• 締切済み

最終的には国力の差がでるのでしょうが

ミッドウェー海戦でせめて小沢治三郎か山口多聞が司令官なら勝てたと思いますか?

みんなの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3058)
回答No.7

 勝てるとは思いません。  戦略が間違っていたら戦術レベルではどうにもなりません。  司令官が代われば勝てるという話でもありません。  杜撰な作戦ではなおさらです。  空母ヨークタウンを沈めたイ168潜水艦は作戦終了後に日本へ戻った時は燃料タンクがほぼカラでした。燃料を補給する場所はミッドウェーだったそうです。補給する時は占領しているはずだからという事だったらしい。  日本海軍の人材育成、人事にも問題がありました。南雲中将の専門は水雷戦で、航空戦ではありません。年功序列ですから新しい空母艦載機を用いた戦い方を学んだ者より専門外でも上の者が司令官になります。  小沢中将や山口少将なら南雲中将の失敗はしないはずという前提で考えない方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.6

>ミッドウェー海戦でせめて小沢治三郎か山口多聞が司令官なら勝てたと思いますか?  米軍の損害が増えるかと思いますが、緊急出撃した航空機搭乗員は、ほぼ全て失う事(4空母が沈まなかったとしても、着艦は不可能なので)に成りますので、史実より酷い状態と成ります。  ミッドウェイで敗北したので南雲提督の評価は酷くなりましたが、彼の判断が有ったので、4空母を失っても搭乗員の損害は米軍よりも抑えられました。  (航空搭乗員の被害の大半が、山口多聞提督の独断で行った反撃作戦で発生しています…。)  ミッドウェイ開戦で生き残った搭乗員が、米軍の稼働空母をゼロにする南太平洋海戦やソロモン諸島での戦いで主力となります。  (この貴重で優秀で育成が困難な搭乗員は、ミッドウェイの敗戦を隠す様に、消費されましたが…。)  あと、ミッドウェイ海戦での敗戦の原因を解決するのに一番適切なのは、海戦で全く役に立たなかった西方で様子見をしていたミッドウェイ攻略部隊(山本五十六連合艦隊司令長官が指揮していた)や戦闘の趨勢に全く影響しなかったアリューシャン列島攻略部隊をミッドウェイ部隊と連携がとれる位置に進出させなかった、連合艦隊司令部と軍令部の過失です。  これらの部隊に随伴していた4空母が開戦に参加していれば、護衛戦闘機が数十機プラス(所謂「運命の5分」が発生する余地が無くなる)されますし、索敵だってかなり厳重に行えます。  ⇒ミッドウェイの戦訓として、それ以降の開戦(南太平洋やマリアナ沖海戦等)では空母機動部隊には、防空を主任務とする戦闘機を主体とした小型空母を含める様に成ります。  (それまでの空母機動部隊は、敵部隊攻撃を主任務とする機体のみを搭載した中・大型空母のみで機動部隊を構成していた。)  そもそも、軍令部や連合艦隊司令部にまともな判断力が有れば、ドイツやイタリアが血の涙を流す勢いで懇願したインド洋での補給線遮断作戦を拒否しないでしょう…。  (わずかな潜水艦と仮装巡洋艦しか派遣していない。)  セイロン島沖海戦で英海軍を一時的にマダカスカル以西へ撤退させたのですから、帝国海軍に僅かでもグローバルな視点で戦略を意識できれば、この時期にインド洋の連合国の補給線を遮断すればスエズ運河経由で補給を行っていた連合国主力(北アフリカ)を壊滅させる大チャンスだった訳ですし…。  (1942年後半は、エル・アラメインの戦いで連合軍がドイツに押されていた最中…。)  正直、日露戦争でロシア海軍の艦艇が東京湾に進出しても、連合艦隊主力を南西海域から移動させなかった明治の軍人たちの胆力と比べると、ドーリットルの僅か十数機(被害は希少)が本土を空襲しただけで、主力を本土に呼び戻す昭和の軍人の劣化状況には…。  まあ、近代戦って1個人の司令官の優劣ではく、組織・国家優劣で決まります。  本来、国家レベルで戦略を練る軍令部の意識を無視して、一現場司令部である連合艦隊司令部の独断(山本五十六提督や黒島参謀等)で推移していたのですから、勝てる訳は有りません…。  (連合艦隊って帝国海軍の主力と言うだけで、支那派遣艦隊などの同格の司令官が複数存在していた。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33300)
回答No.5

