• ベストアンサー

ミッドウェー海戦のとき、なぜ爆弾を積んだんですか?

ミッドウェー海戦の敗北が大事に世界大戦の日本敗戦への勢いを作ってしまったと思います。 歴史に「たられば」を言ってもしょうがないのですが、ミッドウェー海戦に勝っていれば、その後の状況は分からなかったのではないかと思っているのです。 あの時なぜ敗因になってしまった爆弾に積み替えたんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.4

俗に言う兵装転換ですね。 海軍は開戦間際だったため、16年秋の定期人事異動を見送っていました。 第一段作戦完了したとの認識で見送った分の人事異動を、 17年4月に大幅を断行し約半数を入換えました。 この人事で新たに配置された搭乗員は、やっと発着艦ができるレベルと、 真珠湾とは全然違う低レベルな艦隊航空隊となっていました。 また、この時に各母艦搭載機が減らされました。 と言うより、 真珠湾のために内地の教官助教クラスを引き抜き、 第一段作戦終了までという時限特別措置で、 第1航空艦隊母艦搭載機を増加したものを、元に戻しただけ。 この状態で第5航空戦隊はサンゴ海海戦したため、真珠湾81機→54機となり苦戦した。 ミッドウェー1航艦4空母も真珠湾の8割程に搭載機減していた。 ミッドウェー島の第一次攻撃隊は、これらの技量低な者達で編成され、 技量高な者達は、対艦隊攻撃待機に母艦に残されました。 ミッドウェー島陸上攻撃が不徹底になったのは、当然と言えます。、 母艦残留機は、対艦攻撃での待機を連合艦隊から指示されていました。 第1航空艦隊は索敵の結果、米艦隊は居ないと判断し、対艦装備を対陸装備に変換。 その最中に、米艦隊発見し再度対艦装備に変更。 兵総転換に時間がかかり、運命の5分間を向かえた。 これが従来の通説です。 最近の研究では、 この兵総転換、再転換時、 1航戦の赤城、加賀で、実際に魚雷を取り外されていた97艦攻は7~8機で、 赤城、加賀は、97艦攻の2/3は雷装で出撃可能だった。 2航戦の蒼龍、飛龍の99艦爆は、爆弾を装備せず空の状態で、、 短時間に陸用対艦用のどちらでも装備できる様にしていた。 山口多門少将の指示で、インド洋作戦の戦訓との事。 米艦隊攻撃が遅れたのは、 戦闘機が随伴しない米機隊が、目の前でバタバタと直援零戦に落とされるのを見て、 源田参謀が充分な戦闘機を付けてやりたいと考えたから。 4空母には、ミッドウェー占領後に同島に展開する第6航空隊零戦を30機分散積載していた。 源田は、第6航空隊の搭乗員召集、機体準備。 上空直援についていた4空母固有の零戦を降ろし攻撃隊に準備、 その代わりの上空直援に、第6航空隊零戦を当てようとした そうこうしている間に、ミッドウェー島陸上攻撃隊を先に収容し、 それから、米艦隊を攻撃することになった。 源田参謀は、それからでも充分と考え、実は、米機動部隊の実力をなめていたようだ。 