• 締切済み

物理学の問題です。困ってます。

soyandbeefmilkの回答

回答No.3

訂正しておきます。荷重点はx=0.4Lなんですね。私共がx=L/4としたところを置き換えて下さい。それからM=…(<0)とあるのは、先に仮に定めたフリーボディーの力の正の向きの定義に従って、M=…(>0)です。そして抜けましたが、左端から荷重点までのフリーボディーを切り出すと外荷重が0なので、応力のMも0です。その断面に外荷重(外力)による力のモーメントが働かないので釣り合いで応力Mも0、応力Mは発生しません。繰り返しておきますが内力とは応力です。  M図は曲がる側に書くと覚えて下さい、Mの符号は仮に定めてるだけで意味はありません、符号で明記してもいいんですが、可能なんですが、却って混乱する元になるので 力のモーメントを座標系から扱うのは避けられます。足し算引き算をしてどっちに曲げる力かが分かればいいので、M図は部材が曲げられる方に書けばいいのです。M図があるその部分は書いてる方に曲げられていると言う事です。 以上です。

関連するQ&A

  • 物理の問題が解けません…!

    大学の講義で、以下のような問題が出ました。 「1200Vの電位差を持つ5cm離れた並行電極の一方の電極(陰電極)に電子を置いたとき、電子の得る運動エネルギーはいくらか」 そこで、今までの授業ノートや家にあった物理の問題集から、以下の式から求められるかもしれない、というところまではわかりました。 ・運動エネルギー=e×(V/L) ・エネルギー=q×U ※e:電気素量,V:電位差,L:距離,q:電子1個分の電荷,U:電位差 上の式が問題集から、下の式が講義ノートから見つけたものです。 計算してみると、双方ともによく似た式なのですが、距離がいるかどうかで全然違う答えになってしまいます。 この場合、どちらの式で求めたら良いでしょうか? 物理に詳しい方、教えていただけたらと思います。(ただ、当方、高校時代に物理を取っていなかったので、なるべく易しい説明にしていただけたらと思います)

  • 物理についての問題です.至急お願いいたします.

    物理についての問題です.(強制振動) (問) ɤ=0で,ω0=ωの場合,以下の微分方程式を求めよ. d^2x/dt^2+ω^2 x=fosin(ω0t+Φ0) の特解を xp=Dtcos(ω0t+Φ0) の形を仮定して求めよ. 上記の問題について,ご解説をお願いします. ※途中の計算もお願いします.

  • 物理の計算問題で悩んでいます。

    物理の力学の範囲で Fl=MgL N+F=Mg この問題でNを求める場合、「Fを消去してNを求める…」と記述されていて答えがN=Mg(1-1/l)になるとは分かっているのですがどの様に解けば良いのかが分かりません。 それと、この問題を解く上で必要な範囲は連立方程式で当たっているのでしょうか?途中式までは書けてもその先の計算の所で手詰まりになってしまうので、分かりやすい計算方法又は類似問題の載った参考書を探しています。私が持っている参考書では「この問題は○○を△△すれば解けますね。」の様に方程式や解き方を前提とされているものが多く、困っています。ご存じの方はご早急にご回答をお願いします。

