• 締切済み

戦後レジームを作った革新勢力

hateha2_okの回答

回答No.2

マタイによる福音書: 5:9 平和をつくり出す人たちは、さいわいである、 彼らは神の子と呼ばれるであろう。 マタイによる福音書 22章:17節 それで、あなたはどう思われますか、答えてください。カイザルに税金を納めてよいでしょうか、いけないでしょうか」。 18 イエスは彼らの悪意を知って言われた、「偽善者たちよ、なぜわたしをためそうとするのか。 19 税に納める貨幣を見せなさい」。彼らはデナリ一つを持ってきた。 20 そこでイエスは言われた、「これは、だれの肖像、だれの記号か」。 21 彼らは「カイザルのです」と答えた。するとイエスは言われた、「それでは、カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい」。 22 彼らはこれを聞いて驚嘆し、イエスを残して立ち去った。 _  siryou. 1. 明治10年(1877)に西南戦争が起こると、政府は戦費を補うため不換紙幣(ふかんしへい)を大量に発行しました。その結果、激しいインフレーションと国際収支の悪化による正貨の流出が起こり、財政は破綻に瀕することとなりました。 明治14年に大蔵卿に就任した松方正義は、不換紙幣の増発が財政経済危機の主な原因であると考え、紙幣の整理と正貨の蓄積による兌換制度の確立による解決を目指し、徹底した緊縮財政と、官営工場の払い下げ、酒造税の引き上げなどを行って増収を図りました。また、海外荷為替資金として紙幣を輸出商へ貸付け、その売上金を正貨で領収して、兌換制度の準備金の増加を図り、政府紙幣の発行を縮小させるなどしました。これにより、紙幣整理は進みましたが、増税による深刻な不況と物価の急激な下落による、いわゆる「松方デフレ」が起こることとなりました。 さらに、松方は、明治15年10月に日本銀行を創設し、通貨信用制度の確立を図りました。銀貨と紙幣の格差が解消するのをまって、明治18年5月より、日本銀行は初めて兌換銀行券を発行し、ここに近代的通貨信用制度が形成されることとなる。 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/modean_state/contents/establish-bank/index.html  siryou. 2. 明治7年(1874年)明治六年政変(征韓論政変)で下野した板垣退助らは「民撰議院設立建白書」を提出。これを契機に、自由民権運動が起こる。 明治14年(1881年)明治天皇の御名で「国会開設の勅諭」が下り、明治政府は、明治22年に議会を開設することを国民に約束した。これに伴い、明治14年自由党が板垣退助を中心として、翌明治15年立憲改進党が大隈重信らによって結成される。また、福地源一郎ら親政府の要人による立憲帝政党も結党された。東洋社会党(1882.7結社禁止) ~ 明治22年(1889年)大日本帝国憲法の公布、衆議院議員選挙法が公布され、25歳以上で納税15円以上の男子に選挙権が与えられた。翌明治23年(1890年)7月1日第1回衆議院議員総選挙が実施され、立憲自由党、立憲改進党などの民党が議席の多くを占め、反民党勢力(結果的には親政府派となる)温和派(吏党)は少なかった。 ~ 1898年、日本初めての政党内閣である大隈重信内閣(第一次内閣で、隈板内閣とも言われた)が成立する。 ~ 1900年、憲政党の旧自由党派を中心に伊藤を総裁として立憲政友会が結成された。 平民社(1905.10解散) ~ 1916年(大正5年)、憲政会。 立憲民政党(1927年6.1) ~  https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%94%BF%E5%85%9A%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2_%E6%94%BF%E5%85%9A%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81  日本共産党(1945.10)、日本社会党(1945.11)、日本自由党(1945.11)、日本進歩党(1945.11)、日本共同党(1945.12)、国民党(1946.9)、 ~ .  兵でも出したいのか、己のサイン印、なにがしの顔コインでも造って、兵だけ歩ける社会にでもしたいのか、選挙やっても既に同じ金蔓の輩・同じ金蔓の徒党・同じ金蔓劇団キャストと見えたりする。 上層部に自動的に、数字がついていくだけの 風と共に去りぬ: Gone With the Wind 、そんな気配で、そんなクラスター数字ごっこで、今日も、日常動物園なのかもしれないですね。ケダモノ絵巻かも、しれない。 siryou. 3. 『銀行がお金をつくるプロセスは 心が拒否してしまうほど 簡単で受け入れがたい』 --- ジョン・ケネス・ガルブレイス 経済学者 --- 『通貨の発行と管理を私に任せてくれ そうすれば誰が法律をつくろうとも私の知った事ではない』 --- マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド 銀行家 --- 『私たちの国において、お金をコントロールする者が 産業や商業の頭となっています あなたがシステムの頂点にいるほんのわずかな力ある人間によって とても簡単に管理されていることに気づく時 如何にしてインフレや不況が起こされてきたかを知るでしょう』 --- ジェームズ・A・ガーフィールド 元アメリカ副大統領 --- http://rothschild.ehoh.net/material/animation_01b.html . 松飾りとでも、いうのかもしれないですね。 例年正月早々からのインチキ数字詐欺トップダウン羽根突き高下駄鼻の下、妙なイカサマ騒ぎ演出も定番化していたりする。いろんなのが、むすうに出て来たりする、のかもしれないですね。 ..

