• ベストアンサー

頭が良い

頭が良いという言い方がありますが、例えば日本の中では頭が良くても井の中の蛙で世界を相手にしたらそんなたいしたことなかったなんてこともありそうです。 単純に人口で言えばインドや中国の一般人でも頭が良い人はいるかもしれません。 学術的な意味でいえば、研究者は頭が良い人がなる職業だと思います。 一般人目線で言えば、専門用語だらけの難しい文章でも1回読めば理解できる人は「頭良いね」と言われると思います。 「頭が良い」って何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • togurin
  • ベストアンサー率45% (81/180)
回答No.2

そんなに深く考える必要はないと思います。 「頭が良い」という言葉自体がかなり抽象的です。 日本で言えば例えば東大に入ったとしても東大の中での成績が付けられます。 東大で下位の成績だったら頭が悪いのでしょうか。絶対的には頭が良いと思います。 一方で偏差値の低い学校のクラスで成績上位なら頭が良いと言われるでしょう。 世界を対象にすればもっと曖昧な言葉だと思います。 言葉としてはそのような使い方なのでとても抽象的かと思います。 言葉自体に明確な意味を求めることが無意味な気がします。単なる褒め言葉に過ぎないと思います。 誰かに頭が良いと言いたいのか言われたのでしょうか。

その他の回答 (3)

回答No.4

難しい質問ですね。弁護士さんてあたま良さそうですが、意外と一般常識ない人もいますね。 しいて言えば、あたまが良いとは、生きる知恵が豊富な方だろうと思うんです。危機に直面しても、うまく切り抜ける人だと思います。身近にも、見たことないですが。

  • iq00001
  • ベストアンサー率15% (40/266)
回答No.3

雲の上の事を、雲の下の人に教えても理解できない。 雲の下から雲の上は見れない。逆は可能。 そういう事なのです。

回答No.1

丸暗記で言葉遊びの文系じゃ無くて、物を作る理系って感じがするね。 新しい物を作れる・発見するほど頭が良いと私は思う。例えば、光速を一定にすると、観測者の時間の方が変わってくるという法則を発見したアインシュタインとか。 割合を言えば、中国とインドだよね。人口を考えるとそこには頭の良い人が日本の10倍いるはずなので、2国がそれを効率よく(& 良心的に)活用始めたら世界の変化・進化・発展が大きくなる。

関連するQ&A

  • 頭が良い人

    学生で模試で1位の人は周りの同学年の人たちと比べて確かに頭が良い 仮にその人が東大に合格できても周りに約3000人の同級生がいる 例えばその学生が司法試験とか公務員試験とか医師試験を受けて1位で合格しても、社会に出たらもっと頭の良い人たちがたくさんいる 仮にその人が日本一頭が良かったとしても、ヨーロッパやアメリカにはもっと頭の良い人たちがいる 結局、Aという人物が頭が良かったとしても井の中の蛙ってことなのでしょうか?

  • 世界都市ランキングって知ってますか?

    世界都市ランキングって知ってますか? 知らない人がいたんですがそれなのに人のことを井の中の蛙とか書きまくるのがいたんですよ!自分だってそうなのに、自分のことは認めない。どうなってんだ、、

  • 旅行嫌いは異常か

    私は旅行が大嫌いです。 普段家でしていることができなくなったり、 そもそもお金かかるし、何一つ魅力を感じません。 それなのに旅行好きの人からは 「それはおかしい」「人生損してる」「自分の世界を狭めてる」「井の中の蛙」 と上から目線で言いたい放題です。 そんなことはない、家から徒歩で歩ける距離だってなんかあるだろ! など、同じ旅行嫌いの方の同意見をうかがいたいです。

  • インドのスポーツって?

    素朴な疑問なんですが・・・ 今ちょうどロンドンオリンピックが行われていますね。 謎の女性がインド選手団に混ざって行進していた事で話題になりましたがw。 そこでふと思ったんですが・・・ インドって中国みたいな経済成長はまだなのかもしれませんが、人口が12億もいる大国だと思うのです。 でもあまりスポーツの世界でインド選手の名前を聞いた事がありません。 なぜなんでしょうか。 12億もの人の中にはきっと素質のある人がいると思うのですが・・・ インドの人は頭がいいのは有名ですが、あまりスポーツに興味ないんでしょうか?w どなたかインドのスポーツ事情に詳しい方教えて頂けませんか?

  • こんな本

    読みやすい文庫本で、こんな本を知っていたら、教えて下さい。 ・「井の中の蛙」で狭い考えしかできない人が、「井の外」の世界を知っていく話。 ・自分の価値観が正しい!という「自分天動説」な人の話。  また、そういう人を戒めるような話。 宜しくお願いします。

  • 将棋の藤井聡太氏は本当に天才・偉業なのでしょうか?

