• 締切済み

とも言ったりする。という日本語について

最近、海外の人が書く日本語を目にする機会が多く 普段、ルールや文法を考えながら話をしていないので 「これあってる?」「普段使うかな?」という状態によくなります。 質問は、海外の方が書いた「○○××とも言ったりする」 という表現についてなのですが、 「とも言ったりする」と書いて、複数の表現をしていますよ。というニュアンスを込めて書いているのだと思うのですが 「とも」と「言っ”たり”」で意味が重なっていないかなと感じるのですが、どうでしょうか?

noname#258795
noname#258795

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.8

質問者様から意外なお答えがあったので、お返事申しあげます。 このカテゴリーは、学問・教育とあるように、本来は大学院での研究と大学・中高の教育科目について主に学生生徒が質問し、科目に関連する学問分野で主に高等教育にかかわる専門家(その最たるものは大学院教員)が専門家として答えるところです。科目に「国語」とあり「現代文」「古典」等あるように(古典は、古文漢文のことです)、「高校国語の質問と回答」とあるべきです。以前は大学に「国語」対応の専門コースに「国文学」等の名がありましたが、今は学部が高等教育中心になったようで、「国語」関連の科目は教育大学系に集中しているのではないかと思います。というわけで、私は大学・大学院の教官として「国語」関連の研究・教育に携わった、今は年金生活者です。(日本語を母語とする)日本語人で(日本先住ではなく)いわゆるヤマト民族です。現在、生得の日本国民はヤマト民族と日本先住の方との複数の民族からなり、ともに日本語を公共語として習得し、日本国以外では日本語を公共語としていないことから、国語は日本国の国語と言えます。  専門家の矜持を持って回答してきましたが、最近は質問者が出題して、回答を採点するゲームになっているのですね。妄言多謝

  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.7

「○○××とも言ったりする」=「○○××と言ったりもする」 どちらもおかしくはありません。 もし意味が重なっているのだとすると、「○○××とも言う」「○○××と言ったりする」で充分だということですか? つまりはニュアンスの違いが分からないんですね?

  • petertalk
  • ベストアンサー率69% (152/219)
回答No.6

言葉が重複しているかどうかは、重複が疑われる「とも」と「たり」の 片方だけを使った言い方を比較してみるのがいいです。 そして、文法上の接続は調整するとしても、どちらの意味も同じであれば重複、 反対に、意味が異なるとか、片方の言い方だけが適切のような例があれば、 意味に差があるので、重複ではないという判断ができます。 例1: ①「山手線はE電とも言ったりする」(「とも」+「たり」) ②「山手線はE電と言ったりする」(「たり」だけ) ③「山手線はE電とも言う」(「とも」だけ) 山手線を含む東京近郊の電車にはE電という愛称がありますが、現在ほとんど使われていません。 東京近郊の電車をE電と言うことはほとんどないので、②に違和感がありますが、 どもかくE電が愛称であることは事実なので、③は正しいです。 例2: ①「松阪牛はまつざかぎゅうとも言ったりする」(「とも」+「たり」) ②「松阪牛はまつざかぎゅうと言ったりする」(「たり」だけ) ③「松阪牛はまつざかぎゅうとも言う」(「とも」だけ) 松阪市はまつさかしなので、松阪牛はまつさかぎゅう、まつさかうしが正式名称です。 そのため、③は間違いですが、誤ってまつざかぎゅうと言われることはよくあるので、②は正しいです。 この例からわかるように、「たり」は、言い方を修飾するので、 内容の正誤は別にして、たまに言う時があるという意味であるのに対し、 「とも」では、その前の名詞を修飾するので、別称があるという意味であり、 実際に言うかどうかは関係ありません。 そして、面白いことに、①のように、「とも」と「たり」を両方使うと、 2つの例のどちらでも間違いではなくなります。 これは、①は、②人が口にすること、③別称があること、の両方の意味を含むため、 どちらかが間違っていても、もう1つが正しければ、正しく聞こえるという結果になります。 ということで、意味が重なっていないか、というご質問に対しては、 「とも」と「たり」は意味が若干違うし、 両方使うとどちらとも取れる文になるので、 曖昧な表現である分、完全な間違いにもなりにくい、という回答になります。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.5

