• ベストアンサー

自分で社名を書く領収書

最近領収書をレジで発行し押印後そのままくれる店が多いのですが、それを手で社名をいれるのでいい加減飽き飽きしています。 これPCで位置あわせを行い、自社内プリンタで社名印刷すると物凄い効率的なのです(フォーマットが数種類な為)税務署的にはどう判断しますかね? お知恵拝借させてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.5

#3,#4です。 >例)私がコンビにで文房具を購入し受け取った領収書にサイズの合う自社ゴム印を作成し押す事で手書きと効力は同じという事なんでしょうか?  厳密に言うと民法と税法で微妙に違うところがありますが、一般的な習慣としては少額の領収書に関しては上様宛のものでもかまいませんし、宛先が書いてなくても問題ありません。もちろん誰がその領収書を発行したのか、金額や日付に関する情報は記録を行う上でも必要な情報です。少額のものに関しては宛名は特に空欄でもかまわないということです。 民法では >民法第四八六条[受取証書の交付請求権]  弁済者ハ弁済受領者ニ対シテ受取証書ノ交付ヲ請求スルコトヲ得 とあり特に細目についての法的要件はありません。ですが特に額面が大きい場合常識的な商習慣に従うのが無難といえます。 所得税では  所得の計算に要した領収書を申告のたびに税務署に見せることはありません。様式については民法の扱いと同じはずです。  ただし、医療費控除など所得控除の証明に用いるものについては法律に言及がありますので、用途については法の要求に従って明確にしておく必要があります。(こちらが書くメモでもかまいません) http://www.rakucyaku.com/Koujien/L/part01/chapter06/1-6-1-1 消費税では  法律に言及があります。(消費税法30条第9項) http://www.houko.com/00/01/S63/108.HTM#s3 イ 書類の作成者の氏名又は名称 ロ 課税資産の譲渡等を行つた年月日(課税期間の範囲内で一定の期間内に行つた課税資産の譲渡等につきまとめて当該書類を作成する場合には、当該一定の期間) ハ 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容 ニ 課税資産の譲渡等の対価の額(当該課税資産の譲渡等に係る消費税額及び地方消費税額に相当する額がある場合には、当該相当する額を含む。) ホ 書類の交付を受ける当該事業者の氏名又は名称 (消費税法施行令49条) http://www.houko.com/00/02/S63/360.HTM#049 これによると小売店など不特定多数に発行する少額(3万円未満)の領収書に関しては事務の繁雑さを避ける目的のためなのか、必ずしも相手先の名前を書く必要はないとされます。ただし3万円以上の取引に関しては、法30条の原則通りということです。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□  領収書などの税法上の扱いに関しては記録と保存という大きな柱で考える必要があります。少額の領収書の場合、この二つの柱さえ正確に押さえておけば特に領収書の宛名の書き方を問題にする必要はないということです。医療費控除など所得控除の要件がからまなければ税務署が領収書を見るのは調査の時くらいで、私の経験で申しましても、単に書き方に関しての法的要件云々という問題はありませんでした。前述の通り決算書のなかの組み立ての中で状況としておかしなところがないか見る、ということです。反面調査などに関しては下記の質問をご覧下さい。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=936894  ただし3万円以上の領収書に関しては消費税の関係もありますので相手方に申し入れて書き入れてもらうのが無難と言えます。その際税抜きの金額を基準にするのか税込みで3万円以上という金額を基準にするのかは下記の質問が参考になるはずです。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1007222  具体的に品代いくら、消費税額いくらなど分けた金額で書いてないと「税込み」とだけかいてあったとしてもこの基準は満たしません。