おそらく質問者さんとしては、利根4号機が米艦隊を発見したと報告したときに山口多聞提督が「直ちに攻撃隊発艦の要ありと認む」と意見具申したエピソードから「兵装を転換せずにそのまま攻撃していれば・・・」ということを思ったのだと思います。ミッドウェーで誰もが一度は通る道です。 でも実は、その意見を採用していたらもっとひどい敗北になった可能性が高いのです。 実は利根4号機からの米艦隊の位置は間違って報告されていました。なので攻撃隊が陸用装備のまま出撃したとしても、米艦隊を発見できないまま攻撃が空振りになった可能性は極めて高いのです。 その間に米艦隊からの空襲がありましたから、どのみち大きな損害を受けていた可能性は高いと思われます。 また攻撃隊の空振りという点でいえば、米軍側もホーネット隊の戦闘機隊と艦爆隊の合計50機は日本艦隊を発見できずに帰投を余儀なくされています。本来ならこの50機も空襲に来ていたはずなので、ホーネット隊が戦闘に参加していれば史実以上の大きな損害が出ていた可能性も十分にありました。その場合は、その米軍側の攻撃により4対0のワンサイドゲームで終わっていた可能性さえあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2205/4888)
回答No.4

>ミッドウェー海戦でせめて小沢治三郎か山口多聞が司令官なら勝てたと思いますか? 非常に高い確率で、勝負にはなりません。 司令官が代わったところで、敗北は必至。 当時、レーダーを用いた海戦が普及し始めた頃です。 ミッドウェイには、残念ながら日本軍空母にはレーダー搭載がない。 唯一レーダーを搭載していたのは、遠方(アリューシャン方面)にいた戦艦伊勢・日向のみ。 日本の空母機動部隊の情報は、全て米軍が把握していたのです。 逆に、日本軍は米軍の行動を確認する事が出来なかった。 要は、レーダーVS偵察機(目視)なんですね。 結局、空母(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)を失いました。 司令官云々よりも、科学的な敗北ですね。 余談ですが・・・。 世界で最初にレーダーを開発したのは、八木アンテナ創業者の八木博士です。 当時の軍関係者は興味を示しませんでしたが、アメリカ軍は資料を入手して開発を行ったのです。 今も昔も、日本は「前例がない事はしない」様です。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (787/3396)
回答No.3

気合では物量に勝てません。 昭和天皇も山本五十六もアメリカには勝てないのはわかっていましたし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1210)
回答No.2

日本の暗号が解読されているので作戦は筒抜けなので、勝てません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ミッドウェー海戦でせめて小沢治三郎か山口多聞が司令官なら勝てたと思いますか? →アメリカを打ち負かすことはおそらく不可能でしょうが、本土防衛は可能だったかもしれませんね。どれだけ旧日本軍が勢力範囲を広げられたかにもよりますが、長期的な戦いうつればやはり本土防衛もままならなくなる気がします。

naoki0605
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レイテ沖海戦について

    栗田艦隊はなぜ「運命の反転」をしたのでしょうか? 判断を誤ったのでしょうか? それとも臆病風に吹かれたのですか? また、ミッドウェー海戦では損傷した味方の重巡をほったらかして行方をくらました逃げ腰と評判のある栗田がなぜトップの司令官だったのでしょうか?

  • ミッドウェー海戦について

    ミッドウェー海戦について、4つの空母はアメリカの艦上爆撃機によって沈められたようですが、山口少将が直ぐに反撃すべき具申したのに、なぜ、南雲中将は魚雷にこだわったのでしょうか? (爆弾のままでも、アメリカの空母に打撃を与えることは出来たはずです。)

  • ミッドウェー海戦のとき、なぜ爆弾を積んだんですか?

    ミッドウェー海戦の敗北が大事に世界大戦の日本敗戦への勢いを作ってしまったと思います。 歴史に「たられば」を言ってもしょうがないのですが、ミッドウェー海戦に勝っていれば、その後の状況は分からなかったのではないかと思っているのです。 あの時なぜ敗因になってしまった爆弾に積み替えたんでしょうか?

  • もし、ミッドウェーで

    もし、というのは無いのは知っていますが、もしミッドウェー海戦で勝っていたら日本はどうなっていましたか。

  • 山本五十六の映画の永野修身について

    2011年の映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」について質問です。 この映画で軍令部総長の永野修身が南雲忠一に、真珠湾攻撃の前に「空母を一隻も失うな」と命令したり、ミッドウェー海戦の前に「目的はミッドウェー島攻略だ」と言っていますが、これは史実なのでしょうか。 実際に永野修身が南雲忠一にこうした指示をした事実があったのでしょうか。