「たり」 と 「も」とは性格がちがいますので、別々に習得してください、 「たり」は 基本形「~~(て)ある(終止形)」の文が、複数連続するとき、先行する文をすべて「-あり(連用形)」にかえて最後の文に対して「副詞」として働き、全体を一つの文にまとめます。ただ実際には「たり」という形で助詞のようになっていますので、全体を体言化(名詞化)して「~~たり~~たりする。」という風になります。では、例文  見たり聞いたり、話したり、寝たり起きたり、騒いだり、飲んだり食ったり、笑ったり、ふんだりけったりぶたれたりした。 「も」は「は」と同じように先行語句(係り)と後続語句(承け)の論理関係を示す助詞(係り助詞)です。「は」は論理学の「├」「→」「⊃」「ならば」などと同義のようです。 「花は 咲く」 は 「咲かないのは 花」ね です。 「は」と「も」は打消し(否定)の方向が 反対に働くようです。    「行きはする」 「会いはする」 「話はする」 「行きはしない」「会いはしない」「話しはしない」 「行きもする」 「会いもする」「話しもする」  「行きもしない」「会いもしない」「話しもしない」 さて、条件がそろっているので  阿弥陀仏を阿弥陀如来とも言ったり、薬師仏を薬師如来とも言ったりします を分析しましょう。まず「も」を省き、「します」を「する」にします。  阿弥陀仏を阿弥陀如来と言ったり、薬師仏を薬師如来と言ったりする 「たり」を消します。  阿弥陀仏を阿弥陀如来と言う。薬師仏を薬師如来と言う。 あれ、どちらの文にも言い換えになっていないところがありますね。そこも消しましょう。  仏を如来と言う。仏を如来と言う。 同じ文ですね。一つにして、「も」を復活しましょう。  仏を如来とも言う。つまり、仏というモノを如来ともいう。 さて、ここで「も」を「は」に換えて逆方向の否定文にすれば、同意の文が得られます  如来と言わないモノは仏といわない。 結局、「仏が如来」よ って意味かしらね。    仏(ぶつ)はサンスクリット語の「ブッダ」 悟りを得る者    如来は「タダータカ」の古代中国語訳。(悟りが)さながら「来る者のように」 日本語人はこういう分析を、いちいちしているわけではありません。文を読んで聞いて、それだけで、意味を理解できるのです。しかしながらそれを説明するためにこの文章を書くには、いちいち計算して確認します。90分かかったよ。

noname#258795
質問者

お礼

説明していただいてありがとうございます。 >日本語人はこういう分析を、いちいちしているわけではありません。文を読んで聞いて、それだけで、意味を理解できるのです。 これが意外とできないものなのですよ(笑) 小さい時にならったのかもしれないですが 逆に、普段考えずに話しているので、ふと「こんな言い方するかな」と考えてしまいます。 文面からすると、回答者様は、海外の方だと思いますが 凄く勉強されているんですね。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.4

