• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強について!!)

勉強について!中2です!

yamada82の回答

  • yamada82
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.2

授業が退屈だったり、興味の無いことなんでしょうね。 大技は授業中に宿題を済ませたり、先の問題を解いていく方法も良いかも。時々黒板に書いてあることをノートに写すことを忘れずに。 とにかく教科書の問題文が解けるのであれば学力はある程度身に付いていると思えばよいでしょう。

関連するQ&A

  • 勉強方法

    現在中学2年です 偏差値60以上の大学に行きたいと考えているのですが、もうそれに向けて授業以外の勉強も進めたほうがいいでしょうか 今の所はテスト期間2週間前に毎日3時間ほど学校で習った勉強のみしています 偏差値は70(学校で行った学力テストの結果)、塾には行ってないです 今からだとどのような勉強をすればいいのか、高校の偏差値はどれくらいを目指せばいいのか、塾にはもう行ったほうがいいのか等教えて下さると助かります

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • 自主勉強の仕方を教えて下さい。

    現在中2の女子です。 行きたい高校に今の学力じゃいけないってことを今まで気にしないで 毎日を過ごしていたのですが最近、本当に学力が足りないことが わかってきて自主勉強をしようとしているのですが、 今まで勉強を全くしなかったせいかどこを中心に勉強したらいいのかとか、 何時間やればいいのかとかよくわかりません。 いつも「勉強やらないといけないな」と思い、教科書とかよく学校から家にもっていくのですが 結局しません。 テストは毎回どの科目も40点以下で、よくても40点ちょっととかばっかりです。 テスト週間は塾以外全く勉強していませんでした。 (週1で塾と家庭教師をやっています。) こんな感じで順位は下の下で後ろに10人いるかどうかです。 (不登校の人や受けていない人を除けば) 自分の特技をいかして、商業系の高校に行きたいのですが その高校の前期試験は作文と面接だけらしいので、前期で通るように 勉強をもっとしたいと思っています。 今は中2の最後で、再来週に最後の期末テストです。 この期末で決まるといっても過言ではないと思います。 一年の成績が、5教科中2が4つ、サブ教科は2が1つあったので、この期末で点数をとらなければ 2年の3学期の成績が4教科とも2になって1年の時と同じになってしまいます。2学期は頑張って5教科で2が4個あったのが、 2個に減りましたが先生にはギリギリ3だといわれています。 (勉強が全くできていないので不登校だったかと思われると思いますが、 全く不登校ではありません。) 今勉強しなければ行きたい高校にいけない、とはわかっているのですが 中々やる気が湧いてきません。 文があまりまとまってなくてごめんなさい。 こんな私に何か勉強のアドバイス、仕方や方法があれば教えて下さると光栄です。

  • 進研テストについて

    おはようございます。 5年男児なのですが、4月から補習塾に通っております。 この塾で、学期ごとに進研テストを受けているのですが、成績表には塾内の順位しかでておりません。小規模の塾なので、45人中の順位です。 進研テストは、あくまでも標準学力を計るものであることは解ります。 と、言う事は、でた偏差値も、あくまでも45人の平均点から割り出されたものですよね? これでは全国版になったらもっと低くなるのだろうな・・と、心配になります。 この進研テストでだされる偏差値・・どのように受け止めたらよいのでしょうか? お詳しい方、教えてください! あと、全国統一小学生テストは、標準学力より特化したものなので、このテストを受けても成績がとれません。 現時点で、進研テストのような標準学力をはかるもので、全国版のテストを個人で申し込めるテストてありますか?

