- ベストアンサー
3次方程式においてaを求めるとき・・・
X^3-(2a-1)X^2-2(a-1)X+2=0が異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値の範囲を求めよ。 という問題がわかりません。 (1)の問題でこれの因数分解せよ、というのがあってそれを使ってとヒントがでているのですが、どこで使えばいいのかわかりません。 ちなみに因数分解は、X=(X+1)(X^2-2aX+2)になりました。 最初に何をしたらいいのか教えてください。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
因数分解した結果, Y=(X+1)(X^2-2aX+2)になったんですね. 「異なる3つの実数解を持つ」→「Y=0となる3つの異なるXが存在する」というのはわかりますか? Y=0となるXの1つはX=-1ですね.(←因数分解の結果) ということは,X^2-2aX+2=0となるXが2つ存在すればいいですね. ただし,X=-1とは異なるXの値ですよ. 「X^2-2aX+2=0となるXが2つ存在する」というのは「判別式」でなんとかなるはずです.
その他の回答 (10)
- wayne_g
- ベストアンサー率44% (8/18)
左辺を因数分解すると (x+1)(x^2-2ax+2)=0 x=-1(この解は確定),x^2-2ax+2=0…(1) (1)がx=-1を除く異なる2つの実数解をもつ場合を考える まず(1)が異なる実数解をもつことだけを考えて (1)の判別式をDとすると D>0 ということから判別式の不等式を解くと a<-√2,√2<a…(2) 次に(1)がx=-1を解にもつときのaを考えると a=-3/2…(3) となるから(2)から(3)を除くと でお分かりでしょうか
お礼
みなさん、回答ありがとうございました。 最初の計算があってなくて、それで意味がわからなかったんです。間違いに気づけばよかったのですが、 そのときは気づかなくて・・・ ポイントは最初からずっと教えていただいていた方に 発行することにします。 ありがとうございました。
何か大混乱になっていますね。 >最初の判別式は、a<-2とa>2ですよね? これが、間違っていて、 a<-√2, a>√2 だという事は気づきましたか? >そのあと説明がわからないんです・・ 上記の範囲と、 >答えがa<-3/2,-3/2<a<-√2、√2<a の答えとでは、範囲から-3/2だけをのぞいたものだということは、理解できましたか? この2点がわかれば、他の方の解答を参考に理解できると思います。
- mark-wada
- ベストアンサー率43% (273/633)
(すいません、「」の中、異なる三つの実数解と書いてあるのは、すべて 「-1,m,m」と書いてしまいましたが、もちろん、 「-1,m,n」が正しいです。書き直します。) 3次方程式が異なる三つの実数解を持つには・・・。 この3次方程式は、間違いなくX=-1という解を持っています。 それ以外に、X^2-2aX+2=0 の解であっても良い訳ですよね?この「2次方程式」の解をm,nとしましょう。 2次方程式の判別式Dから、考えられる可能性は3つ。 1 D<0 実数解を持たない → 3次方程式の解は「-1」一つだけ、だからこれではまずい。 2 D=0 重解。実数解一つ。m=n → 3次方程式の解は、「-1,m」の二つ。もしm=-1だと、一つになっちゃうけど、まあどのみち三つにならないから、これもダメ。 3 D>0 異なる二つの実数解。 → 3次方程式の解は「-1,m,n」の三つ。 だから、3の場合が正解だ!D>0の条件は、 a<-√2,a>√2 これで解答!と喜びたいんだけれども、ちょっと待って。 もし、m=-1あるいは、n=-1だったら、 「-1,m,n」は、「異なる三つの実数解」ではなく、「異なる二つの実数解」になってしまいます。 そこで、 X^2-2aX+2=0 の解が-1になる場合を除かねばなりません。そこで、 2次方程式の解の公式=-1 と置いて計算すると、a=「何々」と出ます。 a<-√2,a>√2 であって、かつ a=「何々」ではない場合、とすると、・・・そうなります。
- mark-wada
- ベストアンサー率43% (273/633)
(回答のNo.3,4,5は同じ方ですね、失礼しました(汗)) 3次方程式が異なる三つの実数解を持つには・・・。 この3次方程式は、間違いなくX=-1という解を持っています。 それ以外に、X^2-2aX+2=0 の解であっても良い訳ですよね?この「2次方程式」の解をm,nとしましょう。 2次方程式の判別式Dから、考えられる可能性は3つ。 1 D<0 実数解を持たない → 3次方程式の解は「-1」一つだけ、だからこれではまずい。 2 D=0 重解。実数解一つ。m=n → 3次方程式の解は、「-1,m」の二つ。もしm=-1だと、一つになっちゃうけど、まあどのみち三つにならないから、これもダメ。 3 D>0 異なる二つの実数解。 → 3次方程式の解は「-1,m,m」の三つ。 だから、3の場合が正解だ!D>0の条件は、 a<-√2,a>√2 これで解答!と喜びたいんだけれども、ちょっと待って。 もし、m=-1あるいは、n=-1だったら、 「-1,m,m」は、「異なる三つの実数解」ではなく、「異なる二つの実数解」になってしまいます。 そこで、 X^2-2aX+2=0 の解が-1になる場合を除かねばなりません。そこで、 2次方程式の解の公式=-1 と置いて計算すると、a=「何々」と出ます。 a<-√2,a>√2 であって、かつ a=「何々」ではない場合、とすると、・・・そうなります。
- graduate_student
- ベストアンサー率22% (162/733)
ほかの2つについても同じです. グラフ描いてみましたか? (2)は-1を代入すると,3a+2<0 (3)は-1を代入すると,3a+2>0ですが,軸条件によりa>-1です.
