• ベストアンサー

キイチゴの花

Nattの回答

  • Natt
  • ベストアンサー率55% (107/192)
回答No.4

他の人も指摘しているように、キイチゴは旧枝咲き、という特性のある品種が多いですね。 ただ、一口にキイチゴといっても、その品種はかなり多いです。 まず日本国系統として、クサイチゴ、クマイチゴ、カジイチゴ、ナワシロイチゴ…。 これが海外のものを含めると、いわゆるラズベリーも含め、国内で販売されているものだとポイソンベリーやブラックベリー、さらにそれぞれに様々な品種がある、という状態。 それら一つひとつでかなり性質が違ってきます。 クサイチゴは一般名称ですので、タグに品種名はついていましたでしょうか? イチゴに女峰やトチオトメ、紅ほっぺ、サチノカ、など様々な品種があるように、クサイチゴにも品種があり、それがわかると一気に栽培しやすくなります。 また品種により花のつく時期が微妙にずれたりもします。 例えば自分はラズベリーでヴィンテージレッドとナンタヘーラという品種を育てていますが、ヴィンテージレッドはもう花が咲き終わり、これから実をつける段階です。 しかしナンタヘーラという品種はようやく枝に緑が繁ってきた段階で、花もつぼみがようやくといった段階です。 このように性質が近いラズベリーでも、収穫時期は平気で一か月以上ズレることがあります。 さらに園芸品種でない木苺は、代表的なクサイチゴやクマイチゴなどは、地域特性も強く、九州で繁殖していた株と東北で繁殖していた株は、同じ品種であっても傾向が若干異なっているというケースもあるそうです。 まあ、この手の栽培は、何年も時間がかかるのがほとんど。 一年目は実を味わうところまでいかないことがほとんどです。 長い目で見て、じっくり楽しまれるのが良いかと思います。

118639
質問者

お礼

回答ありがとうございます 色々と種類があるのですね、草丈はそれ程ではないのですが、脇芽が次々と出てきて広がりすぎていますので、周りを剪定しようと思っているのですが、注意点はあるのでしょうか

関連するQ&A

  • マリーゴールドの花を咲かせるには

    種から植え継いで、花壇に苗を植えて、毎年この時期、マリーゴールドを育てています。この時期そろそろ花を咲かせてもいいのに、今年はどういうわけか葉が異常に大きく成長し、つぼみが出来てきません。 植え継ぎ用の土で、あまって花壇に植えなかったほうの苗は、つぼみをつけているので、土の状態が悪いのだろうかと思いましたが、毎年大した事もしていないし・・・。 腐葉土と、鶏糞は植える前に土を掘り返して混ぜています。 このままでは、葉ばっかりで花をつけないのかと思うのですが、何が原因でしょうか。またどうしたらいいでしょうか。

  • ミニトマトの花がなくなる

    ベランダ(3階)でミニトマトを育てていますが、せっかくつぼみがついても、気が付くと花の部分だけ切られたようになくなってしまいます。まだ実が青いうちにプッツリと切れて下に落ちていたこともあります。苗を見ても虫などは見当たらないのですが、何か原因があるのでしょうか。

  • サフィニアに花がつかない

    栃木県在住です。 サフィニアは冬越しすると花がつきにくくなるのでしょうか? 去年の春に購入したサフィニア苗が、秋までたくさん花を咲かせ、その後無事に冬越ししましたが、葉は元気に繁っているにもかかわらず、今春はまだつぼみがどこにも全くつきません。 茎は木質化していますが、根本に近い成長点から新芽が次々と出ているので、少々大胆に摘心してみると良いでしょうか? 根詰まりや根腐れもなく、現在のところ、肥料はハイポネックス6-10-5を、用法より少し薄めに希釈して1週間に一度与えています。

  • 小さな苗についてしまったつぼみは?

    昨春に買ったポポーの苗(接木)を庭に植えておいたのですが、気がつくとつぼみが数個出来ていました。 「大苗」ということだったのですが、実際は高さ30センチ、箸ほどの太さしかありません。 こんな苗に花や実を着けさせてもいいのでしょうか。 このまま花をつけさせると、今後の成長に影響あるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 皇帝ダリアの花が咲きません!!

    近隣の皇帝ダリアの花は既に満開なのに、我が家のダリアはつぼみも付いていません。どうしてでしょうか? 昨年は開花し、強風で高い苗まで折れる始末でした。今年は経験を生かし(?)、成長期に2回(苗丈:約1.5m&約1.8m)中央の芽を摘みました。 近隣の畑の隅のダリアに比べ、我が家の花壇のダリアは猛暑対策(給水)も充分したはずなのですが・・・・・? どなたかおしえてください。もう今年は咲かないのでしょうか?

  • 花が咲ききらず 

    青唐辛子の苗が元気よく 育ってて つぼみも いっぱいつけてます。 しかし そのつぼみが開花するまえに なぜか 下に落ちてしまってる状態です。 触ると 落ちてしまいます。 原因が解りません。 少し前までベランダに置いていたのですが あまりにも直射日光が強かった為 葉焼けを 起こしてしまいました。 そのままそこへ置いておくと おそらく 枯れてしまうと思い 今は 玄関(東側で昼まで 日が入ってる)においてます。 つぼみはベランダに置いてる時にどんどん 付き始めました。 肥料は 液体の薄めて使う物を 表示通り 何度か使いました。 どうすれば ちゃんと花が咲ききって 実を 付けれるのでしょうか? 水不足? 日照不足? 肥料? 解る方 是非 教えてください。

  • ゴーヤの花が落ちてしまう

    ゴーヤの苗を植え、つるはかなり成長したのですが花が咲いてもいつの間にか全て落ちてしまいます。結局1個も実が成っていません。どうしてでしょうか?また対策は?

  • なすの苗の成長が遅いのですが

    3本の苗を購入しましたがなかなか苗の高さが大きくなりません。実は1個ついたので小さいながら収穫しました。市民農園で栽培していますが肥料が足りないでしょうか。でもキュウリやトマトなどと同じくらいの肥料は施していますのでなすだけが成長が遅いのはどんな理由によるものかわかりません。なすの実になる花もつぼみもほとんどありません。今後期待できないでしょうか。

  • コスモスの花が枯れている・・・

    ガーデニングを初めて2年・・・今が見頃のコスモスを2週間前に購入。今朝コスモスの花が枯れているに気がつきました。 最初から花が咲いている苗を買ってきたのですが、もちろん蕾がたくさんついていて・・・ 他のお家や公園などで見かけても綺麗にさいています。 ちなみにプランターに植えています。日当たりも悪くないと思います。 培養土を使っています。何がいけないのでしょうか?また枯れていても蕾があれば復活して咲くのでしょうか?大好きな花なので大変ショックで・・・良きアドバイスがあったら宜しくお願いします。

  • スダチの栽培

    昨年の夏にスダチの苗を買ってきて10号の鉢に植えしました。 買った時点で花と小さな実が付いていて、 小さな実は計15個程度ありましたが、ポロポロ落ちてしまい、 収穫できるサイズまで成長したのは5個だけでした。 今年の3月下旬に剪定は行わず、肥料を入れたら、 新芽が沢山出てきたので、秋の収穫を期待したのですが、 5月中旬の今時点で、花芽や蕾らしきものが全く見当たりません。 今年の収穫は諦めた方が良いのでしょうか? 現在、高さは60~70センチまで成長しています。 東京23区です。