サンゴ海で5航戦が戦果拡大できなかったのは、 就役間もなくで技量が低くかったからと考えていたらしい。 運命の5分間は実際にはなく、源田の捏造らしい。 この言葉が出てきたのは、戦後の源田の著書で、ベストセラーになったので広まったようだ。 残っている戦闘詳報には、そのような形跡は見当たらない。 また、ミッドウェー作戦の1航艦は、 翔鶴、瑞鶴を含める6空母で計画されていたが、直前のサンゴ海で戦力喪失。 空母の配置換えは、全艦隊がカウントダウン方式で動き始めていて、今更不可能。 結局、2空母欠の4空母で強行。 この時連合艦隊は、 サンゴ海で損害の無かった瑞鶴に、翔鶴の飛行隊も併せて載せて出撃させようと企図したが、 意外にも飛行隊の損害が大きく、代わりの搭乗員、機体を準備できず、 瑞鶴を出撃させられなかった。 この段階でも、瑞鶴の使用方法を、ミッドウェーの1航艦ではなく、 アリューシャン方面増強も検討している。 長々書きましたが、 ・実際の兵装転換は大して進んでおらず、出撃が遅れたのは、戦闘機を充分付けたいとする源田の親心と、即時出撃という攻撃精神の欠如 → これには、機体、人的資源を保全しなければならないと言う日本海軍の事情があったと考えられる。 ・源田の米機動部隊実力の認識違い ・人事異動による航空隊実力大幅低下認識不足の連合艦隊の机上の作戦計画 ・同、源田がどこまでこの実力を認識していたか? ・6空母作戦を4空母で強行せざるおえなかった → 予備が無く、トラブル時の次善策の計画が無かった ・上陸作戦開始が3日後に計画されていて、1航艦は寸分の狂いもなくミッドウェー制圧しなければならなかった → 空母の1艦隊の目標が曖昧、予備がない ・3日での制圧には明らかに戦力不足であった → 予備時間がない ・ミッドウェー飛行場制圧には、占領後すぐに飛行場活用のため、なるべく施設破壊はせず、主に滑走路攻撃と言う難易度の高い計画 → 現場を縛る徹底性のない目標 ミッドウェーの結果はタマタマの偶然ですよ。 ・米艦爆が爆撃に成功したのは、発見できずに諦めかけていた所に、タマタマ駆逐艦の航跡を発見した、 ・タイミングが航空戦無知なスプルアンスのヘボ指揮に偶然にあたった 日本もあえて言うなら、源田→草鹿→南雲 の人事。 ・源田は戦闘機出身なので、艦隊航空戦なら攻撃機出身者が良かったかもしれない ・艦隊長官も航空経験の 塚原ニ四三、片桐英吉、戸塚道太郎、寺岡謹平あたりだったら変わったかもしれない ・参謀長も統制型の草鹿でなく、我の強いタイプが良かったかもしれない ・山本五十六、小沢次三郎は、伝わるのと違い、実は現場搭乗員たちからは航空戦知らないと言われていた。 ・連合艦隊先任参謀黒島亀人は航空を理解していない ・連合艦隊作戦参謀三和義勇は航空だが、やはり戦闘機出身→黒島先任参謀を口説き起こすことはできなかった ミッドウェーは、こんなもん。