  • 受験勉強方法

    春から中3になる者です。 私は今までろくに勉強しなくテスト前ぐらいしか 問題集を開きませんでした。そして毎日自宅学習を していないせいか授業にもついていけず中1~中2で 習った、誰もが知っている様な知識を全く知らずに 過ごしてきました。最近までは「勉強しなくても いいやー」と投げやりでしたが、周りが本気で 受験体制になり始め、内申点を稼ぐ様な事もし始め たので流石に焦りを感じてきました。 中2も、もう終るので今すぐにでも中3の勉強+ 受験勉強を開始させようと思っています。問題集も 揃えました。しかし、いざやるとなると心配事が 出てきました。中3の勉強は毎日授業の予習や復習を やるとして受験の方は具体的にどの様な風に この1年間勉強すればいいか分からないんです。 また、今からやって遅くはないのか?という事です。 志望高は都立上位高。偏差値は60前後と高いです。 それに対し私の偏差値は大体40台後半、内申が20 台後半と今の学力ではとてもじゃないですが 入れません。成績表も1と2はありませんが、4と3 があり5をとった事は1回もありませんでした。 質問事項をまとめます。 1:今から受験勉強を開始して遅くはないのか? 2:偏差値が自分の学力よりも遥かに高い高校には   はたして1年間の勉強だけで入れるのか? 3:受験勉強は具体的にどの様な風にこの1年間   やればよいのか? 宜しくお願いします。

  • 勉強する気が起きない

    中学3年生です。 中学2年生くらいからずっと悩んでいるのですが、もう受験生だというのに自分から勉強する気が全く起きなくなってしまいました。 それというのも私がまだ塾に行っていない中学1年生の頃はテスト前と言えば2週間前から勉強の予定を組んで その予定に合わなければテスト前日でも泣きながら勉強をしました。;; 塾に行っていないので必死で勉強しなければ授業についていけないのです。 それから友達の紹介で結構厳しめの塾に入ってから 一度ほとんど勉強出来ずにテストを受けたとき勉強出来ていないにも関わらず 塾に行っていたお陰で190人中20番程度という悪くない成績をとってしまったことから 今までずっと塾も行っているし明日勉強すれば間に合うだろうという考えから抜け出せません。 そんな考え方なのでよく成績が下がって親に叱られています。 私自身これではいけないと思いつつ心のどこかでは明日やればいける、次やればいける、と考えてしまいます。 因みにこの悩みは友達に相談したところでそれって自慢?とかそんなこと言って実は勉強しているんでしょ?みたいなことを言って全く分かってくれませんでした。 あと塾での勉強時間は水曜日4時間、土曜日7時間です。 これから先ずっと塾に頼っていくだけでは段々成績も下がってくるだろうし上がることはないと思います。 やっぱり昔みたいに自分から勉強して成績を上げていきたいです。 こんな私にどなたが力をお貸しください。><; 長々と申し訳ないです;

  • 成績が落ちました 勉強のやり方教えて下さい

    中2の中間テスト全てかえってきました 一年生の時に比べると 5教科のうち理科 国語 数学と80点台で 期末にがんばっても5をもらうのは難しいな....と感じました なんで5でなきゃいけないのか 自分でもうまく説明できないのですが 授業を普通にきいて 帰ってから復習して 少しの予習をしていたら去年は5教科は5がとれていました わからないまま放置するのは気持ち悪いので 学校で習ってきたことはその日のうちに理解しているか確認のために 宿題以外に最低1時間は勉強していました 普通の事がきちんと出来ていなかったのか.... それと先生が変わり テストの難易度が上がり 今までの勉強方法では5は無理になってきているのか....(理科48点 国語52点 数学60点がクラス平均でした) とにかく自分のやり方ではダメだったというのがわかり 期末に向けてどうしたらいいのか悩んでいます なんで5でないとだめか?と考えてみると ずうずうしい書き方ですが 小学校から きちんと授業をうけて 家で復習と予習をしていたら 5がもらえていたのが 当たり前になっていたので なんだか 5でないといけない感じがしています 親は 勉強が難しくなってきているし 周りは塾に行っている人も多くなってきているし と言ってくれますが あまりそうは思っていません.... 塾に行き出す人は確かに増えたけど それと私の個人成績は関係ないし.... 予習 復習以外 何か問題集をした方がいいですか? 問題は各教科にワークがあるので それをコピーして 定期テストまでに最低3回はしていますが 正直 答えの丸覚えになっているところもあります 今回の理科(電流 電圧 Ω の法則)に関しては 理解はしていたつもりでしたが 練習問題が少なかったため と思いました 高校の入試の問題が出ていたそうで 習ってないー!と答えあわせの時にクラスで騒ぎになりましたが 習った事を使えば解ける問題でした 私も何問か間違えていました おしゃべりで楽しい友だち 仲のいい友だちはいますが なかなか勉強についての相談を真剣にできる友だちがいません 塾には多分お金がかかりそうなので無理です 自分も行こうと思っていません 一年生にはなかった学力テストなんかも二年生では 行事予定で何回かあるみたいです そろそろ 定期テスト以外に 入試に向けての勉強もしていかないとダメなのでしょうか.... 高校は近所の 偏差値50の普通の公立高校を希望しています 将来の夢はまだ漠然と 学校の先生 というぐらいでしか決まっていません 定期テストも心配ですが 中2の今からはどんなふうに勉強していけばいいか アドバイスください 困り度の選択 暇なときにでも と表示があるのでそれを選択しましたが なんだか失礼な表示だな....と感じました 時間があるときに 勉強のやり方を教えて下さい