  • 物理の問題の解説での疑問

    物理の問題の解説での疑問 物理の問題での解答での疑問 鉛直な壁の前方d(m)の距離に、壁に平行で水平な細い丸棒Cがある。 長さl(m),質量m(kg)の太さと密度が一様な細い棒ABを、壁を丸棒Cによって支えて静止させる。 棒ABは壁に垂直な鉛直面内にある。壁面には摩擦があり、棒ABと丸棒Cとの間には摩擦はない。 重力加速度の大きさをg(m/s^2)として以下の問いに答えよ。答えは主な式や説明をつけて記せ。 説明に必要な力などは図にかいて示し、適当な記号を用いよ。 以下、棒ABが丸棒Cから受ける力の大きさをR、壁から受ける力の大きさをNとします。 (1)棒ABと壁とのなす角θを30°にして棒ABを静止させたところ、壁面で働く摩擦力の大きさは0であった。 棒ABがCから受ける力の大きさ、および、棒ABが壁から受ける力の大きさを求めよ。また、棒ABの長さ lをdで表せ。 この問題はわかったので答えのみをのせておきます。 棒ABが丸棒Cから受ける力:2mg 棒ABが壁から受ける力:√3mg, l=16d (2)θを30°よりも大きくしてみたところ、θが45°以下の場合には棒ABを静止させることができたが、 45°より大きい場合には静止させることができなかった。壁面での静止摩擦力係数はいくらか。 この問題でも式はすべて理解できるのですが、一つだけわからない部分があります。 ここで必要な式は書いておきます。 (√2)R/2=mg+μN, N=(√2)R/2, 点Aのまわりのモーメントのつりあいより、(√2)dR=(√2)mgl/4 解説ではこの式と、l=16dというのを利用して、答えをμ=(4-√2)/4としています。 確かに解説の通りl=16dを利用すれば、全く同じ答えを出すことはできました。 しかし、このl=16dという値はθが30°の場合の話ですよね? 今回の問題ではθが45°であるわけですからl=16dというのは成立しないのではないのでしょうか。 自分が計算してみたところ、l=(4√2)d となりました。 計算ミスをしている可能性もありますが、なぜθが30°のときにだした値、l=16dをここで利用できるのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 物理問題解説

    何故か物理を取らなければならなくなってしまいました文系です…すみません今回問題を写す時間すらなくて…! というか中間試験まで2週間切ってしまいました大丈夫かしらん…OTL 次の問題の解説を出来る限りに詳しくお願いします。 答えを導く部分の説明を事細かにしていただけますとかなり助かります。 公式の意味すら理解できているか危ないので…。

  • 数学か物理の問題です

    数学か物理の質問です 直線的に走っている移動物体がt秒後の移動距離x(m)がx=6分のt二乗で表せるとき、30秒後の移動速度はいくらか。と言う問題です。答えが10m/sらしいのですが、計算過程がわかりません。お教えください。

  • 中学数学の計算問題で何故この答えなるのか・・・・

     ★100分の7×300=100分の5(300+X) 答えは・X=120 ↑分母を払って計算しても 21-15=100分の5X の途中計算になりません・・・・  途中計算の解説をおねがいします・・・・。  ★(√3+√2)二乗-2√6=(3+2√6+2)-2√6=5   ↑まったくわかりません。計算の仕方を教えて下さい。  ★√3より大きく√17より小さい整数をすべて書きなさい。   答え・2.3.4  ↑こちらの考え方もお願いします。 見にくいかもしれませんがお願いします。 説明可能な問題だけでも教えて頂けると助かります。

  • 物理の問題の解説をお願いします。

    物理の問題の解説をお願いします。 傾き30°のなめらかな斜面の下端から、 物体を斜面にそって初速度v0ですべり上がらせた。 重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体が達する最高点までの斜面にそう距離lを求めよ。 (2)再び斜面の下端にもどってきたときの物体の速さを求めよ。 答えは (1)がv0の2乗/g (2)がv0の2乗 とわかっていますので、 途中式を含めた解説をお願いします。

  • 至急物理の問題です。

    至急おねがいします。物理の問題です。 ばね定数100N/mのばねで自然の長さが30センチのばねに、5Nのおもりを付けてつるした。おもりが静止しているときのばねの長さを求めよ。 答え35センチ 解説 5N=100N/m×X よって、X=5×10マイナス二条m =5センチ ばね全体の長さは30+5=35 なのですがなぜ100N/mが10マイナス二条になるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の問題で分からない問題があります。回答が返って

    物理の問題で分からない問題があります。回答が返ってきたんですが、間違いでした。 でも、何が間違ってるか分かりません。間違っている部分を教えて下さい! この問題の続きに、同じ速度で、水平から60°上方に打ち出された銃弾の飛ぶ距離を求めよ。とあり、答えは61kmと出したんですが、これも間違いでした。これも何が違うから分からないので解説をお願いします。