aoda6901
質問者

お礼

背景も含めて、大変よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10484/32978)
回答No.6

ミッドウェー島とハワイ諸島との距離は、約1千キロあります。この距離は一式陸攻がギリギリ往復できる距離で、米軍はB17の攻撃範囲になります。ミッドウェーを攻略すればハワイは目と鼻の先みたいな感覚がありますが、決してそんなことはありません。 そもそも米軍はミッドウェー島を何が何でも死守しようという気はありませんでした。最初は機動部隊を派遣するのもやめようとしたのです。ミッドウェー島が攻略されたら、潜水艦で補給船を攻撃して、日本軍の戦闘機が届かない高高度を飛べるB17で爆撃すりゃええやんと思っていたのです。 ではなぜ米軍はここに機動部隊を投入して決戦を挑んだのかというと、日本軍の暗号を解読していつどのくらいの規模の艦隊がミッドウェー島に来るかということと、その日本軍がすっかり油断しているということを知っていたからです。 これね、ポーカーでいうと相手のカードを全部知っていて相手はそれに気づいてなくてこっちがゴミ手だと思っているって状況です。だから一発出し抜いて奇襲をできるんじゃないかって期待したのです。最初から奇襲狙いなので、スプルーアンス提督はニミッツ提督から「空母を危険にさらすな」と厳命されていたのです。 そして空母の隻数でいえば日本側が有利でしたが、蒼龍と飛龍は60機くらいしか搭載できない空母だったので、参加した航空機の数ではほぼ互角だったのです。米軍は暗号解読で日本軍がミッドウェーを空襲する日を知っていましたし、「日本人は予定をキッチリ守る民族だ」ということも知ってました。これがイタリア人だったら予定通りに来るかどうかさえ分からんですからね。だから事前に空襲される日と分かっている日程に合わせて警戒しておけば日本艦隊を先制して発見できる可能性は高かったのです。 更にいうと、ミッドウェー海戦も含めて、空母対空母の戦いというのは基本的に相打ちで、そして空母がなくなるというより航空機が消耗して終わるというものだったのです。航空機は消耗品で、それが撃墜されたりしてなくなったら海戦が終わるのです。 日本軍はミッドウェーの後の南太平洋海戦において「最後の勝利」を収めますが、南太平洋海戦が最後の勝利に終わった理由は「消耗した航空戦力の補充ができなくなったから」です。 実は日本海軍は、戦争中に瑞鳳型2隻、飛鷹型2隻、雲龍型3隻、大鷹型3隻、他に大鳳や信濃など結構な数の空母を完成させているのですが、あまり活躍することはありませんでした。理由は割とシンプルで、乗せる航空機と何より搭乗員の補充がきかなくなったからです。 米軍海軍機には優れた無線がついていて、不時着をしてもカタリナ飛行艇や潜水艦によって救助されることが可能でしたし、米軍は搭乗員救出のためのシステムがありました。あのブッシュ(父)大統領も太平洋戦争に海軍搭乗員として参加し、撃墜されて救出されるという経験をしています。 救出されたパイロットは、経験を積んで更に狡猾なベテランパイロットとなります。こうして米軍はどんどん経験豊富なパイロットが増える一方、効率的な救助システムがなかった日本海軍では戦局が激しくなるにつれてパイロットの損耗が重くのしかかってきたのです。 更にいうと、よく米軍の映像で空母の着艦に失敗して戦闘機や爆撃機が艦橋に突っ込む映像が残っていますが、あれを見るとだいたいパイロットはそのまま自力で脱出してきています。米軍機は頑丈だったので、ああいう事故でケガも負わない可能性があったのです。 しかし日本軍機は零戦を始めみんなナイーブな機体だったので同じように着艦に失敗して艦橋に突っ込むとほとんどの場合死亡事故になるのは逃れられませんでした。実はこの「事故による損失」が日本軍は米軍に比べて極めて多かったのです。 そんなこんなが折り重なって、大戦後半のワンサイドゲームになってしまったのです。ミッドウェー海戦は、プロ野球に例えると長いペナントレースの1試合に過ぎなかったのですよ。シーズンの中で「雌雄を決めたあの試合」というのは確かに存在しますが、その試合にさえ勝っていれば優勝できたとはならないのと同じですね。

回答No.5

海上自衛隊自衛艦隊司令官(ナンバーツー)である山下万喜さんが、こちらのページで指揮官・南雲忠一がなぜ爆弾に積み替えたのか、どういう意思決定プロセスが取られたのかを解説しています。 http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=1049 一部抜粋します。 > 爆弾に換装してしまった要因は「適切な情報の不足」 > しかし、南雲長官は待機中の攻撃機の魚雷を爆弾に換装することを決断しました。実際は意思決定直後に敵機動部隊が出現し、攻撃を受けて大敗を喫しました。意思決定プロセスにおいて、適切な情報がないまま彼我の行動を分析しても、起こり得る事象を適切に評価することはできません。つまり適正な情報がないと、意思決定を誤り、さらにはリスク管理までできない状況に陥るということです。 > 南雲長官は、敵機動部隊に関する情報がないため、付近には存在しないと判断し、待機中の航空機の魚雷の爆弾への換装を命令しました。その結果、正規空母4隻を失うという大敗を喫しました。意思決定プロセスから振り返ってみると、南雲長官に情勢を分析するのに必要な情報が欠けていたことが分かります。事前に散開線に配備していた味方潜水艦や、広い海域を飛行させていた偵察機から敵機動部隊発見の報告がなかったことから、付近に敵機動部隊がないものと判断してしまったことに、その原因があったと考えられます。攻撃機の半分を魚雷で待機させることは、敵機動部隊の出現に備え、連合艦隊司令部からの指導事項でもありました。これを打ち破って、爆弾への換装を命令したのですから、敵機動部隊不在との情報には、ある程度の確信を持っていたのではないかと想像できます。