    七冠達成でニュースになっていますが、私にはいまいち 関心が持てません。 というのも、将棋は競技人口が少ないからです。 将棋を行っているのはアジア人くらい。 その中でも最も多いのが日本人。 つまりほぼ日本というニッチな世界で1番になったという印象です。 これが仮に世界競技人口約8億人のチェスなら真の世界の頂点と 誰もが認めるところでしょう。 彼がチェスの世界に身を投じていても、本当に現在の地位と同等の 所まで登りつめる事が出来たのでしょうか。 世界は広いです。上には上がいる。 将棋の世界は「井の中の蛙」ではないでしょうか。 以上の理由から私には七冠達成の凄さが分かりません。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 空を見上げるカエル。

    「井の中の蛙大海を知らず」ってありますが、実際井戸の中にカエルを入れたら登ってこれないのでしょうか? 普通~に登ってきちゃう気がするのですが。 ただ、住み心地が良くて出てこないだけじゃあ、、と思うんです。 だとすると、広い世界があるけれど今の自分に満足って何か現代人を思わせるような気もするのですが。

  • 物事を難しくいう人は頭が悪い

    雑誌のセリフに「ああ、そうだよな」と思わされる事が多いです。 自分の中で確立しているんだけど、言葉になってない気持ちを言葉にしてもらってそれがふに落ちたと。 「物事を難しく言うのって割と簡単」「今まで詰め込んだ知識を並べればいいだけなので」「難しい物事を簡単にわかりやすく言う方が難しい」 ・・・だそうです。 ここのHPでもなんだか上から目線でコ難しい事をいう人が非常に多いですが、そういう人たちは頭が悪いんでしょうか? しかも、上から目線という事は、頭が悪い事に気付いてないんでしょうか? 理屈はともかく、意味のわからない専門用語をずらずら並べられても質問者が理解できなければ雑音と同じだと言うのは事実ですね。

  • ことわざにチョイ足しして深イイものに

    ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。

  • 1.ゲームは社会の縮図は、社会を知らない引きこもり

    1.ゲームは社会の縮図は、社会を知らない引きこもりの発言? 井の中の蛙大海を知らず、とは? 2,なぜ、一般論で、 典型的な引きこもりは、ゲームをやり、 ゲームを、社会、世界の縮図と言うことに成っているのか? 3.引きこもりは、 生き方の一つであるのに対して、批判する意味が分からないが、引きこもりを批判するのは、 自分達が大変な思いで、仕事したり生きたりしているのに、 引きこもりをして生きている人間を見ると、 感覚的におかんむりになるためでは? 怨嗟的な感覚で、引きこもりを許したくないのでは? 4,なぜ、井の中の蛙は、大海を知らないのか? なぜ、されど空の深さ(青さ)を知っているのか? 5.井の中のこの良さに安住しているからではないだろうか? これは、過去の人間が心理学のコンフォートゾーンを 体感的に悟って言葉にして、後世に残したのが、 この言葉なのでは? 荘子は、なぜこの言葉、比喩を使ったのだろうか? 5/5.自己啓発のコップの中の水がいっぱいではなく、 半分と思えは、洗脳では? 本当は、コップの水が半分かいっぱいかは、全ては 当の本人が考えること、思うことであるし、 それと同じで、 井の中の蛙が井の中にとどまるか否かも、 幸せ、ふ幸せ、幸福、不幸かは、 全て、蛙が決めることではないのだろうか? 6.皆さんにとって、ゲームは社会、世界の縮図とは? コンフォートゾーンとは? 井の中蛙大海を知らずとは? 7.引きこもりの利点欠点限界盲点 利点(長所、) 欠点(欠点.) 限界(引きこもりでいることで届かない点、気づかない点) 盲点(引きこもりの状態でいることで、 絶対に気づかないこと、、見えないこと) 8.「井の中蛙大海を知らずされど空の深さを知っている」の 利点欠点限界盲点とは? 9コンフォートゾーンを新しく作るのは良いが、 新たらしく作ったコンフォートゾーンに 止まっては、それは停滞を意味するので、 重要なのは、コンフォートゾーンを一新したらば、 その一新したコンフォートゾーンにとどまらずに、 また、新しいコンフォートゾーンを作り上げる、 いわば、破壊と再生が重要なのでは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 厚生労働省、引きこもり施策について、 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2010/02/02.html 井の中蛙大海を知らず http://kotowaza-allguide.com/i/inonakanokawazu.html コンフォートゾーン。について、 https://www54.atwiki.jp/jikokeihatsu_dic/sp/pages/8.html