「とも言ったりする」の用例を検索してみたところ、明治時代の作家から現代のIT企業経営者まで、幅広く使われているようでした。これはもう、ふつうの日本語表現といえるのでは? 「甲乙付けがたい」とも言ったりする。 https://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200512/topics03/topic03_02.html 三木邦裕(1952年生。日本ペンクラブ会員。一般向けの法律や資格試験関係の著書多数) 業界要語では「墨出し」とも言ったりします。 https://tenshoku.mynavi.jp/plst/stories/268/ 大浦工測(株)の広報チーム(仮) レタッチとも言ったりしますが https://www.archetyp.jp/blog/retouch/ 齋藤順一(株式会社アーキタイプ代表取締役) 3つを合わせて東京三会とも言ったりしますが https://vs-group.jp/tokyo-lawyer/ ベンチャーサポートグループ 土間スラブとも言ったりしますので https://top-denko.com/blog/792.html トップ電工 土曜日の頭痛とも言ったりしますが https://www.yamamotoclinic.jp/dir2/ 脳神経外科山本クリニック ホームインスペクションとも言ったりしますが https://www.1480.jp/staff-blog/shimizu4/ 清水大輔(石山工務店リフォーム部) 4way close(4ウェイ・クローズ)とも言ったりします https://sakikomasuda.com/arranging/voicing/4way-closed-voicing-1/ 枡田咲子(作編曲家、ピアニスト、音楽講師) またよく怒る親父のことを「雷親父」などとも言ったりします。 https://dcome.co.jp/kuruma/post-4146 山沢達也(「くるまうるZooh」専属ライター) 原状回復ともいわれてたりしています。 https://www.okuta.com/renovation/difference.html LOHAS studio 阿弥陀仏を阿弥陀如来とも言ったり、薬師仏を薬師如来とも言ったりします https://zenshuji.jp/news/news-342/ 真宗大谷派東本願寺 了澄山善宗寺 国道三百二十七号線、奥日向路とも言ったりしますけれども https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002221020221115003.htm 渡辺創(1977年生、衆議院議員・立憲民主党) また猫々道人とも言ったりした。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000388/files/4907_8650.html 淡島寒月(1859年生、明治時代の作家、画家、古物収集家) 「女からいえば一生の物思いを背負い込んだようなものだ」とも言ったりした。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000052/files/5028_11650.html 与謝野晶子(1878年生、歌人、作家、思想家)

noname#258795
質問者

お礼

たくさん用例を出していただいてありがとうございます。 普段、真剣に日本語の文法、ルールについて考えることがないので、わからないことだらけですが これだけあると、おかしな文章ではないようですね。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1747/3347)
回答No.3

 重複ではありませんが、やや迂遠な表現になっているため違和感がありますね。  この表現を分解すると 「〇〇とも××とも言う」→言い方に複数の明確な選択肢がある。 「××と言ったりする」→複数の選択肢があるが、細かいバリエーションが多く曖昧さがある。  この二種の表現の複合型で、ニュアンスとしてこの二種の中間を表現したいなら正しい表現ではあるしょう。そこまでのコントロールが出来ているのか、というのが問題だと思います。  ただ私としては「××と言ったりもする」という言い方の方が何となくおさまりが良い気がしますね。完全に感覚論ですが。

noname#258795
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「××と言ったりもする」という言い方の方が何となくおさまりが良い気がしますね この言い方だと、”たり”の方だけなので、収まり良く聞こえますね。

  • kamura01
  • ベストアンサー率30% (61/200)
回答No.2

>とも言ったりする 例えば「にわめにはにわにはにわにわとりがいた」 二話目には庭には二羽、鶏がいた。 「にわ」ですが「庭(にわ)」とも言ったり、「二話(にわ)」とも言ったり「二羽にわ」とも言ったりする。 読みが同じなのに漢字にすると意味が違うのが日本語での常識です。

noname#258795
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません。ひとつ質問です。 「読みが同じなのに漢字にすると意味が違うのが日本語での常識です」 ↑この文章の意味は、わかるのですが 私の質問と、どう関係しているのかがわからないので 教えていただけますか?

  • kairibaka
  • ベストアンサー率25% (133/514)
回答No.1

英語で言うところの "some say that~" に相当する内容かな、と思います。 確たるものがないので、ちょっとお茶を濁したような、ある意味胡麻化すような表現になるのかなと思います。 「とも」=「と言うかもしれないし、言わないかもしれないし」 「たり」=言う人もいるかもしれないし、言わない人もいるかもしれないし、 ちょっと外人が日本語に訳すには難しい言葉かもしれないですね。 純粋な日本語として、文法的にはおかしくないと思います。 ただ、目の前の人そう言われたら、「お前どんだけ自分の保身を図ってるんだよ」とは思いますね。

noname#258795
質問者

お礼

なるほど~ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の曖昧な表現

     こんにちは。初めて投稿させていただきます。私は中国から来た留学生です。日本語の勉強をしていますが、あまり日本語の曖昧表現の区別がつかなくて、日本人の方が教えていただければとうれしいです。  たとえば、日本語の中で、「いいですよ」という表現があります。ニュアンスの違いによって、ぜんぜん違う意味になります。普段の会話の中で、具体的に「いいですよ」のような曖昧な日本語がほかにもあれば、教えていただければ、ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 中国語文法「的」「地」「得」の日本語訳について