aoda6901
質問者

お礼

「正しい情報」の大切さを考えさせられます。 また、現役の海上自衛隊の方のお話で大変参考になりました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

aoda6901 さん、こんばんは。 第一航空艦隊は二つの任務を負っていました。一つはミッドウェー島攻略。もう一つは機動部隊(特に空母) それは第一次攻撃隊隊長の友永丈市大尉からの電文連絡が元になっています。お見知りおきのとおり、日本海軍の暗号は漏れていました。だから、飛行機が滑走路にいない。迎撃戦闘機が上空にいるということから完全な奇襲攻撃にならず、効果的な攻撃ができなかったため、不十分な被害しか与えなかったとして、機動部隊旗艦赤城に「第2次攻撃の様ありを認む」という電文内容でした。つまり、再度ミッドウェー島の攻撃を要請したのです。すでに赤城以下3隻の空母には対空母戦に備えて、魚雷装備の97式艦上攻撃機などが飛行甲板に並ぼうとしていました。魚雷では陸上基地をたたけないので、800kg陸用爆弾に切り替えました。時間はだいぶかかったようです。その命令を出した後、敵空母発見ということになりました。南雲司令官はもともと、航空隊出身ではないため、慣例として参謀長の草鹿龍之介、航空参謀の源田実の言う意見を聞くことが多かったようですが、結局、緩慢な態度が大失敗を招き、大きな犠牲覚悟の必死なアメリカ海軍航空隊の前に潰え去りました。 ミッドウェー海戦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6

aoda6901
質問者

お礼

> 南雲司令官はもともと、航空隊出身ではないため、慣例として参謀長の草鹿龍之介、航空参謀の源田実の言う意見を聞くことが多かった こういう背景もあったんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

回答No.2

確実な戦果にこだわったため と言われています とにかく爆雷でも魚雷でも積んだまま武装を完了してた飛行機を飛ばせば良かったんです 爆弾である以上 敵の艦に当たればダメージは与えられる しかし指揮官は「確実性」にこだわってしまった

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.1

ミッドウェー海戦の前に、アメリカ空母から発進したB-25爆撃機で 東京、横浜が空襲されています。 軍令部はこれを重視し太平洋に日本の基地が無いことを懸念材料にしま した。 ミッドウェー島に日本の基地ができれば、容易にアメリカの空母が接近 することはないだろう。と思ったのです。 そこで、軍令部はミッドウェー島攻略とアメリカ空母の撃滅と言う二段 攻撃を海軍に命じたのです。 すると、ミッドウェー島に攻撃隊が行ってみると、高射砲と機銃の防御 兵器が揃っていて爆撃の効果が不十分という結果になり第二次攻撃が 必要という意見具申を受けたのです。 ここで、南雲中将は迷います。ミッドウェー島を早く攻撃するか、それ ともアメリカ空母に備えて魚雷装填のままにするのか。 そこで、ミッドウェー島攻略に舵を切り、97艦攻の魚雷を爆弾に変える 作業に入ってしまったのです。その作業中に「敵空母発見」の報に驚かさ れ、爆弾のまま発進させるか、それとも魚雷に変えるかの判断にも迷います。 そして、爆弾から魚雷への再装填に手間取っている内にドーントレス爆撃機 の空襲を受けてしまった。というのがミッドウェー海戦敗北の顛末です。

aoda6901
質問者

お礼

判断に迷った、というところが最大のポイントですかね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミッドウェー海戦の敗因を教えて下さい

    ミッドウェー海戦の敗因を教えて下さい。なぜあんなに強かった日本軍が負けてしまったのですか?理由を教えて下さい。ちなみに僕は戦史に関してはド素人ですので、その辺はご了承ください。 余談ですけど、先日新聞を読んでいたら「アベノミクス第三の矢はミッドウェー」とかいう記事が載っていて、要するに第一、第二の矢(経済政策)はうまくいったが問題は第三の矢で、これが日本の今後の経済趨勢を決するという内容でした。 それで僕は、緒戦の快進撃から一転、大敗北を喫したミッドウェー海戦の敗因とやらをどうしても知りたくなった次第です。