その他の回答 (4)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.4

 ひとつ言い忘れてました。  私も名ばかりですが経営者の立場でして、自分がもらう領収書をいくら美しく仕上げても、考えてみれば生産性には関係がありません。昔はいろいろ試しましたが、今はボールペンでその場で書いてすぐに会計処理に回すようにしています。あとは保存するだけですから。  とにかく領収書はすぐに会計処理して現金の実有高との照合が必要なときにすぐできるようにしておかないと、意味がないとも思えます。私は何か印刷の必要があるときは前述「桐」で自作のアプリケーションを組んで最低の動作の選択ででできるようにしておき、仕事の負担感を増やさないようにしています。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 支払の相手先の名前が手書きだろうが、パソコンであと打ちしたものでしょうが関係はありません。取引の事実が証明されればよいだけのことで、必要があれば相手に対して反面調査を行えばすむことです。一つの取引にはお金をもらった方と払った方という二つの当事者が存在し、取引の内容については相手方から確認がとれます。小さい金額についてはいちいち調べることはありませんが、月次決算などで突出して異常な割合が認められれば、その理由を調べられます。つまり小さい数字の場合特に領収書の書き方がどうこうというよりも、全体の組み立ての中で判断され社会通念上異常な決算の数字がどこかにないか調べられるわけです。  パソコンで処理するのは多少面倒ではないでしょうか。普及しているインクジェットのインクの質と紙があわなかったり、紙が小さすぎてペーパーフィードのときのフリクションがあわなかったり、空打ちしてプラテン(ドラム)などプリンター内部を汚したり、ローディングミスで違うところに印字してしまったりする不具合が起こる可能性があります。  うちにある先週1500円で買ったプリンタで試したところ最低B6Rまでは文字ピタと桐というソフトを使って0.1mm以下の精度で印字できました。感熱紙では試していませんが、領収書などでは紙のふちから10mm以内の印字というのは考えられず、その点では都合がいいです。領収書の種類が限られているならメニューをつくってそのメニューを選択するだけで対応した印字ができるしくみを作るのは比較的簡単です。 http://www.kthree.co.jp/2seihin/1kiri9/1product_top/kiri9-2004_top.html http://www.rsk-tokyo.co.jp/products/pac_solution/pitatt_v2/index.html  最も簡単なのはオリジナルのスタンプを作って押すことです。ゴム印はパソコンで作るキットを販売していますし、外注で出してもたいした金額にはなりません。 http://akai.itigo.jp/brother/jouhou/stampcre.htm  社印はスキャナーでとって、コントラストを強調し色調をそれらしく整え、かすれやにじみなどを入れてやると実際に押したもの区別はつきません。もちろんこのような技術は悪用厳禁ですが。  また民法で言う署名捺印と記名押印ということでいえばこのような行為は記名押印にあたり法的な行為としての効力は有効です。一番強い効力を持つとされるのは署名捺印です。 http://homepage3.nifty.com/k-896g/newpage1-4-2.html  商法上では「記名」したあとに「押印」することによって「署名」とおなじ効力をもつとされますので、社名のスタンプを先に押してから社印を押すようにされることを心がけるとよいでしょう。印紙については貼らないといけない場合は実際に貼るしかありませんが、貼らなくても取引の証拠能力には影響を与えません。当然ながら印紙税法違反に問われることがあるでしょう。印紙を貼ったままプリンターにかけるとローディングの時に何が起こるか分からないのでお勧めはしません。

mark_proud
質問者

補足

例)私がコンビにで文房具を購入し受け取った領収書  にサイズの合う自社ゴム印を作成し押す事で手書きと効力は同じという事なんでしょうか?

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17604/29401)
回答No.2

#1です。度々失礼します。 厳密で言えばダメだと思います。 よくカラの領収証を書くときも、ペンを変えたり、筆跡を変えたりしないと指摘されるのと一緒だと思います。 基本的には貰うときに、書いてもらわないといけないものなので、煩い税務官だと必ずチェックされるような気がしますが・・・。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17604/29401)
回答No.1

こんにちは 詳細は判りませんが、調査などが入ると税務署は徹底的に 調べるようです。(元税務署員いわく) まず、パソコンのデータは全部チェックされるそうです。 例えば、請求書などいついつに書き込んだかパソコン見れば履歴で残ってますよね? そういうときはパソコンの時間を戻して書き込んでから、また正常の時間に戻すほうがいいらしいですが・・・。 税務調査を考えると不正と見られかねませんので、お勧めできません。

mark_proud
質問者

補足

手で記入する代わりにプリンタ印字させるだけなのに、不正なんですかね・・・・(悩)

関連するQ&A

  • 領収書

    最近の領収書には、レシートといっしょに付いてくるものがありますが、これには税務署承認済と記載されていますね。 相手先(社名)が空欄であったり、(発行店の)社印も押印されていませんが、税務上問題はないのでしょうか? 又、当社でもこのような領収書の発行を検討しているのですが、税務署などに何か届け出る必要があるのでしょうか?

