• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学が楽しくなさすぎる…)

数学が楽しくなさすぎる…

anyhelpの回答

  • anyhelp
  • ベストアンサー率43% (79/180)
回答No.6

人はそれぞれ得意分野を持って生まれてきます。 足が速いとか、計算が得意とか、味覚が敏感とか色々です。立体図形が得意な人は空間把握がうまくて運転が上手だったり、道順が頭に入ったりします。でもね、運動や音楽は苦手かもしれないんです。逆に音楽が得意な人は別のことが苦手でなんでこんなことやるんだと思ってるかもしれない。 だから、ずっとやってても嫌じゃないこと、一番好きになれることをとことん続けてさえいれば、それで一番になれるチャンスは必ずきます。だから、得意じゃないことはほどほどで良いし、得意な事を誰よりも頑張るといいと思いますよ。

mdmdjaja9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに好きなことをやっていた方が楽しいし、上達も早いですが… 私の家は特に勉強が厳しいので、私は社会が得意なんですが、社会だけ点数が良かったり、数学や英語の苦手科目が平均点くらいだったりすると怒られるんですよね。 大体五割六割くらい点数を取ってるんですけど、そのレベルじゃこれからやっていけないということなんですかね…😔

関連するQ&A

  • 困っています。数学の証明問題です。

    困っています。数学の証明問題です。 問題:3ケタの整数で3の倍数になるものは各くらいの数字の和が3の倍数になるのですが、どうしてそうなるのか証明して頂けませんか???

  • 数学についての問題です

    【問題】   各位の数字の和が3の倍数である整数は3の倍数である。   このことを3桁の精通について証明せよ。 この問題をどのようにしてとけばいいか困っています。 できれば細かい説明などをつけていただけると助かります。

  • 数学的帰納法

    整数nに対して、(n^3)+5nは6の倍数を証明する問題で 数学帰納法を用いると (1) n=1のとき (n^3)+5n=6 6の倍数 (2) kが自然数のとき(k^3)+5k=6A Aは整数とする このときどうしてkのk+1を代入するのですか? 計算をすると (k^3)+5k =(k^3)+5k+3(k^2)+3k+6 =6A+3k(k+1)+6 になりましたが これをどのような意味をもつのか分かりません。 どのように証明するのでしょうか? (3) (n^3)+5nは6の倍数とすると (-n)^3+5(-n)のときやn=0のときもどうして6の倍数になるのか分かりません。

  • 数学の証明…

    問題:各位の数字の和が3の倍数である整数は3の倍数である。    このことを3桁の整数について証明せよ。    ヒント:3桁の整数をNとするとN=100a+10b+c(a b c は0から9までの整数、a≠0)とおける。 しっくりいくように書けません。 どなたか、お手本をお願いします<(_ _)>

  • 中学3年の数学の問題です。

    問題、 『差が6である2つの整数について、この2つの整数の平方の差は12の倍数であることを証明せよ』という問題です。 求め方が分からないので、教えてください。

  • 中学2年生の数学証明問題 解き方教えてください

    どうしても解けません。教えてください。 問題 2ケタの整数で、十の位と一の位の数の和が3で割り切れるなら、その整数は3の倍数になることを証明しなさい。

  • 高1数学 命題の証明

    「整数aの平方aの2乗が3の倍数ならば、aは3の倍数であることを証明せよ。」 という問題が教科書に載ってたんですが解答をみると、この命題の対偶を使って証明しています。 この証明を対偶を使わずに証明するとどうなりますか? 疑問に思ったので分かる方いましたら、教えてください☆

  • 数学で分からないところがあります

    質問です。 (問題)100から200までの整数のうち、次の整数の個数を求めよ。 (1)5または8の倍数。 で解答はn(AUB)=n(A)+n(B)-n(A∧B) =(40-19)+(25-12)-3 =21+13-3=31となっています※Aは5の倍数Bは8の倍数とする。 で僕がわからないのは40-19とか25-12です。どうしてこれが出てくるのかわかりません。 解説には200/5=40,99/5=19.8からn(A)=40-19となっています。 しかし何故99までで考える必要があるのでしょうか? また小数点を何故切り捨てる必要があるのでしょうか。 例えば40-19.8=20,2でこの後に小数点を切り捨て20個としては 何故答えが違うのか理解に苦しみます。 どうか納得いく回答をお願いします。

  • 離散数学

    離散数学の問題で、「整数の間の“倍数である”という関係について、反射的か、対称的か、反対称的か、推移的かを調べよ。」というものがわかりません。 他の似たような問題はなんとなく理解できるのですが、この問題は解答を見ても納得できません。どなたかわかりやすく説明していただけませんか?よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。お願いします。

    応用例題191の(2)についてです。 問題191 (2) 整数a b c がa^2+b^2=c^2を満たすとき、a b cのうち少なくとも一方は、  3の倍数である。事を証明せよ。という問題です。 自分の考えを下記に書きます。※写メで問題と解答を載せます。 a、bのうち少なくとも 一方は3の倍数なので、a、bが両方とも3の倍数であるときは証明しなくていいのですか? また、もし仮にa、bの両方とも3の倍数であると仮定するとa^2、b^2を3で割ったときのあまりは必ず0となりa^2+b^2を3で割ったときのあまりは0となる。 一方、c^2を3で割ったときのあまりは0と1なのでa^2+b^≠c^2になってしまうのではないのでしょうか? よくわかりません、お願いします