  • ミッドウェー海戦

    父は海軍の職業軍人でした。水雷兵で敗戦時は9年在籍で曹長という下士官だったそうですが敗戦後公職追放にあいまともな仕事に付くことも出来ずに苦労したらしいです。わたしが高校生の時に亡くなりましたがもっと話しを聞いておけばと悔やまれます。ミッドウェー海戦の時に乗っていた駆逐艦が沈められて海上に10時間ぐらい漂って助かったと聞きましたがそのときの艦名までは聞いてません。ミッドウェーで沈められた駆逐艦は何隻あるのでしょうか?もし、艦名までご存知の方おられましたら

  • ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問

    ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問 日本の某歴史家(名前を忘れました)が著書の中で、先の大戦(大東亜戦争、第二次世界大戦)に関して次のように書いていました。 日本海軍では、一つの作戦が終了すると、作戦に動員された兵隊は帰国して休暇を取るのが通例であった。しかし昭和17(1942)年6月のミッドウェイ作戦においては、そうではなかった。 日本海軍はミッドウェイ海戦において米国海軍に惨敗を喫した。山本五十六連合艦隊司令長官はミッドウェイ作戦の敗北を隠蔽するために、作戦に動員した兵隊を帰国させなかった。帰国すれば敗北の事実がマスコミや国民に伝わるからだ。 で、ミッドウェイ海戦終了後、山本は直ちに、彼らを南方の島々(ガダルカナル島など)に配置転換した。日米戦争が始まって半年しか経過していない時期であり、ミッドウェイ海戦には優秀な海軍パイロットが多く動員されていたのだが、彼らを南洋諸島のジャングルへ追い、飛行場建設などを命じたのである。海軍がガダルカナル島で飛行場建設を始めたことを陸軍は(大本営陸軍部も陸軍省も)知らなかったというから、驚きあきれるではないか。 ご存じのように太平洋戦線では、日本内地からの兵站活動が停滞して武器と食糧が極度に欠乏し、非常に多くの日本兵が餓死したのだが、ミッドウェイから配置転換された日本海軍の優秀なパイロットの大半がジャングルで死んだのである・・ ここで質問です。 (1)ミッドウェイ海戦終了後、作戦に動員した兵隊を帰国させないまま南方の島々に配置転換したというのは事実なのでしょうか。 (2)事実である場合、異常な配置転換を行ったのは連合艦隊(山本長官)だけの考えなのか、それとも大本営海軍部と海軍省も了解した上での配置転換だったのでしょうか。

  • 【もしも】あの海戦に日本が勝っていたら?

    第二次世界大戦のさなか 1942年に生起したミッドウェー海戦。 日本とアメリカの戦争の流れを変えた とも言える戦いで 仮に日本が勝っていたら、その後の戦争の 推移はどうなっていたのでしょうか?

  • ミッドウェー海戦での暗号解読

    過去の事なので「タラレバ」になるかもしれませんが、映画ミッドウェーを見て思ったのは、日本軍は、何故自分達の暗号が解読されているかどうかをチェックしなかったのでしょうか? ミッドウェーの敗戦のとき、恐らく暗号が解読されていたのは分かったと思います。それなら、偽の情報を暗号化して発信し、それに米軍が乗るかでチェックできたと思います。もし、そのような事をしていれば、後に山本五十六も撃墜されずに済んだと思うのですが、歴史に精通された方、いかがでしょうか?

