• ベストアンサー

「確率変数Xを確率で重み付けした値」の正式名称は?

soyandbeefmilkの回答

回答No.3

期待値です。 正式名称で『期待値』と呼びます。英語表記の Expected Value の頭文字から E値 とも表記します。ある確率分布においてその発生が平均上予想される値のことで、つまり、試行するとその確率変数が各自出現しますがその時のその発生確率変数の平均値のことです。バラツキがないように多数回やってみると、平均すればこの数値になる、この数値が期待される、という統計学上の尺度です。呉々も平均値とは呼ばないように。

futureworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、期待値は違いますね、なぜなら、各事象の「確率変数Xを確率で重み付けした値」を合計した値が「期待値」ですから。私が参考として貼ったサイトをよく読んでから回答していただきたいです。

関連するQ&A

  • 確率変数

    X~N(30,6^2) Y~N(20,4^2)である変数X,Yがあり、互いに独立とする。 確率変数3X-13の取る値が確率変数6Y+17のとるあたい以上となる確率を求めなさい。 という問題がどのような流れで解いていったらいいのか分かりません。 どなたか計算の流れを教えてください。 お願いします。

  • 統計学での確率変数Xと観測値xの使い分けについて

    全く別物だと思うのですが、理解できなくて質問いたします。 確率変数Xは、その値をとる確率が決まっている変数であり、 観測値xは、ただ実際に出現した値、であることは理解しています。 確率密度関数では横軸が確率変数であり、Pr(X)の値が縦軸である、というのがわかりやすかったです(以下ブログを参考)。 https://bellcurve.jp/statistics/blog/14006.html 1)しかし、この考えでは次のブログのことを理解できませんでした。 http://igakubugakushi.com/ctl1/ 互いに独立であり、同一分布に従う確率変数X1、、、Xnとあります。1つの確率密度関数には、複数の観測値xを決まった確率で取りうる確率変数Xが1つある理解でした。1つの確率密度関数に複数の独立の確率変数があるというのはどういうことでしょうか。 2) また、同じブログの「母集団が正規分布だった場合」 http://igakubugakushi.com/interval-estimation1/ X1~N(μ、σ²)  : Xn~N(μ、σ²)とすると、正規分布の再生性により、 x1~+xn~N(nμ,nσ²) よって、x⁻(観測値xの平均)~N(μ,σ²/2) との記述があります。複数の確率密度関数が同じ正規分布に従っている、のは一先ずおいておくとして、そのあとの正規分布を再生する観測値x1~xnは、どの確率分布から出てきたものなのでしょうか? 3)また、2)で出てきた、x1~+xn~N(nμ,nσ²) → x⁻(観測値xの平均)~N(μ,σ²/2) になるのはなぜでしょうか?x⁻~N(μ、σ²)ではないですか?(nで全てを割るのであれば) ただのブログの書き間違えなのか、私がよくわかっていないのかわからず、解説いただきたいです。

  • 連続型確率変数

    離散型確率変数Xの密度関数をf(x)とすると、あるxでf(x)の値は、その点での確率となりますが、Xが連続型確率変数の場合f(x)の値は何を示すのでしょうか? 連続型確率変数のf(x)の一点の値は0になるので、確率ではないですよね?でも、例えば、最尤推定量の考え方は、母集団からランダムサンプリングされたあるn個の標本の実現値x1,x2,・・・xnが得られる確率を最大にする母数を求めるというものですよね? そうすると、母集団が連続型の場合は不具合が生じないでしょうか? 回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 連続型確率変数の最大値と最小値の期待値について

    以下の問題の回答が分からず、困っています。 どなたか、分かる方がいましたらよろしくお願いいたします。 確率変数X1、X2、X3が独立で、ランダム(一様)に[0,1]の範囲の値をとるとき、これらの値の最大値および最小値の期待値を求めよ という問題です。 ちなみに、F(x)をXの分布関数としたとき、一般的に確率変数Xの期待値は E[X]=∫x dF(x) となることは、用いてよいです。