  • 山本五十六は臆病な軍人だったのか

    臆病な将官を連合艦隊司令長官に据えたから、日本は戦争に負けたのではないだろうか。 日露戦争の日本海海戦では、東郷平八郎連合艦隊司令長官は、旗艦「三笠」の艦橋に陣取って全軍を指揮した。指揮官が危険な艦橋にいるということで、全将兵の士気は大いに上がった。日本海海戦の勝利の一因として見落とせない。 しかし、日米戦争で山本五十六連合艦隊司令長官は、旗艦で全軍を指揮したことがあるのだろうか。 劈頭のハワイ海戦(真珠湾奇襲作戦)では、空母機動部隊の旗艦「赤城」に座乗せず、指揮を南雲中将に任せて遥か後方の九州佐伯湾の戦艦「長門」にいた。また、ミッドウェー海戦でも、空母「赤城」に座乗せず、「赤城」の後方300キロメートルの安全な「大和」ホテルにいた。 結局、山本五十六は臆病だったのではないだろうか。そんな山本を連合艦隊司令長官に据えるような海軍の人事システムが、敗戦の原因だったのではないだろうか。

  • ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問

    ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問 日本の某歴史家(名前を忘れました)が著書の中で、先の大戦(大東亜戦争、第二次世界大戦)に関して次のように書いていました。 日本海軍では、一つの作戦が終了すると、作戦に動員された兵隊は帰国して休暇を取るのが通例であった。しかし昭和17(1942)年6月のミッドウェイ作戦においては、そうではなかった。 日本海軍はミッドウェイ海戦において米国海軍に惨敗を喫した。山本五十六連合艦隊司令長官はミッドウェイ作戦の敗北を隠蔽するために、作戦に動員した兵隊を帰国させなかった。帰国すれば敗北の事実がマスコミや国民に伝わるからだ。 で、ミッドウェイ海戦終了後、山本は直ちに、彼らを南方の島々(ガダルカナル島など)に配置転換した。日米戦争が始まって半年しか経過していない時期であり、ミッドウェイ海戦には優秀な海軍パイロットが多く動員されていたのだが、彼らを南洋諸島のジャングルへ追い、飛行場建設などを命じたのである。海軍がガダルカナル島で飛行場建設を始めたことを陸軍は(大本営陸軍部も陸軍省も)知らなかったというから、驚きあきれるではないか。 ご存じのように太平洋戦線では、日本内地からの兵站活動が停滞して武器と食糧が極度に欠乏し、非常に多くの日本兵が餓死したのだが、ミッドウェイから配置転換された日本海軍の優秀なパイロットの大半がジャングルで死んだのである・・ ここで質問です。 (1)ミッドウェイ海戦終了後、作戦に動員した兵隊を帰国させないまま南方の島々に配置転換したというのは事実なのでしょうか。 (2)事実である場合、異常な配置転換を行ったのは連合艦隊(山本長官)だけの考えなのか、それとも大本営海軍部と海軍省も了解した上での配置転換だったのでしょうか。

  • 役所広司主演、「聯合艦隊司令長官 山本五十六」

    役所広司が主演する映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六」の配役が発表になりました。 海軍大臣・米内光政・・・柄本明 軍務局長・井上成美・・・柳葉敏郎 第二航空戦隊司令官・山口多聞・・・阿部寛 海軍軍令部総長・・・伊武雅刀 他にも吉田栄作、椎名桔平が出演するみたいですが(配役はニュースに書いてありませんでした)。 海軍史を本などで読んでて、写真も見ているので、総長は多分永野修身(海軍軍令部総長としか書いてませんでした)だと思うので、納得できるんですが、他の人はピンときません!! 特に山口多聞は、阿部寛とは見た目が真逆のような・・・。 皆さんはいかがですか?? もしよろしければ、皆さんおススメの配役も教えてください。

  • ミッドウェー海戦

    今考えると有利だった日本が何故ミッドウェー海戦で負けたのでしょう 皆さんの理由を教えて下さい また、自分だったらどうしたら勝っていたか教えて下さい

  • 何であのタイミングで無条件降伏したの

    ミッドウェー海戦でボロ負けしてもへこたれなかった日本が。 一億火の玉となって最後まで戦い抜く大和魂はどうして消失してしまったですか?

このQ&Aのポイント
  • 中古のNワゴンのフロントには2スピーカーしかないので、リアスピーカーを取り付けたいと考えています。
  • リアだけの取り付けは可能でしょうか?また、フロントのスピーカーも交換する必要があるのでしょうか?
  • カー用品店でのスピーカー取付け価格はどのくらいになるのでしょうか?女性一人で行くとなめられる可能性が心配です。おすすめのスピーカーも教えていただけると助かります。
回答を見る