- mark-wada
- ベストアンサー率43% (273/633)
No.3の方の解法がわかりやすいと思うのですが。私もそのやり方で解きました。 判別式から、 a<-「いくらか」,a>「いくらか」 となるのは、分かりますね?(あえて数字は伏せます) これで、この3次方程式が、-1と、それ以外に二つ X^2-2aX+2=0の解を持つ事になります。 この「それ以外に二つ」の解をNo.4さんのおっしゃる m,nとします。 ところが、もし、m,nのどちらかが、-1になってしまったら、「異なる3つの実数解」という条件を満たしません。 そこで、X^2-2aX+2=0の解が、-1になる場合を除かねばなりません。 解の公式で出る答=-1 と置いてやって、aを計算すると、a=「何々」と出ます。(またも数字は伏せます) a<-「いくらか」,a>「いくらか」 でかつ、 a=「何々」 の場合を除く、としたら、 その模範回答のようになりませんか?
補足
最初の判別式は、a<-2とa>2ですよね? そのあと説明がわからないんです・・
- graduate_student
- ベストアンサー率22% (162/733)
では,(1)2つの解が-1より小さいときについてのみ説明します. グラフを描いてください. まず,2次関数の軸aは-1より小さいので,a<-1が得られます. y=X^2-2aX+2のxに-1を代入すると,グラフより, 1+2a+2=3a+2となり, これが3a+2>0となるのが目に見えてわかると思います. これらより,aの範囲を決定しましょう.
補足
(1)はわかりました。 他の二つについてもx=-1を代入するんでしょうか? 何度もすみません。
- graduate_student
- ベストアンサー率22% (162/733)
では方針を変えましょう. y=X^2-2aX+2と置いて,平方完成してください. y=(x-a)^2-a^2+2となるますね. ここで,解が2つ存在しなければならないので,この関数の頂点のy座標の-a^2+2は必ず0未満,つまり-a^2+2<0となります. 次に,y=(x-a)^2-a^2+2の2つの解(ここで2つの解をmとnと置きます)が (1)-1より小さいとき (2)-1をまたぐとき (3)-1より大きいとき に場合わけしてそれぞれでaを求めてみてください. ただし,aの大前提は-a^2+2<0のときです. 問題を解く際,必ずグラフを描きましょう.
補足
-a^2+2<0というのはわかりましたが、場合わけがわかりません・・・
- graduate_student
- ベストアンサー率22% (162/733)
判別式=4a^2-8>0 上のようになりましたか? aについて解けばaの範囲は求まりますね. ただし,残りの2次式がX=-1という解を取る場合は除外して考える必要がありますけどね.
補足
判別式はそうなるのですが、答えがa<-3/2,-3/2<a<-√2、√2<aとなるのがわかりません・・・
- sta_vanilla
- ベストアンサー率47% (34/71)
こんばんは。初めて回答してみます。 因数分解からも分かるように、X=-1という実数解を持つことはお分かりですよね? そうなると残りの2次式が異なる2つの実数解を持てばいいわけですから 2次方程式の判別式を用いてでaの取る範囲を調べることになります。 但し「異なる3つの実数解」という条件がありますから 残りの2次式がX=-1という解を取る場合は除外して考える必要があります。 方針だけ示したけどこんな具合でいいのかな?
補足
X^2-2aX+2=0で判別式を使って解いてみましたが、aの範囲はどうやったらでるんでしょうか?