    おはようございます。中国語母語話者です。 中国語の助詞にこの三つの「de」がありますよね。 「的」は、「形容詞+的+名詞」 例:美丽的花 「地」は、「副詞+地+動詞」 例:飞快地跑 「得」は、「動詞+得+副詞」 例:跑得飞快 のように使うと、小学校1年生の時に学んだことがありますが、 最近日本語に訳してみると、 1番目の文法は「形い/形動な + 名詞」 2番目の文法は「形く/形動に + 動詞」 と、 それに相当する日本語の文法を見つけましたが、 3番目の文法はどうしても考えがつきません。 多分、意味的には2番目の表現と同じ意味を伝えますが、 ニュアンス的には場合によって微妙な違いがありますよね。 例えば。 「你在上海玩得开心吧!」 はかなり自然だと思いますが、 「你开心地在上海玩了吧!」 となったら、意味が通じるがニュアンスがちょっとおかしい感じがします。 けれども、 以上の2つの文を日本語に訳すと、 どうしても「上海で楽しく遊びましたか」 一つの表現しか考え付きません。 「動詞+得+副詞」の文法は日本語で相当する文法があったらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本語の表現に関する質問です。「少し、しつこいくらいに状況を伺う」という日本語は文法的に正しいでしょうか?

    日本語の表現に関する質問です。 前後の文面が無いため、判断がつきにくいかと思いますが、 ・「少し、しつこいくらいに状況を伺う」 という文章から受ける言葉のニュアンス、 文章的・文法的な表記の誤り等 ありましたらご指摘下さい。 こちらで日本語として問題なければその旨も教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 外国語を習得すれば自然に会話できるものなんですか?

    何というか言い表しにくいのですが、 発した文法の意味だけでなく、ニュアンスというか、 母国語のように分かるのでしょうか? 表現力が乏しくて申し訳ないです もうひとつ理解してもらうために言うならば 一旦、外国語の意味を飲み込んでから返すのではなく 喋っているのを母国語のように理解し、 じゃあ何とかなんだ!と母国語で喋っているように同じように返せるかということです。 本当に理解しにくくてすみません。 自分は将来海外に一度は住んでみたいと思っています。 しかし日本語のように会話できなければ そこにある心みたいなのが理解できず悲しいなあ、と感じたので質問させていただきました。 即急に回答がほしいわけではありませんが けっこうずっと疑問に思っていたことなので困っています・・・

  • 新しいレシピを作るという日本語について

    海外の方が書いた日本語を読む機会があるので それを読んでいると、ゲシュタルト崩壊のように 何度も読めば読むほど「正しい?こんな言い方してたっけ?」となります。 ↓この日本語は、正しいですか? 「今日は新しレシピを作った」 新しい料理を作ったことはわかるのですが 「レシピを作る」のニュアンスが・・・ 例えば、ポップコーンを作るのに 「ダイナマイトでドカーンとやってポップコーン作りました」のように「既存の料理に対して、新しい作り方を確立した」みたいなニュアンスに思えてきました。 ↑これは極端な例ですが、新しい料理を開発したというより、このようなニュアンスないでしょうか?

  • 日本語文法:見なくなる の反対は 見るようになる?

