネルなどなど。 これらはABSが多いようなのです。 当然これらの筐体(外装)のコア側(裏)にはボスやリブが立っていると思うので すが,これら筐体(外装)の構造設計とはリブやボス等の検討などをどのような 根拠に基づいて行われるのでしょうか。 当然,設計の中で検討しないといけないことが多いと思います。 ・リブの位置,本数,厚み,高さ,抜き勾配... ・ボスの位置,径,抜き勾配... など,ひけ/そり/バリ/ウェルドライン/金型のゲート位置などを考慮しながら 設計を進めていくのだと想像しているのですが,身近に樹脂製品設計をやって いる方がいないので専門書などを頼りに勉強しているしだいです。

  • カーオーディオ、カーナビの電源の取り方

    トヨタ車マークIIJZX105(4WD)に乗っています。 先日社外カーナビが故障したので修理に出した際に 配線を見てみたところ… ナビの電源を取るためにシガーライターまで来ている線から電源を取ってありました。 シガーライターソケットから電源を取っているわけではありません。 ちょうど、灰皿裏に エレクトロタップがついていました。 カーナビの電源を取る際に 推奨される電源の取り方はどれでしょうか。 1.シガーライターまで供給されている電源に分岐してとる。 2.バッテリーから電源を取る。 3.車両コンピューターから取る。 4.カーオーディオまでくる電源を分岐させて取る。 5.キーシリンダー付近から取る。 6.シガーライターソケットに差し込んで取る。 7.ヒューズ電源で取る。 また、ターボタイマー、ブーストコントローラー、エンジンスターター等電装品が増えていく可能性があります。その際電源は同じところから取ったほうがいいか。または、1つの製品につき、1つの電源というふうに分散させたほうがいいのでしょうか。 もし、わかりやすく記載されているHPなどがあったらURLを教えていただけると助かります。 また、電装品にくわしいかたご教授ください。

  • 防水,蓋付き コネクター

    車体より12Vを取り出し、GPS等電装機器に接続する為の配線の接続するコネクターを探しています。 手軽に抜き差し出来、また抜いた状態では蓋ができるものが希望です。 メーカーまたはショップを教えて下さい。 シガーソケットではなく、コネクターです。 出来るだけ小型の物を。 よろしくお願いします。

  • 一眼レフカメラの部品製造について

    デジタル一眼レフカメラが人気の昨今ですが、実際に手にしてみて思いましたが、内部の電子的な部品に関しては、電機メーカーが開発・製造するとして、外装のプラスチック部品に関して、カメラメーカーが独自に大量生産を担う物ですか? 背面の丸いボタンや、上部軍艦部分のダイヤル、またはレンズの外装部品など、です。 また、他業者への発注が多いとして、それは大体19XX年頃から行われてきたのでしょうか?

  • ブレーキランプが点きっぱなしになるのはなぜ?

    旧車ホンダ初代プレリュード1981年式を大切に今でも乗っています。 ある日、ブレーキペダル側のブレーキスイッチに当たる樹脂製部品が、 劣化して砕けブレーキランプが点きっぱなしになり、バッテリーが上がりました。 樹脂製部品の代用品としてボルトとナットを上手く利用して、スイッチがOFF になるようにしました。ところが、ブレーキランプはまだ点きっぱなしになります。 スイッチを繋いでいる電線ジャック部分を抜いてみても、ヒューズを取り替えてみても 点きっぱなしで、対応策がわからず困っています。 電装部品を扱う自動車屋さんに聞いても、不明みたいです。(泣) このような症状や対策法などご存知の方、教えて下さいね。

  • 電線特性

    汎用エンジンの電装系の部品を生産しているものです。 取引先より日々のコストダウン要求が厳しく下請けさんに 何でもいいからネタを考えてくださいとお願いしたところ ワイヤハーネスメーカから電線の変更でコストダウンができるとの 回答が来ました。 現状AVX線をUL1015 AWG20に変更 耐熱は提案品のほうがよく問題ないと思います。 ただ、ネットで調べてみると電気部品内用の電線のようです。 エンジンブロックのすぐ外側で使用した場合問題があるでしょうか? たとえば油系、ガソリン系に弱いとか… よろしくお願いします。

  • RG500Γのストックパーツ

    RG500Γという古い2ストのオートバイに乗っています。もう生産終了して20年ほど経過していますが、現在でも外装以外の消耗パーツ(純正)のメーカー供給は概ね可能な状態です。ただ、今後厳しくなっていくことは避けられないと考えています。エンジンの腰上パーツのストックはほぼ完了していますが、それ以外でストックしておくべき部品があれば教えて下さい。特にキャブレターの部品の中で摩耗や劣化が避けられない部品について知りたいです。