  • 社印の押印位置について質問です。多くの会社が、領収証を発行する際に社名

    社印の押印位置について質問です。多くの会社が、領収証を発行する際に社名と住所の上に社印を押印していますが、理由を教えてください。社名や住所の上でなく、空白箇所に押印してはいけないのでしょうか。

  • 領収書発行

    領収書を発行するのに、自署か、記名&押印をするようですが、 個人なら個人名OR法人なら社名の記名(=印字)だけでは効力はないのでしょうか?

  • 領収書の発行者の書き方で質問です。

    領収書の発行者の書き方で質問です。 社内で、年賀はがきの購入希望者からお金をもらい、私がまとめて購入します。 お金をもらったら領収書を発行しようと思うのですが、発行者の書き方はどうしたらいいのでしょうか。 会社の取引とは無関係なので、社名と社印は不用なのでしょうか。 自分の名前とハンコがあれば問題ありませんか。

  • 正式な領収書とは?

    会社の経理を担当しています。 以前どこかで、レジでくれる感熱式のレシートも正式な領収書として扱われる。 と聞いたことがありますが、私の上司が 金額がすくなければいいけど、 レシート(あて名も書いてありますし、担当者の印もおしてある)では 認めない。といっています。 本当のところどうなのでしょうか? 税務署の調査や、会計士の監査の時などには何か言われたりしますか? それと、上司が言うように金額が少ないときはいいけれど、1万円、2万円となると、手書きのもの発行してもらったほうが安心なのでしょうか? 出張時など、遠くでもらったものだと、取り替えてもらいにいくこともできず あきらめるしかないのでしょうか?

  • 領収書偽造について

    私は卸売会社の事務職で軽い経理を任されております。 現金で仕入れたものを、お店から発行してもらった領収書で仕入れ計上をしております。 この度、お客様より領収書を渡され見ると、文具店で販売されている領収書に金額のみ複写で記入しており『宛名』『受取人』が記載されておらず、これで出来ないかとの事・・・『宛名=私の会社名』、『受取人=架空の個人名等』を記入し領収書を偽造して仕入れ計上した場合、偽造で罪になるとは思うのですが、どのような罪になるのでしょうか?(この時の領収書金額のお金はお客様へ渡します。) また、税務調査でどのような指摘が考えられますか? お客様から日頃、備品等がお客様の会社でなかなか経費として認めてもらえないらしく、度々領収書(お店から発行の本物)を受取りこちらで購入した様にして、仕入れ計上をしてお客様へ利益を乗せて売上げ処理をしております。(この時、お客様へお出しする納品書は別の商品名で発行)※その領収書金額のお金をお客様へ渡しています。 お金・領収書(最近はレジ発行の領収書で宛名は自由に書く事が出来るので)の流れで言うと(お店→私の会社→お客様の会社)と言う事も言えなくはないのですが、今回は受取人を偽造する事になるので、どうしたらよいか困っています。詳しい方、ご教授願います。

  • 領収書に記載する事項について

    お願いします。 ネットオークションで品物が落札され、落札者の方から、「できれば領収書を発行して欲しい」との依頼がありました。 お互いの住所氏名がわからない匿名での取引なのですが、「領収書 様式」や「領収書 フォーマット」などで検索すると、発行者の住所氏名を記載すること、となっていました。 この「住所」というのは正確に番地等まで書かなければならないものなのでしょうか。それとも都道府県+市区町村名程度まででも構わないのでしょうか。 私の名前自体はありふれた名前なので、相手に伝わっても、それはまああ、まだ構わないのですが、住所を詳細まで書く必要があるのだとしたら、匿名取引の意味がなくなってしまうので、その場合は、相手方も「できれば」とおっしゃっているのでお断りしたいと考えています。 どうかお知恵を拝借させてください。