  • 確率で分からないところがあります。

    次のような関数が与えられている。Cは定数である。 P(x)={C -1≦x≦3 0 それ以外 (1)関数P(x)が確率密度関数になるようにCの値を求めよ (2)上記(1)の確率密度関数P(x)をもつ確率変数の期待値を求めよ (3)上記(1)の確率密度関数P(x)をもつ確率変数の分散を求めよ (4)上記(1)の確率密度関数P(x)をもつ確率変数がα以上の値をとる確率を、αを用いて表せ という問題で、C=1/4、期待値=5/4、分散=67/48となったのですが、間違っていますか? よろしければどこがどう間違っているか教えていただけませんか? また、(4)をどうやって解いて良いか分かりません。 解き方、またはヒントを詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 統計学での確率変数Xと観測値xの使い分けについて2

    確率変数は数量が対応付けられていてある数値になる確率が決まっている変数、と理解しています。確率変数X~N(μ,σ²)ならば、確率変数Xは横軸にあたり、ある変数になる確率が縦軸で表されていて、すなわち、μを平均値として分散σ²の正規分布になる、というイメージでした。また最近、確率変数がX1、X2、、、Xnと存在することがあり、これは同じ確率密度関数から複数回施行して、1回目をX1、二回目をX2にする等すれば有りうるようです(確率変数Xを分解している?)。 以下質問です。次のサイトの、「解放の手順」についてが主な質問です。 http://igakubugakushi.com/mean-difference-t-test1/ 1)②に、正規分布の再生性より確率変数の和X1+X2+、、、+Xn~N(nμ、nσ²)よって、X⁻(確率変数の平均)~N(μ、σ²/n) と記述があります。これは間違っていませんか?正規分布の再生性とは、母集団から一度抽出しているサンプルx1~xnも、正規分布になりますよ、ということですよね。スモールエックス ̄~N(μ、σ²/n)ではないですか? 2)もしくは、同じ②に、 正規母集団N(μ、σ²)から無作為に得られた標本 n 個をX1、X2、X3…Xnのように定めると、正規分布の再生性より確率変数の和 X1+⋯+Xn は N(nμ, nσ21) に従う。 とありますが、X1、X2は標本値と定義するのであれば、そのあとの確率変数の和、という記述はおかしくないですか?ラージエックスは確率変数では既にないと思うのですが。 3)同じページに問題1があり、標本平均X⁻=64.2、とあります。標本平均とあるので、この場合問題ないのですが、なぜスモールエックスで書かないのですか?統計学ではよくあるのですか?単なる間違いですか?

  • パラメータが分布している確率変数の期待値

    ポアソン分布に従う確率変数(ポアソン確率変数とします)を考えたときに平均、分散を決めるパラメータλが定数ではなく、 確率変数である場合期待値はどうなるのかを知りたいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか? 具体的にはをP[λ]はパラメータが定数λであるポアソン確率変数を表わすとします。 さらに別に独立な確率変数Xを考えたとき (1) E{P[X]}=E{X} となるかどうか、また多項式で表わされる関数fに対しても (2) E{P[f(X)]}=E{f(X)} とならないでしょうか? 2つともモンテカルロ法で期待値を比べたところほとんど等しくなったのですが、理論的な根拠がないのです。よろしくお願いします。

  • 確率変数独立性

    確率変数 {X_i}n=1,‥‥ は{s_i}(iは1からmの自然数、s_iは実数値)の値をとる。 そして各iに対してp(s_i)の値を定める。(p(s_i)の和は1で、0以上1以下) このとき、確率変数 {X_i}n=1,‥‥が独立であることが知りたいです。 すいません宜しくお願いします。

  • もし,確率変数Xの積率母関数が(1/3+2e^t/3)^5ならばP(X=2 or 3)の値

    度々スイマセン。 [問]もし,確率変数Xの積率母関数が(1/3+2e^t/3)^5ならばP(X=2 or 3)の値を求めよ。 という問題が分かりせん。どのようにして解けばいいのでしょうか? 積率母関数とは ある正の数t_0が存在して全てのt∈(-t_0,t_0)に対し,e^(tX)の期待値が存在するならばXの積率母関数をM_X(t):=E(e^tX) で定義する というものだと思います。

  • 確率論です!

    f(x) =ax(2-x) (0≦x≦2) =0 (その他) がある連続型確率変数 X の確率密度関数となるような定数 A の値を定めよ 次に 確率変数 X の期待値 E[X], 中央値 m, 分散 V [X] を求めよ