  • このハンデを取り返すには・・・・(中2、今年で中3です。)

    中2の男です。今年の4月で中3になります。 自分は中1の3学期から病気で休みがちになり中2の2学期から行き始めて今日に至っているのですが今は塾に通っています。テストも平均点が30前後と悪いもののなんとか低く安定しています。(言い方おかしいかも・・・) 今通っている塾では個別と一斉授業を取っています。 しかし、今通っている塾の一斉はなんとも納得がいかなく逆に個別はほかに比べると安くその上分かりやすい指導でありがたいものです。 けど一斉の方を変えたいと思うのですが、時間は多い方がいいのですがやはり時間が多いところほど人数が多いのですが、行きたい塾ほど入塾テストがあり、やはりどうしたらいいのか困っています。 一斉は変えたいですがテストの偏差値30の僕が入塾テストは通るのは不可に近いですがやはり今のままでがんばった方がいいか時間の多い一斉に行くかどちらがいいでしょうか? もう、時間が少ないです。即急な回答を待ってます・・・

  • 高校受験に向けて勉強h法のアドバイスをお願いします

    今月、受験生(中学3年生)になります。 現在、春休みは、中2の夏休みから通い始めた塾の、春期講座に行き、予習をさせてもらっています。 私は、塾に通い始めるまで(中2の1学期まで)、恥ずかしながら家庭学習の習慣がついておらず、テストの前日しか勉強をしていない状態でした。 ですが、塾に通うようになり、家庭学習もそれなりにして、成績もかなり上がり、塾や学校の先生もとても喜んでくれていますし、私自身少し自信がつきました。 そして、塾の先生と相談し、偏差値55の高校を目指す事に決めました。 ですが、中2の1学期までほとんど勉強をしていない私は、基本的な事が分かっていません。 こんな私が偏差値55の高校を狙っても良いのでしょうか?塾の先生はこれから、努力していけば大丈夫だと言ってくれるのですが、とても心配です。 問題集を買うよりも、教科書の内容を理解し、学校で配られたワークを、完全に解けるようになるまでひたすら解く、という勉強法を実践しようかと思っているのですが、1年生の社会ではプリントを配られたため、ワークはありませんし、プリントは全て処分してしまいました。 今までの学校のテストの問題を、完全に解けるようになるだけでも、かなり点数が取れるというのも聞いたのですが、テスト用紙は保管していません。 これでは今までの行いが全て自分に返ってきているようで本当に情けないです。 そこで、これから高校受験に向けて、私はどのように勉強を進めていけば良いのか、アドバイスをお願いします。 また、受験勉強に関してでしたら、何でもアドバイス・回答をお願いします。

  • 勉強・・・

    ちょっと最近ホントにやばいかなと思い始めてます。 全然授業についていってないと思うんです。 せっかく授業で覚えても一日経つと忘れてしまいます。家で復習しようと思っても一人じゃさっぱりわかりません。成績は5や4が消え、2と3しかないという馬鹿になってしまいました。夢もこれといってないし、運動は好きだけどできない。つまりはダメ人間という感じでしょうか。現在中2です。やっぱり塾に行ったほうがいいですか?それとも何かいい勉強のしかたなどございましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。