関連するQ&A

  • 戦後レジーム

    戦後レジームの意味を知りたいです。 あまり聞かない言葉かもしれませんが、ご存知でしたらお願いします。

  • 戦後レジームって何?

    安部総理が憲法改正の話をする際、戦後レジームからの脱却とかおっしゃってますよね? 結局の所、戦後レジームってなんすか? 初歩的な質問ですみません

  • 戦後レジーム

    戦後レジームとは何か?難しくてよくわかりません。

  • 軍部の暴走が国を滅ぼし官僚の暴走がまた国を滅ぼす?

    戦前の大日本帝国憲法では、天皇の下、軍部と大臣とには、現在のような上下関係は無く、軍部の暴走も必然で、シビリアンコントロールが効かない構造だったようですね。 官僚は軍人ではないですが、現在、官僚機構に対しては、国民から選ばれた大臣がある種のシビリアンコントロールを形式的には働かせています。 しかし、形式的には、国民が選んだ人間が社長として頂点に立ったとしても、現実には、継続性を持つ官僚側に一日の長があり、大臣が強いリーダーシップを発揮できない状況となっています。言わば、官僚が暴走している状況であり、政権交代によってかえって、経験の浅い大臣が弱い立場に立たされるという矛盾を抱えてしまっており、官僚のシビリアンコントロールを効かせられなくなっています。 政権交代と同時に、官僚もすべて交代させるよう、官僚に関しては公務員に含めない特別職にできないのでしょうか? 天下りまでして国を完全に牛耳るようでは、この国の2度目の敗戦は防げないと重います。

  • 昭和天皇は軍部に舐められてた?

    軍部が暴走出来たのは、昭和天皇が軍部に舐められていたからですか?

  • 戦後レジームからの脱却はいつ?

    自民が無理なら、旧皇族と貴族院に戻すべきではないでしょうか?

  • 「戦後レジームからの脱却」というが?

    先の選挙で安倍総理は解散時期判断の勘が冴えて、自民党が大勝しました。この勝利により安倍総理は「戦後レジームからの脱却」が多くの国民から支持されたと見なし、その実現に向かって舵を切って行くでありましょう。「戦後レジームからの脱却」の具体的内容を読み解くカギは、安倍内閣の思想的背景にあります。安倍内閣20名中、19名が、「神道政治連盟国会議員懇談会」に属し、しかも安倍総理自らがその会長を務めています。神道政治連盟は現憲法第9条2項の改正による自衛隊の存在明記以外にも正系門家の立場から見てはなはだ問題のある改定案二点を持っています。その一つが現憲法では「象徴」である天皇を「元首」とする事、これは何が問題かと言いますと、天皇の地位が「象徴」から「元首」に変わると、現在は天皇の「私的行為」と見なされている「宮中祭祀(さいし)天皇の神事」が戦前と同様の「国事行為」となるのではないか、もう一点は靖国神社参拝を「国事行為」にする事です。従って私から言うならば「戦後レジームからの脱却」とは、「国家神道の復活」という事なのです。「国家神道の復活」は公明、創価にとって絶対に許せない事なのではないでしょうか。しかるにこの巨大なゾンビの復活が迫っているのに、公明、創価はあえて盲目のままでいます。皆様の意見を伺い致します。

  • 戦後レジームの脱却について

    戦後レジームの脱却というスローガンが流行しました では、実際、戦後レジームは具体的に脱却できたのでしょうか? 単なる法改正の類での評論ではなく、具体的にどういうレジームから、どう変革したか?という過程・効果を踏まえて提示してください 逆に、戦後レジーム論に対する批判なりも併せてお願いします なお、具体的な中身・論拠・第三者的論説のあるものを要求します つまり、独善的かつ思い込みの類の回答はやめてください

  • 戦後レジュームについて

    日教組や朝日新聞が左派として日本滅亡へと働く元として戦後1万人以上もの公職や企業からアメリカが愛国者を追い出し左派を配置した。 と記載する書物と、当時のアメリカは赤狩りが熱心で統治下の日本で一万人以上もの左派を追放したと記載されてる書物も多い。 多分後者が正しいと思う。 しかし、影響力の強い公職の席へ愛国者だけ配置しては、又日本が什器を手にし脅威と成る恐れが有るので追い出した一万人以上の者達に監視の目として日教組や朝日新聞のようなメディアへ配置したと読み取るのが正しいのか? アメリカが敢えて右派と左派を意識的に対峙させ日本をふぬけにしたと考えるのが正しいのでしょうか? 単に自然発生的に赤狩りで追い出された面々が集まり日教組を組織したり、朝日新聞やメディアへ入り込んだのか? 右派のイメージを悪くするため右翼団体迄作ったのか? 誰か詳しい方がおいてましたら教えてください。

  • 軍部が暴走している国といえば

    政府が抑えきれていない、軍部が暴走している国といえばどこ?