    海外在住の日本人です。 日本語を勉強している外国人の友人から質問されて困っています。 友人が読んでいる本の中で、”白い目で見なくなるだけで~”という表現があり、 これの反対は?と聞かれたのですが、 ”白い目で見るようになる”で正しいでしょうか? その場合、”見なくなる” と”見るようになる”は、文法はどう説明すればわかってもらえるでしょうか。 ”見なくなる”は、”見ないようになる”とも言えると思いますが、 なぜ、否定のときは ”くなる”で、肯定だと ”ようになる” のか、友人は知りたいようなのですが、 うまく説明できません。 よろしくお願いします。

  • 日本語の「~ください」の付け方

    「ください」の付け方にルールはないのでしょうか。 疑問に思っているのは、たとえば、「ご確認ください」や「確認してください」ではなく、「確認ください」というのは日本語として正しいのだろうか、ということなのです。 似たようなケースに「参照ください」「一読ください」などがあります。最近では「ダウンロードください」と書かれたものがあり、毎度「こういうのありなのだろうか」と疑問に思っています。「ください」の乱用なのかそうでないのか気になってしかたがありません。 これらはとくに身内や社内などのやりとりの中で、丁寧な表現からやや差し引いたニュアンスで使われているのですが、自分としてはどうもしっくりきません。 「ら」ぬき言葉のように、本来は文法上誤りとされたものだけれど、現在では容認されているもの、なのでしょうか。 「ください」についていろいろ調べたところ、「お(ご)~ください」か、「~してください」と使う、と説明しているものはありました。しかし、「確認ください」という書き方がokなのかそうでないのかは分からないままです。 周りに話してみても「通じるし、そんなに問題意識を持つ必要ない」「いちいち細かい」と片付けられてしまいました。こういう疑問を抱くこと自体がおかしいのかな…とも感じてきて、最後のたのみのつなの気持ちで投稿しました。よろしくお願いします。

  • はいりやすい外国語/でやすい外国語

    最近歳のはなれたスウェーデン人の友人から彼が留学した日本の大学の話を聞きました。そこでは大学生が外国語について、はいりやすい/にくい、でやすい/にくい外国語という区別をしていたそうです。私の大学時代にはこの区別はもうなかったので、知っている方がありましたらなんでも教えてください。とくにどの時期にどのようなニュアンスで使われていたのかが知りたいです。 例えば、ドイツ語は「はいりにくくでやすい」外国語なのだそうです。暗記事項が多く、簡単な文を正確につくるのも難しいのですが、一度覚えるべきことを身につけてしまえば、ニュアンスまで表現できるかは別として、難しい内容を表現する場合でも正しい文がつくれるようになるという意味だそうです。 反対に英語は「はいりやすくでにくい」言語で、簡単な文章を作るためにはそれほど知識が要らないのに、すこし込み入った内容を表現しようとすると例外の多い複雑な文法に取り組まなければならない、というわけです。 外国語をこのように捉える考え方自体は、今もあるものですが、「はいる」、「でる」という言い方は一度も聞いたことがありませんでした。とても的を射た表現だと思ったので、質問します。どの外国語がはいりにくいか、でやすいかではなく、この表現自体について何か知っていることがあれば回答をお寄せください。

  • 「~~することが出来る」という日本語は正しいですか

    日本語の質問です。 よく、「~することが出来る」という言葉を見かけますが、 これを述語として考える場合、文法的に正しい日本語でしょうか? 以前、「よく使われる表現であるが、文法的には間違っている」と ご教授頂いたのですが、憲法の条文にも この表現が使われていたので 本当に間違っているのか気になりました。 宜しくお願いします。

  • 外人に日本語を教える

    今まで英語やフランス語を教えてきましたが、日本語を教えるのは初めてです。 私は日本人なので、日本語を第二か国語として学んだことがなく、教え始めると難しさを感じ始めました。 英語やフランス語は自分で勉強して話せるようになったので文法や単語の使い分けやルールが頭の中にきちんと整理されて入っているので教えやすいのですが、日本語はそうはいきません。 インターネット上のサイトで、日本語の文法ルールや決まりの教え方(初級者向き)を探しています。 何かあれば教えてください。