  • ミッドウェー海戦時のハワイ

    ミッドウェー海戦の時にアメリカ軍は日本軍がハワイも攻撃するかもしれないと警戒していたそうですが、その頃のハワイのアメリカ軍の航空戦力はどの程度だったのでしょうか? 知ってる方お教えください。お願いします。

  • ミッドウェー海戦大敗

    海軍は、この大敗を陸軍に隠しており、後で事実を知った東條首相が激怒したということです。 クリック20世紀「ミッドウェー海戦についての大本営発表」 http://www.c20.jp/1942/06happy.html 1.海軍は、陸軍に何故すぐばれるウソをついたのでしょうか。 ただ単に、陸軍にだけは「負けた」とは言いたくなかったという浅はかな理由だと思っているのですが、こんな認識でよいでしょうか。 ウソがばれたところで、東條は陸軍出身ですから、首相といえども海軍に苦情は言えても指図はできず、せいぜい形式的な叱責くらいですむと、海軍は判断していたのでは・・。 それとも、歴史は複雑怪奇で他の理由があったのでしょうか。 2.「天皇が何げなく実際の数字を洩らしたのである。」ということは、 天皇にはどのようなルートで報告されていたのですか。   侍従武官長からでしょうか。

  • ミッドウエー海戦大敗北を海軍は・・。

    海軍は直ちに、陸軍に情報を提供しなかったという記事をネットでよく見かけます。 話の中には、東條首相も随分後から知ったとか、天皇にもすぐに上奏しなかったとか、いろんな怪しげな情報が氾濫しています。 中には、そんなことはない、海軍は陸軍のしかるべき部署に速やかに、きちんと情報を伝えていたという話もあります。 私は、中野学校の関係者が戦後、この件について、陸軍は、もちろん海軍も海外放送を聴取していたので、戦況は逐一把握していたと語っていたので、この話を信じています。 ましてミッドウエー作戦は、陸海共同作戦だったので、戦況を海軍が陸軍に知らせなかったとは、信じられません。 勿論、一日二日の遅れはあったでしょうが。 そこで質問です。 1. ミッドウエー海戦の戦況に関して、海軍と陸軍間の情報伝達は、どのようになされたのですか。 端的に言えば、敗北の結果をいつ、誰が、誰に伝えたのですか。 2. ネットでは随分遅かったという話が多いですが、そもそも誰が言い始めたのでしょうか。陸軍関係者が海軍を貶めるために言い始めたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ミッドウェー海戦時のアメリカ戦艦部隊

    ミッドゥエー海戦時のアメリカ戦艦部隊についてわからない事が幾つかあるので教えて下さい。 (1)Wikipediaではウィリアム・パイ提督がミッドゥエー海戦では7隻の戦艦を率いて出撃したとあります。その戦艦のうち6隻(テネシー、ミシシッピー、アイダホ、ニューメキシコ、コロラド、メリーランド)までは名前がわかったのですが、あと1隻の名前がわかりません。わかる方お教えください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BBS%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4 (2)この戦艦部隊には空母ロングアイランドも参加していたようですが、巡洋艦、駆逐艦などのほかの船はどれくらい参加していたのでしょうか? (3)ミッドウェー海戦時にこの戦艦部隊はどの海域(地点?)にいたのでしょうか?緯度経度?みたいな詳しい数値の分かる方お教え下さい。 (4)なぜ空母ロングアイランドは第16,17任務部隊に編入されなかったのでしょうか? 空母ヨークタウンは修理も完了しておらず、数百人の修理作業員を乗せたまま出撃しています。これほど無理をしているのになぜロングアイランドは部隊に加えなかったのでしょうか? (5)ミッドウェー海戦でもしアメリカ空母部隊が壊滅していたら、この戦艦部隊はどう動いたのでしょうか? 日本艦隊と決戦?ハワイの防衛?西海岸へ後退?

  • 【あの時】一大海戦で湾口に突入していたら?

    1944年、生起したレイテ沖海戦。 日本軍が、艦隊を操って戦った最後の戦いでした。 陽動により米軍のハルゼー艦隊を釣り上げたまでは 成功していましたが 最後の最後に、レイテ沖を目前に 栗田中将率いる艦隊は、反転。 この反転がなくレイテに突入していたら その後の歴史はどう変わったと思いますか? ※レイテ沖海戦(Battle of Leyte Gulf)とは、 第二次世界大戦中の1944年10月23日から同25日にかけて フィリピン及びフィリピン周辺海域で発生した、 日本海軍とアメリカ海軍とオーストラリア海軍からなる 連合国軍との間で交わされた一連の海戦の総称。