  • レシートを出した後に領収証を発行して二重に証明書

    店でレジをしているのですが、 レシートを出した後に、領収証を希望のお客様にはレジでボタンを押し、発行して、レシートに「領収証発行済」のハンコを押す事になっています。 今日、そのハンコを押すのを忘れてしまって、それを見ていた店長に (店長)「いま、ハンコ押した?」 (自分)『あっ(忘れました)』と、お客様を追いかける (店長)「このっ(なにやってんだ!!!、怒!!!)」 と言った感じで怒られました。 この様子を見て、「店長は尋常じゃない。なにか変。妙に怒りっぽくておかしい」と思ったのですが、 二重に証明書を出してしまった場合、 なにか悪用はされますか? 事前になんとなく店長から、よくわからずに説明を受けたのと、自分で簡単に調べてみたところ、 二重発行を受けた人がA,Bという会社と関わりがあったとして、Aの会社で経費を落とすのに一枚、Bの会社で経費を落とすのに一枚と、使えてしまい、 税金を安くすませてしまえる。 それを税務署に見つかると、この販売した店は、杜撰だと思われる。 それのトバッチリが店長に行ってしまう。 だから店長は、とても怒ったのかな? と考えているのですが、 他に、なにか悪用されてしまうようなことはありますか? 返品返金、の場合は領収書は関係ないと思いました。 でも、レシートを持って、返品したのに、領収書は返さないでそのままにしておいても、それを証拠に経費で落とせてしまえて、税金を違法に安くしてしまえる、ということになるのかな? と思いました。 店長にそう説明を受けたような。でも、忘れてしまってました。 そういう風に税金を安くするということは、お金を盗ってしまってるのと同じなので悪い事なのかな? と思いました。 でも、レジをしている限り、 異様な怒られ方をしてしまって、なにか釈然としません。 税金がそんなに偉いのか? という感じです。 脱税は悪い事だと感じます。そういわないと非難浴びるのでそう思います。  原発は反対です。といったら、非難を浴びるのと同じ感じに思えます。 地動説と天動説みたいな? 全然違う とか言う人が出てくる 経費の二重計上?を見抜くのは税務署で勝手にやってくださいませ! というのが本音なんですが、なにがなんだかよくわかりません。 税金を使って? 社会保険庁 が、なにか変な事をグジャグジャ作り上げているきもするし、 という感じです。 どうして、そんな異様な怒られ方をしなきゃいけないんだ。 どうして、そんなに怒るんだ? ただのヒステリーか? 国税庁は?そんな怒る人たちなのか? 「このやろー」的な怒り方を税務署?の人たちもするのか? などなど、思いました。 世間の人が、この店は、二重発行する会社だとみなし、 税金で、何かをしている人たちが、脱税に注意を払わない店だと思って、怒るということなんでしょうか? 二重発行すると、税金で何かをしている人は損するんでしょうか?

  • クレジット払いと領収書

    初心者の個人事業主です。 必要物品はほとんどをクレジット払いとしています。 過去ログを検索していろいろ調べてみたところ、 クレジット払いでは基本的に領収書は発行されず、 月々のカード利用明細が領収書がわりになるという風に認識しています。 カード会社からは、利用明細書と決済証明書は発行できるといわれました。 しかし税務署から経費について監査が入った場合を考えると、 月々のカード利用明細だけでは不安を感じています。 明細書には細かい商品名などは記載されていないためです。 接待で使ったレストランなどは、明細書の店名だけでは飲食店ということが 分からない場合もあると思います。 現金支払いの場合ですと、領収書がその場でもらえて、 そこに「お食事代」とか「書籍代」とか書かれててわかりやすいのですが、 クレジット払いのときはどのようにしたら効率的でしょうか?

  • よく知られている一般的な企業で働いています。社内で旅費精算はオンライン

    よく知られている一般的な企業で働いています。社内で旅費精算はオンラインで行い、その後領収書を提出します。 1.出張した時のホテル領収書の宛名は社名だけでも有効ですか? 2.宛名が社名だけが不審でホテルに連絡がいったり、領収書番号を調べられたり、再発行を要請されることはありますか? 3.この時別の人のカードで支払いましたが、問題ありますか?領収書にはカード払いと表記されいます。 ご回答をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう